日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
- ALL YOU NEED IS SAKE!
- Mac使いの戯れ言
- おじさんだけど、甘いもの好き!
- おじさんだけどカワイイもの好き!
- おそろしや、地酒妖怪図鑑
- お酒にまつわるあれやこれや。
- たまには焼酎
- ひとりよがり書評
- わが町・四谷
- アニメ・コミック
- グルメ。と、呼ばれるほどの舌はなし。
- グルメ・クッキング
- ゲーム
- トマト通信
- フットボール大好き♪
- ペット
- 三鷹すみっこぐらし
- 人生を楽しくするのはアイデアだ!
- 名画座・地酒星人
- 地酒星人図書館
- 地酒星人発見!
- 徒然なる日常の記録
- 新選組の歩んだ誠の道
- 旅行・地域
- 日本人だもの、祭りが好き
- 日記・コラム・つぶやき
- 書籍・雑誌
- 歴史に思いを馳せませう
- 登山で地酒
- 酒屋さん巡り
- 音楽
携帯URL
携帯にURLを送る
2024年01月31日
うかい鳥山で九頭龍お燗!
誕生日ということで、妻とふたり高尾へ。
京王線の高尾山口駅。
と言ってもいつもの登山ではなく。
駅前からシャトルバスで初めて行く「うかい鳥山」へ。
いつか来てみたいと思ってたんです。本当は登山の時によく前を通った「うかい竹亭」にしたかったんですが、この日は満席で。
竹亭より少し先にある鳥山にしました。
シャトルバスに乗って10分弱くらいでしょうか。
山里の雰囲気があります。
エントランス横の水車に氷がたくさんついていてビックリ。
もっと寒い時期は水の流れごと凍るらしいです。
予約の時間まで少しあるため、エリア内を散策。
すごいんですよー。
起伏のある広い敷地のあちこちに小屋というか東屋的な建物があり、そこが客室なんですね。
そんな"個室"が10ヶ所くらいあるんじゃないでしょうか。
藁葺き屋根も多く、昔話に出て来そうな可愛さがあります。
さてそろそろ時間です。ふたたびエントランスの棟に戻ると本日の席まで案内されました。
起伏のある敷地内。中居さんがスタスタ歩くので、こちらも少し足を早めて付いていきます。
少し息がはずむ頃に少し大きめの棟へ到着。
2階へ案内されます。2組分のテーブルのあるお部屋。
窓から冬枯れの景色が見渡せて良い感じです。
大きなお盆に皿を乗せて行き来する従業員の方も見下ろせます。
こりゃ結構重労働だろうな。
本日のメニュー。
いろり炭火焼き 牛鶏コース。
まずは一品目のだいこん田舎煮。
大根はすっと箸が通る柔らかさ。くっきり濃いめのお出汁。
ゆりね白味噌仕立て。
ほっこり柔らかい百合根と、こちらも味付け強めの汁です。
百合根ってこういう食べ方したことないので新鮮でした。
佐久鯉洗い。
山葵醬油がおすすめでしたが、酢味噌も出てきたのでかわるがわる。
若干の歯応えのする、野生味のある鯉でした。
川魚塩焼き。
こちらもワイルドな印象の歯応え。頭からまるごといただきます。
ちなみに窓の外から見下ろせる場所に焼きものの調理場があって、職人さんが炭火で作業していました。
この川魚も、ここから運ばれて来たんでしょうね。
こういう様子が見れるのは、ひじょうに楽しい。
酒です。はじめは"うかいの竹酒"を飲んでいました。その名の通り竹の筒に入った酒だったのですが、写真を撮り忘れた(汗)。
次にお願いしたのがお燗酒。通常は山形の上喜元らしいのですが、この日は九頭龍との事でした。
黒龍のお酒は冷酒のイメージが強いのでどんなもんかなと思いましたが、味のはっきりした旨味のある酒でした。
へ〜、こんな感じなんだな。元旦の酒といい今年は九頭龍づいているのかも。
白湯鍋。
ダイナミックな骨付き鶏肉。肉は箸でほろっとほぐれます。
こちらも旨味はっきり、強い味。
炭火が運ばれてきました!いよいよメイン。
牛串。鶏串。そして椎茸。
