ガイドライン

行政・民間が出している支援や制度に関するガイドラインをまとめています。

コーディネーション

被災者支援コーディネーション
  • 日本のどこで災害が起きても支援の「もれ・むら」 をなくし、必要な支援が効果的に届けられるための被災者支援コーディネーションについて、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和3年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

家屋保全コーディネーション
  • 「被災者支援コーディネーション ガイドライン」とあわせて、家屋保全に関するコーディネーションについて、「家屋保全ワーキンググループ」、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和3年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

  • 2022年度の災害対応において、家屋保全のコーディネーションがどのように行われたのか、ガイドラインに照らしながら、ワーキンググループ(WG)において検証を行ったもの。((注記)令和4年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

食と栄養コーディネーション
  • 「被災者支援コーディネーション ガイドライン」とあわせて、食と栄養に関するコーディネーションについて、「食と栄養ワーキンググループ」、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和3年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

  • 2022年度の災害対応において、食と栄養支援のコーディネーションがどのように行われたのか、ガイドラインに照らしながら、ワーキンググループ(WG)において検証を行ったもの。((注記)令和4年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

子ども支援コーディネーション
  • 「被災者支援コーディネーション ガイドライン」とあわせて、子ども支援に関するコーディネーションについて、「子ども支援ワーキンググループ」、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和3年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

物資支援コーディネーション
  • 物資支援に関するコーディネーションについて、「物資支援ワーキンググループ」、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和4年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

外国人への支援コーディネーション
  • 外国人への支援に関するコーディネーションについて、「外国人への支援ワーキンググループ」、「被災者支援コーディネーション委員会」、「災害中間支援組織全体会」の協力を得てまとめたもの。((注記)令和4年度 独立行政法人福祉医療機構(WAM)社会福祉振興助成事業〈モデル事業〉の助成により作成)

多様性配慮コーディネーション
  • 多様性配慮に関するコーディネーションについて、「多様性配慮ワーキンググループ」「JVOAD運営委員会」「災害中間支援組織全体会」などの協力を得てまとめたもの。((注記)Give2Asiaの助成により作成)

新型コロナウイルス

雪かき
避難生活
災害対応ガイドライン-別紙
災害対応ガイドライン
「災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム」【動画】第3部
「災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム」【動画】第2部
「災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム」【動画】第1部
  • ボランティア・NPO等、災害対応に関わる支援者の皆様に、新型コロナウイルスについて正しい知識を得ていただくことを目的とした研修プログラム第1部の動画です。災害支援に関係する方は必ずご確認ください。 (注記)第2部、第3部も下記にございます。あわせてご確認ください。

  • 第1部の動画(9分頃〜)で説明されている、健康管理と活動記録のフォームです。Excelデータですので、ダウンロードしてご活用ください。

  • 第1部の研修内容を、まとめて掲載している資料。

活動全般

広報関係
支援活動
  • 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)が、東日本大震災以降に作成した支援活動に関わる各種ガイドライン(生活不活発病、安全衛生、ボランティアバスの運行、ボランティア参加者の心のケアなど)

  • 人道支援を行うNGOのグループと国際赤十字・赤新月運動によって、災害援助における行動の質の向上、説明を果たすために必要な人道憲章の枠組み、生命を守るための主要4分野における技術的基準。人道憲章、権利保護の原則、支援時のコア基準、4分野の技術的基準が取りまとめられている。最新版は2018年版。

要配慮者

外国人
アレルギーなど
障害児・者
高齢者
子ども
女性・ジェンダー
保健医療福祉

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /