Monthly Archives: 2月 2018

【農業ジョブトレ】2/27(火)第7回農業講話「さつまいもの栽培について」

Posted on by

週火曜日の午前中は、恒例の『新発田市農業サポートセンター』でのジョブトレーニングでした。

冬場の農業ジョブトレは指導員の方による農業講話となります。

農業サポートセンターからの雪景色。

今週は春を感じるここち良い天候に恵まれました。

今朝は薄曇りの天候でしたが、本当に素晴らしい晴天でした。

本日の参加者は、女性1名。天候曇り。気温4度。

本日の「農業講話シリーズ第7弾」は参加者の希望により「さつまいもの栽培方法」を指導員の方から教わりました。

今日の講話の「さつまいも」は特に女性に人気のある野菜ですね。ホクホクしたのも美味しいですし、しっとりとしたシルキータイプも人気ですね。

昨年の収穫時の写真です。→10/3(火)大雨の襲来!芋ほりを中止しました。

サツマイモは肥沃な畑での作付は「つるボケ」しやすくいもの着く数も少なくなる

そうですので、肥料はやりすぎないようにとのことでした。

一口メモ

さつまいもの効用豊富な食物繊維でおなかのお掃除ができます

美肌を作るためのビタミンCが豊富

新陳代謝を促し肌を保護するビタミンB群が豊富

抗酸化作用でエイジングケアに役立つビタミンE

むくみを予防するカリウムが豊富

イライラを予防するカルシュウム

さつまいも独自の成分・ヤラピン→便秘の解消に役立ちます

ポリフェノールに注目→アントシアニンが豊富

昔から女性の好きな食べ物といえば「芋」「タコ」「南京」と言われてますが、なるほど「さつまいも」は女性の強い味方なんですね。納得・・・・・・。

「ベニアズマ」「ベニハルカ」や紅高系の「金時」がありますが、皆さんのお好きなのはどれですか?

料理方法もいろいろありますが「天ぷら」が意外とおいしいですよねえ。

皆さん作ってみませんか?

次回は「サトイモ」についての農業講話を予定してます。

乞うご期待!

以上、ジョブトレレポートでした。

【農業ジョブトレ】2/20(火)第6回農業講話「キャベツの栽培について」

Posted on by

毎週火曜日の午前中は、恒例の『新発田市農業サポートセンター』でのジョブトレーニングでした。

冬場の農業ジョブトレは指導員の方による農業講話となります。

農業サポートセンターからの雪景色。

久しぶりの青空。新潟の冬にはめずらしく良い天候に恵まれました。

この週末は再び寒波の襲来で農業サポートセンターの周辺も沢山雪が積もってました。

今朝は本当に素晴らしい晴天でした。

本日の参加者は、男性1名。女性2名。天候晴れ。気温3度。

本日の「農業講話シリーズ第6弾」は参加者の希望により「キャベツの栽培方法」を指導員の方から教わりました。

今日の講話では、「キャベツ」は先回の「はくさい」と同様に病害虫に弱いため病気や害虫の防除が大変だという話を聞き、野菜作りがいかに難しいか再確認しました。

メモを取りながら熱心に聞いてます。

一口メモ

キャベツの効用

キャベツは「春キャベツ」と「秋キャベツ」がありますが、皆さんはどちらがお好きですか。

料理方法もいろいろありますが「回鍋肉」おいしいですよねえ。

皆さん作ってみませんか?

次回は「サツマイモ」についての農業講話を予定してます。

乞うご期待!

以上、ジョブトレレポートでした。

村上サテライト 社会人のSST(ソーシャルスキルトレーニング)講座受講生募集中!!

Posted on by

SSTとは、Social Skills Trainiing(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)の頭文字をとった言葉で、社会対人関係を円滑に進めることを目的とした認知行動療法の技法の一つです。

・職場の人間関係で悩んでいる

・コミュニケーションが苦手

・SSTを学びたい

・会話力を身に付けたい

・上手な断り方を身に付けたい

という方は、是非お申込みください!!

日時 3月7日(水曜日)、14日(水曜日)、28日(水曜日)

10:00〜11:30

☆全3回参加するとより効果的な講座です。

只今、受講生大募集中です!!

ご興味のある方は、こちらのチラシをご覧んになりお電話にて、ご予約下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

View Fullscreen
[フレーム]

【セミナー情報】自分の得意と不得意を知ろう!一般職業適性検査(定員10名)3/5(月)

Posted on by

就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!

「一般職業適性検査」を定期的に開催しています。

日時:2018年3月5日(月)

会場:ハローワーク新発田 4階会議室 定員10名

どんな検査かと言うと・・・

1筆記検査により潜在的な能力を測定します

2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます

3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります

就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、

適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!

受講料は無料で先着10名の定員です。

当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。

詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、解説させていただきます。

View Fullscreen
[フレーム]

【農業ジョブトレ】2/16(火)第5回農業講話「はくさいの栽培について」

Posted on by

毎週火曜日の午前中は、恒例の『新発田市農業サポートセンター』でのジョブトレーニングでした。

冬場の農業ジョブトレは指導員の方による農業講話となります。

農業サポートセンターからの雪景色。

雪雲のせいで、二王子岳は見えなくなっています。

この週末は再び寒波の襲来で農業サポートセンターの周辺も沢山雪が積もってました。

連休明けの今朝は大雪に見舞われ、交通機関も大変な影響が出ています。

本日の参加者は、女性2名。天候雪。気温0度。

本日の「農業講話シリーズ第5弾」は参加者の希望により「はくさいの栽培方法」を指導員の方から教わりました。

今日の講話では、「はくさい」は病害虫に弱いため病気や害虫の防除が大変だという話を聞き、野菜作りがいかに難しいか再確認しました。

女性の参加者の要望ではくさいの説明を受けました。メモを取りながら熱心に聞いてます。

はくさいは冬場の寒い日は鍋がサイコーですね。

白菜と豚肉を交互に重ねて鍋に敷き詰める、ミルフィーユ鍋

皆さん作ってみませんか?

今回は「キャベツ」についての農業講話を予定してます。

乞うご期待!

以上、ジョブトレレポートでした。

職場見学・体験に行っています!6月編(村上常設サテライト)

Posted on by

6月は、 村上市あらかわゴルフ場 様に行ってきました。

様々な体験をさせていただきましたが、写真は、ゴルフカートの洗車や清掃をしている様子です。

車の外側はガラスをメインで磨き、中側は足元に砂や草がつくので、デッキブラシで磨きました。

また他には、ゴルフ場の玄関、ロビーの窓ガラス掃除を行い、スタッフ皆様に喜んで頂き、サポステの研修生も

仕事(体験)に来て良かったと終始笑顔でした。

あらかわゴルフ場のスタッフの皆様、優しくご指導いただき、ありがとうございました。

一般職業適性検査(GATB) IN 村上常設サテライト 3月開催情報!!

Posted on by

就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!

一般職業適性検査

in

下越地域若者サポートステーション村上常設サテライト

(村上市勤労青少年ホーム2階)

日時 3月14日(水曜日) 13:30〜16:00位

定員 4名(先着順)

どんな検査かと言うと・・・

1筆記検査により潜在的な能力を測定します

2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます

3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります

就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、

適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!

受講料は無料で先着4名の定員です。

当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。

検査結果の返却については、検査終了後、各参加者と調整し、日程を決めます。

検査結果の返却の際には、サポステスタッフが詳しく解説し、返却させていただきます。

詳しくは、こちらをご覧になり、お電話にてお申し込みください。

それでは皆様のご参加をお待ちしています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

View Fullscreen
[フレーム]

【開催レポート】2/5(月)一般職業適性検査を実施しました。於:ハローワーク新発田

Posted on by

自分に合った進路を選ぶためには、自分の個性と希望する職業がどれくらい合っているか、という「職業適性」を考える必要があります。

2月5日(月)にハローワーク新発田さんを会場に、一般職業適性検査(GATB)を実施しました。

当日はキャンセルが1名あり、9名の方が職業適性検査に臨みました。

こちらの検査では、筆記検査により個人の得意なこと・不得意なことを、数値化してみることができます!

具体的には、職業に必要な基本的な11種類の適性能を測定し、よく発達しているあなたの適性能を明らかにします。この結果によって、どのような職業に適性があるのか、適職の傾向がわかります。

会場となったハローワーク新発田さんの会議室です。

皆さん真剣に説明を聞いてます。

検査の所要時間は約50分で、その後自己採点を行います。

結果については後日、下越地域若者サポートステーションスタッフから一人ひとりにフィードバック(説明)が行われ、皆さんの職業適性を知ることになります。

お仕事選びや自分の能力を知るきっかけとして、利用されてはいかがでしょうか。

下越地域若者サポートステーションでは毎月、職業適性検査を実施しています。

定員10名ですが、満席になる回もありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

次回の日程はこちら!→ 2/15(木)聖籠町立図書館

【セミナー情報】自分の得意と不得意を知ろう!一般職業適性検査(定員10名)2/15(木)

Posted on by

就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!

一般職業適性検査@聖籠町立図書館 会議室 定員10名

出張相談も行っている町のひとつ、聖籠町にて「一般職業適性検査」を月1回開催しています。

どんな検査かと言うと・・・

1筆記検査により潜在的な能力を測定します

2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます

3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります

就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、

適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!

受講料は無料で先着10名の定員です。

当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。

詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、

解説させていただきます。

2月の日程は以下ご確認の上、お電話にてお申し込みください。

それでは皆様のご参加をお待ちしています。

View Fullscreen
[フレーム]