牛肉はランプ肉。差額で霜降りサーロインにもできるそうでしたが、デフォのランプ肉で。
焼けて来ました〜。
基本は中居さんが焼いてくれるのですが、自分でもくるくる回しちゃいます。
山葵とタレをつけていただきます。
なかなか歯応えのある肉ですが、美味しいです。
鶏串も大ぶりで食べごたえ十分でした。
椎茸も香りがいい。
麦とろごはん、そしてなめこ汁。
やはり、おかわりしちゃいますね〜。
おかわりしなければ良かったんですが、食べ終わった途端ものすごい満腹感に襲われまして。
デザートの「みかん」。
ゼリーの中に浮かぶまるごとの蜜柑。黒豆が乗っています。
美味しいのですが、満腹感が強すぎて食べ終えるのがきつかった。
うかい鳥山さんのお料理、なんというか野趣にあふれたくっきりした味が多く、
単品ごとになかなか美味しいのですが、それぞれの"強さ"がボディブローのようにだんだんと効いてくる感じですね。
そして最後はデザートを食べるのに苦労をするという・・・。
ダウンでした。マットに沈みました。
誕生日の席という事で、お店からこんな可愛いプレゼントをもらってしまい恐縮。
石鹸でできているそうです。
いや〜、面白い経験をさせてもらいました。
高尾の山里に広がる炭火強食テーマパークといった感じでした。
今度は竹亭さんにも行ってみたい!
夜は荻窪の「なごみの湯」へ行って高校時代の仲間たちと過ごしたんですが、
食事処でも満腹感が消えず、ひたすらサワーばかり飲んでました(汗)。
投稿者 地酒星人 日時 2024年01月31日 20:21 徒然なる日常の記録, グルメ。と、呼ばれるほどの舌はなし。 | 固定リンク
| コメント (3)
Tweet
2024年01月12日
歳の始めは垂れ口で!
たいへん、たいへん遅ればせながら、皆様あけましておめでとうございます。
今年もなんやかんや更新してまいりますので、お付き合いいただけますと幸いです。
いやぁ〜、元旦の晩にブログをアップしよう、などと考えていたらあの地震です。
翌る日には航空事故と・・・。
なんだか暗澹たる気持ちの2024年のはじまり。
2011年のことを思い出したりして、なんとなくココログを開くのを躊躇っていました。
そんな中、そう!昨日ですね。
突如舞い込んできた、ももいろクローバーZの百田夏菜子の結婚の報!
どことなくアンダーな気持ちに、ぽっと小さな綺麗な花が咲いた感じがしました。
そう、2011年の時も彼女たちに気持ちを軽く、強くしてもらった。
アイドルとは、そういうものなんですね。
と、いうわけで「地酒星人」の2024年のスタートです。
今年は辰年という事で、龍にちなんだ名の酒を年初に味わいたい。
そこで入手したのが九頭龍の垂れ口。
福井の黒龍酒造の造る酒です。九頭龍川から名付けられたんでしょうか。
九頭龍というとお燗酒のイメージありますが、"垂れ口"ですから冷やしていただきましょう。アルコール度数は18°で、がつんと来る旨みを期待して・・・。
うん、期待にそぐわぬパンチある飲み口。香りもよく、日本酒を飲み始めた頃の感動を思い出させてくれる酒です。
元旦の朝からいただくと酔いの周りが早くて良い気持ち。
ただ、すごく濃口の酒なのでしばらく飲んでいると飽きが来やすい。
そんな時は、少し水で割っておげると軽快さが出てきて、また美味しくいただけます。
美味しいお酒でした。ごちそうさまでした!
黒龍酒造さんは今回の地震で大きな被害は発生していないとの事、なによりでした。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
投稿者 地酒星人 日時 2024年01月12日 21:24 ALL YOU NEED IS SAKE!, 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (2)
Tweet
2023年12月18日
法事のあとにニューオータニ「なだ万」!
