2012年4月14日土曜日
菓子木型展のご案内
4月に入りようやく暖かくなりはじめました。
桜はまだですが、梅が満開ですね。
今日はあいにくの雨ですが梅の匂いが強くなるのでこんな雨の日のお出かけもいいものです。
さて、GALLERY12では来週水曜日より「菓子木型展ー和のデザインー」を開催いたします。和菓子屋さんで最近まで使用されていた菓子木型は日本独特の図柄や細工が素晴しいものばかりです。ぜひ皆さんにみて頂きたくて展示会となりました。
今回の展示ではこの菓子木型達を購入しても頂けます。
みるだけでなく持ってみる楽しみもぜひ味わってみてください。
これから展示される菓子木型たち。
どう展示されるかは実際見に来てください!
ゴールデンウィークもそろそろ始まります。
ふらりと十二天にお越し下さい。
桜はまだですが、梅が満開ですね。
今日はあいにくの雨ですが梅の匂いが強くなるのでこんな雨の日のお出かけもいいものです。
さて、GALLERY12では来週水曜日より「菓子木型展ー和のデザインー」を開催いたします。和菓子屋さんで最近まで使用されていた菓子木型は日本独特の図柄や細工が素晴しいものばかりです。ぜひ皆さんにみて頂きたくて展示会となりました。
今回の展示ではこの菓子木型達を購入しても頂けます。
みるだけでなく持ってみる楽しみもぜひ味わってみてください。
これから展示される菓子木型たち。
どう展示されるかは実際見に来てください!
ゴールデンウィークもそろそろ始まります。
ふらりと十二天にお越し下さい。
2012年4月4日水曜日
卯月(四月)にてホームページリニューアル!!
4/1付けにて十二天とGALLERY12のホームページがリニューアルされました!
http://juuniten.jp
どうぞチェックしてみてください。
十二天のコンセプトやGALLERY12のギャラリー情報・規約なども詳しく載っていますので要チェックです。
瓦版も随時アップしていきますので覗いてみてください。
早く長野にも春が来て欲しいものです。
一足お先に東京の桜。
こちらは甘いあまい桜です♥
一つないぞ!!
誰だ! !
http://juuniten.jp
どうぞチェックしてみてください。
十二天のコンセプトやGALLERY12のギャラリー情報・規約なども詳しく載っていますので要チェックです。
瓦版も随時アップしていきますので覗いてみてください。
早く長野にも春が来て欲しいものです。
一足お先に東京の桜。
こちらは甘いあまい桜です♥
一つないぞ!!
誰だ! !
2012年3月31日土曜日
3月が終わっちゃいます!
三月も終わるというのに雪がちらつく寒い日でしたね。
三月更新がなかった事に気づき焦って更新です!
いやー、もっとゆったりと季節を楽しみたいものですがなかなかそうもしていられないのが三月ですね。
十二天では色々な事がおこってました!
では順番に解説いたしましょう〜
7段飾りの雛壇を展示しました!
よーく見てください。五人囃子ではなく七人囃子なのです!!
やっぱり段飾りは華やかですね〜。
(もうこちらは展示しておりません)
こちら!
外に灯かりをともせる置き看板が登場いたしました!
古道具を使い(上下の木の格子)アクリル板を張り込み、文字はカッティングシートを切り抜いたお手製の置き看板です。
お近くにお寄りの際はぜひみてみてください。
中にも寄ってくださいね!
そんなこんなであっという間に「花まつり」がやってきましたね。
実際は4月8日ですが、十二天では少し早めの室礼です。
お釈迦様の生誕を祝福する仏教行事ですね。
お釈迦様もお花に囲まれ穏やかですね〜
※この花まつりについての詳しい内容や室礼の仕方を、「室礼講座」にて教えるということも最近始めました。
お家にあるものや古いお道具を使って季節を感じる室礼(しつらい)をしてみましょう!
というお教室です。
これから、月に2度ほど開講する予定ですのでぜひ興味のある方はお問い合わせください。
門前町屋ぎゃらりぃー十二天
営業時間 10:30〜18:30・定休 月・火曜日
TEL/FAX 026-217-2854・E-MAIL juuniten@gmail.com
4月の講座については来月掲載いたします。
さて、早足で十二天の三月をまとめてみましたが皆さんはどんな三月でしたか?
また四月に向けて頑張りましょう!
十二天スタッフ 山上 晃葉
三月更新がなかった事に気づき焦って更新です!
いやー、もっとゆったりと季節を楽しみたいものですがなかなかそうもしていられないのが三月ですね。
十二天では色々な事がおこってました!
では順番に解説いたしましょう〜
7段飾りの雛壇を展示しました!
よーく見てください。五人囃子ではなく七人囃子なのです!!
やっぱり段飾りは華やかですね〜。
(もうこちらは展示しておりません)
こちら!
外に灯かりをともせる置き看板が登場いたしました!
古道具を使い(上下の木の格子)アクリル板を張り込み、文字はカッティングシートを切り抜いたお手製の置き看板です。
お近くにお寄りの際はぜひみてみてください。
中にも寄ってくださいね!
そんなこんなであっという間に「花まつり」がやってきましたね。
実際は4月8日ですが、十二天では少し早めの室礼です。
お釈迦様の生誕を祝福する仏教行事ですね。
お釈迦様もお花に囲まれ穏やかですね〜
※この花まつりについての詳しい内容や室礼の仕方を、「室礼講座」にて教えるということも最近始めました。
お家にあるものや古いお道具を使って季節を感じる室礼(しつらい)をしてみましょう!
というお教室です。
これから、月に2度ほど開講する予定ですのでぜひ興味のある方はお問い合わせください。
門前町屋ぎゃらりぃー十二天
営業時間 10:30〜18:30・定休 月・火曜日
TEL/FAX 026-217-2854・E-MAIL juuniten@gmail.com
4月の講座については来月掲載いたします。
さて、早足で十二天の三月をまとめてみましたが皆さんはどんな三月でしたか?
また四月に向けて頑張りましょう!
十二天スタッフ 山上 晃葉
2012年2月9日木曜日
雛祭りの室礼
寒い日が続きますね。
十二天のショーウィンドウは雛祭りの室礼(しつらえ)に模様替えをしました。
これは<雛の国見せ>といい、高座にお雛さまをしつらえ、野遊びをしている様子を表したものです。
3月はじめの上巳の日(3月3日)は五節句のうちの一つです。
もともとは人形を流し雛として川や海に流したのがお雛様の始まりと言われています。
現代のような座り雛の形になったのは江戸時代の頃のようです。
春の訪れを告げる雛祭り、皆様はどんな雛飾りをするのでしょうか?
十二天の方にも雛飾りのお道具をたくさん用意しております。
是非足をお運びください。
<ご案内>
2月11日(土)より19日(日)までは善光寺では灯明まつりが開催されます。
同時期にGALLREY 12では山上喜一郎の個展を開催いたします。
灯明まつりにちなみ、<灯しびで観る墨彩画>と題し和ろうそくで一点一点作品を観る展示を開催いたします。
山上 喜一郎 新作 墨彩書画展
–灯しびで観る墨彩画展–
2 / 11(土)〜2 / 19(日)
11:00〜21:00
※11:00〜18:00まで通常ライティング
→ 18:00〜21:00 和ろうそくの灯り
会期初日2/11(土)と最終日2/19(日)には
甘酒やほっとアップルジュースの販売あります。
まだ寒い日が続きますが足をお運びください。
十二天のショーウィンドウは雛祭りの室礼(しつらえ)に模様替えをしました。
これは<雛の国見せ>といい、高座にお雛さまをしつらえ、野遊びをしている様子を表したものです。
3月はじめの上巳の日(3月3日)は五節句のうちの一つです。
もともとは人形を流し雛として川や海に流したのがお雛様の始まりと言われています。
現代のような座り雛の形になったのは江戸時代の頃のようです。
春の訪れを告げる雛祭り、皆様はどんな雛飾りをするのでしょうか?
十二天の方にも雛飾りのお道具をたくさん用意しております。
是非足をお運びください。
<ご案内>
2月11日(土)より19日(日)までは善光寺では灯明まつりが開催されます。
同時期にGALLREY 12では山上喜一郎の個展を開催いたします。
灯明まつりにちなみ、<灯しびで観る墨彩画>と題し和ろうそくで一点一点作品を観る展示を開催いたします。
山上 喜一郎 新作 墨彩書画展
–灯しびで観る墨彩画展–
2 / 11(土)〜2 / 19(日)
11:00〜21:00
※11:00〜18:00まで通常ライティング
→ 18:00〜21:00 和ろうそくの灯り
会期初日2/11(土)と最終日2/19(日)には
甘酒やほっとアップルジュースの販売あります。
まだ寒い日が続きますが足をお運びください。
2012年1月27日金曜日
2011年12月16日金曜日
門前で過ごす聖夜
クリスマスまで、あと1週間ほどとなりました。
冬至ももうすぐそこですね。
本日、ショーウインドウの室礼を一新させていただきました。
日本的な空間に、聖夜の演出を。。
これがミョ~に、しっくりきているのです。
きらきら ぴかぴか
そんな「聖夜」のイメージが。
重厚な、歴史のある、きらびやかな、、、
そんな「和」のイメージと重なって、調和しています。
外が暗くなってきた現在、午後6時。
道行く人が、ときおり
足をとめて眺めていってくださいます。
少しでもほっこり
和んでいただけたらうれしく思います。
写真ではなんだか
イメージがぼやけてしまう気がします。
ぜひ実物を眺めに来てください。
お待ちしております。
staff karasawa
冬至ももうすぐそこですね。
本日、ショーウインドウの室礼を一新させていただきました。
日本的な空間に、聖夜の演出を。。
これがミョ~に、しっくりきているのです。
きらきら ぴかぴか
そんな「聖夜」のイメージが。
重厚な、歴史のある、きらびやかな、、、
そんな「和」のイメージと重なって、調和しています。
外が暗くなってきた現在、午後6時。
道行く人が、ときおり
足をとめて眺めていってくださいます。
少しでもほっこり
和んでいただけたらうれしく思います。
写真ではなんだか
イメージがぼやけてしまう気がします。
ぜひ実物を眺めに来てください。
お待ちしております。
staff karasawa
2011年12月9日金曜日
瓦版、いよいよ再開!!
十二天がオープンして、早2ヶ月がたちました。
門前には遅めの初雪が舞いましたよ。
更新がストップしておりましたこの瓦版。
再始動させていただきます。
オープンからの2ヶ月間に撮り溜めた写真も、徐々にアップしていく予定です。
再始動一発目の写真は、
「クリスマス室礼」
こちらもお待ちしております。
それでは。
staff karasawa
門前には遅めの初雪が舞いましたよ。
更新がストップしておりましたこの瓦版。
再始動させていただきます。
オープンからの2ヶ月間に撮り溜めた写真も、徐々にアップしていく予定です。
再始動一発目の写真は、
「クリスマス室礼」
和のクリスマス空間を提案させていただいております。
門前で過ごすクリスマス。
今年はどんなクリスマスになるでしょう。わくわく。
お正月ももうすぐそこですね。
も~ い~くつ ね~る~と~♪
ということで本日一部の商品を、お正月仕様に一新させていただきました!
手ぬぐいなどの布小物が、お正月仕様で勢揃いです!
見ていて楽しくなるような、
男性でも女性でもお使いいただけるような、
手に取ると、ほっこり和めるような、
そんな和アイテムをそろえております。
プレゼントにもぜひお使いください。
さて、現在のGALLERY12では、
「fission Yamakami akiha solo exhibition」
が始まっています。
”fission=<細胞・核>分裂”をテーマに、巨大なレリーフ状のオブジェと
ドローイングからなる展覧会となっております。
こちらもお待ちしております。
それでは。
staff karasawa
2011年8月29日月曜日
解体は再生
豪雨が去り、残暑厳しい中改装が始まりました。8月25日の朝、天井が剥がされ、床上も土間になる。たった一日で昔の町家に戻る不思議。この店の積み重ねた日々の記憶が甦る。
金石総本店から十二天へ、引き継がれてゆく思いを心に刻む。眠りから覚めたこの空間が再生されるこのときに立ち会える幸せ!あと一ヶ月!忙しさは日に日に加速されるが、なにやら浮き浮き。出来上がった"ぎゃらりー"を想像してはニヤリ!パンフは毎日良く出ます。
ありがたや。
金石総本店から十二天へ、引き継がれてゆく思いを心に刻む。眠りから覚めたこの空間が再生されるこのときに立ち会える幸せ!あと一ヶ月!忙しさは日に日に加速されるが、なにやら浮き浮き。出来上がった"ぎゃらりー"を想像してはニヤリ!パンフは毎日良く出ます。
ありがたや。
2011年8月19日金曜日
パンフレットと雨
ここ数日、日中は猛暑、夕方に大雨が続きました。おかげでせっかく入れたパンフが被害に。
毎日夕方には撤収、朝方濡れたボックスを拭いて戻すくり返し。暑い日のおしめりとはいえ、
雨の降り方が強すぎ。そして今日、お盆過ぎての急激な涼しさに夏の終わりを感じています。
また改装工事が来週から始まります。いよいよだ。夏の終わりをワクワクして過ごそう!
山上
毎日夕方には撤収、朝方濡れたボックスを拭いて戻すくり返し。暑い日のおしめりとはいえ、
雨の降り方が強すぎ。そして今日、お盆過ぎての急激な涼しさに夏の終わりを感じています。
また改装工事が来週から始まります。いよいよだ。夏の終わりをワクワクして過ごそう!
山上
2011年8月16日火曜日
ブログスタート!
8月12日、「ぎゃらりー十二天」のポスターを設置。ブログも始めます。
内装工事もお盆明けから急ピッチで始まります。
しかし、毎日暑い。蝉が盛んになき、高校野球はいつのまにかベスト8に盛りあがっている。十二天のパンフをポスターの下に設置して3日め。
好調に無くなっていく。ありがたい。
二日前の豪雨にあやうくパンフが駄目になりかけたけど無事でした。
今は嵐の前の静けさ。9月には搬入がまっている。
今月はパンフを配布することに集中しよう。
暑い夏の盛りを開店準備で日々追われています。
山上
内装工事もお盆明けから急ピッチで始まります。
しかし、毎日暑い。蝉が盛んになき、高校野球はいつのまにかベスト8に盛りあがっている。十二天のパンフをポスターの下に設置して3日め。
好調に無くなっていく。ありがたい。
二日前の豪雨にあやうくパンフが駄目になりかけたけど無事でした。
今は嵐の前の静けさ。9月には搬入がまっている。
今月はパンフを配布することに集中しよう。
暑い夏の盛りを開店準備で日々追われています。
山上
登録:
コメント (Atom)