早いもので、父がこの世を去って23年。
その前後に亡くなった祖父母も含めての二十三回忌法要を行いました。
突然の他界に混乱した当時の我が家。
その後いろいろありましたが、なんとか過ごして来ました。
その頃幼かったふたりの娘も、もう二十代後半です。
日々慌ただしく暮らしている一家を、冥土から笑いながら見てくれていると信じて・・・。
さて、法要を終えて向かったのはホテルニューオータニ。
タワー2階の「なだ万」にて二十三回忌法要後の食事会です。
シンプルながら、随所に意匠が凝らされている個室。
こちらで法事用のコースをいただきます。
まずは旬菜。
東京三つ葉 水菜浸し
白子牛乳豆腐 生雲丹乗せ
〆鯖棒すし 酢取り新生姜 などなど
お吸い物。湯葉しんじょ。
松茸がふんだんに使われている〜♪
私は車を運転しているので、残念ながらノンアルコールです。
しかーし!妻は日本酒(一白水成)なのでした。
お造り。
ウマズラハギ、八戸の本鮪、めじろ。
ウマズラハギってどんなんだ?と皆で話題になり、スマホで検索。
なるほど、ウマズラハギでしたね(笑)。
煮物。
耳納あかぶた角煮。
美味しかったですね〜。味にメリハリが効いている。
焼き物。
それまで品よく美しい器ばかりだったのですが、突然の異形。
開けてみるとこんな感じです。
鰤照り焼。うつぼの唐揚げ。
器の突然の"びっくりドンキー感(イメージ)"にとまどいましたが、
お味はしっかり「なだ万」でした。
お食事。
名残り松茸と帆立の釜炊き御飯。
こんなの、美味しいに決まってます。
最後に水菓子。
柿(秋王)と葡萄でした。
なだ万さん、なんとなく想像していたよりずっと美味しかったです。
とても良い仕事でした。ごちそうさまっ!
おみやげに用意していただいた「パティスリー・サツキ」のクッキー。
目も楽しませてもらえて、こちらも安定の美味でした♪
投稿者 地酒星人 日時 2023年12月18日 22:52 徒然なる日常の記録, グルメ。と、呼ばれるほどの舌はなし。 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年12月13日
明治座にて「ももクロ一座」!
ももクロを見に行くのは約3年前のさいたまスーパーアリーナ「ももいろクリスマス2019」以来。
久々にサイリウム片手に行ってまいりました。
「第2回 ももクロ一座 特別公演」。
浜町の駅からすぐ。
明治座の前はモノノフ(ももクロのファン)で人だかりが。
ももクロ一座としての明治座での公演は2回目。
今回の公演は玉井詩織(しおりん)が座長。
一部は演劇(大江戸ミュージカル)、二部は歌謡ショーという日本大衆娯楽の伝統的な構成。
コンサートで3時間近く立ちっぱなしより楽なんですよ。
そして明治座というハコがスタジアムより全然狭いので、演者が近い♪
館内は懐かしい活気が。皆が浮かれているこの感じ、久々です。
席もほぼ中央近くで良席。全体が見渡せます。
さて、明治座での観劇といえば幕ノ内弁当ですね。
この公演では、玉井詩織の考えたメニューの弁当が事前予約で注文できるんです。
「健康を考えたCHANGE THE FUTURE!弁当」。
なるほど、健康的なものを食べて未来を変えろ、と?
何やら宇宙っぽい絵柄の包装。開けてみると・・・。
こんな感じ。メインはおろしハンバーグと唐揚げかな?
さすが明治座、銀鱈の西京焼きや茄子の煮びたし等がすごく美味しい。慣れている調理素材なんだろうな。
メニュー開設のパンフレット。
広い休憩所の並べられたテーブルで、皆黙々と弁当を食べている風景。
なんとなく山小屋での食事を思い出しちゃいました(笑)。
さて、開演。一部の大江戸ミュージカル「CHANGE THE FUTURE!」は着席にて鑑賞。
不思議な鏡を通して過去と現在を玉井詩織が行ったり来たりしていく構成。
タイトルからして「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に似た感じかな?と予想していましたが、あまり関係なかったな。
本広克弘演出でしたが、なんとなくメリハリがなく単調な印象でした。
ちょっと驚いたのはしおりん(玉井詩織)の歌唱力の上達。うまくなったなー。
あと、大友康平の存在感、声量はさすがでした。
二部は歌謡ショーでタイトルが「ももクロ、大いに歌う」。
ここからはスタンディングです。
最近の曲を中心に。サイリウムの振り方を思い出しながら(笑)。
ももクロの曲って転調が多かったりして難しいと思うのですが、さすが15周年の年季です。
安定の楽しいパフォーマンスでした。
「モノクロデッサン」が良かった♪
写真は最後に演者が客席へ投げ入れてくれる手ぬぐい。
ラッキーにも手に入れる事ができました(というより懐に飛び込んで来た)。
ぎゅっと結んだ状態なので、広げるとシワシワ(笑)。
しおりんカラーの黄色ベースで、良い記念になります。
三鷹まで帰って、駅前のキリンシティで乾杯。
定番のハーフ&ハーフ。
思えばももクロのファンになったのは東日本大震災の直後でした。
ほとんどの仕事がストップして見通しが立たず気分が落ち込んでいた頃に、評判を聞いて接したももクロのMV。
聴いている人を励まし鼓舞するメッセージ性と、ひたすら明るいキャラクターに心打たれ、癒やされました。
(特に好きなのは「Z伝説〜終わりなき革命〜」、「DNA狂詩曲」、「灰とダイヤモンド」です)
ももクロ達が自分の娘と同年代というところも、親近感があって良かったんですよね。
それから応援を続けて12年ほど。
さすがに過酷な真夏の屋外ライブはもうつきあえないけど(苦笑)、
これからも機会を見つけて応援していきたいと思っています。
投稿者 地酒星人 日時 2023年12月13日 18:44 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年12月01日
安曇野紀行2023秋!4
夕食を済ませた"食美処マルト"のすぐ近くの、目を引く酒屋さん。
これまでなんとなく敬遠していたのですが、酒を切らしている事もあって入ってみる事に。
店名がすごい。「酒一番 どんぺり」!
店内はちょっとしたスーパーマーケットのような広さ。
様々なジャンルの酒が置いてありますが、やはり充実しているのは長野の酒。
その中でも大雪渓のスペースがでかい!
嬉しい!!
一升瓶2本入りの大雪渓パッケージ。こんなの見たことない!
長野酒の横溢。見事!
これは良い店を見つけてしまったかもしれない!
この日チョイスした中の一本、「大雪渓 活性うすにごり」。
開栓の際、キャップが飛びました!うすにごりだからと油断していた。
ピチピチと元気の良い泡の、とっても旨口の酒でした。
旨酒飲んで温泉に浸かって、この日もぐっすり眠りました。
翌朝、別荘を出発です。
松本へ・・・。
レンタカーを返して向かったのは「観光荘」。
開店を待っての入店。
ビッグサイズの肝焼き。ひとり2つずついただきます。
もちろん美味い!
レンタカーを返したので、酒が飲めます!
大信州をいただきましたっ!
そして定番のうな重。3切れを選びました。自分的にはこの量が丁度よし。
外側はカリッと焼けていて、中はふんわり。
伝統の味。観光荘の味でした。美味い!
帰りの特急あずさの時間まで、松本城周辺をぶらり。
天気も良く、大変な人出でした。
石川数正が建てた城、と思うと感慨深いですね・・・。
帰りのあずさの車窓にて。
地ビール「安曇野浪漫」は、諏訪の麗人酒造が作っています。
今回の安曇野の旅。
馴染みの場所と、初めて行く場所が程よくミックスできた、楽しい旅でした。
また来年も、行くよ安曇野!
《安曇野紀行2023秋:終了》
投稿者 地酒星人 日時 2023年12月01日 17:15 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (2)
Tweet
2023年11月30日
安曇野紀行2023秋!3
安曇野市に戻った我々。
昼は蕎麦にしたいと考え、行きつけの「双葉」へ。
入店待ちの人が大勢いてビックリ。
以前はそんな事なかったんですけどね〜。有名店になってしまった?
小一時間ほど待ったでしょうか。やっと入店。
この店で本当に美味しいと思うのが、この刺身こんにゃく。
つるっつるで喉越し良く、安曇野産の山葵にも合います。絶妙!
こちらもいつもオーダーしてしまう天ざる。
揚げたての天ぷらとコシのある蕎麦、安定の旨さ。
ごちそうさまでした!
次に向かったのは、国営アルプスあずみの公園。
前日から始まったナイトイルミネーションを見るためです。
とは言え、まだ日没までには時間があります。
紅葉している園内をぶらぶら。
池に映る逆さ常念岳!
驚いたのが猿の多さ。あちらこちらで集団を形成していました。
最近、別荘のまわりでは集団を見なくなっていたのですが、あずみの公園に居を移していたのか?
だんだん空が暗くなっていき、イルミネーションに明かりが灯り出しました。
人出も多くなってきました。
さすがに猿は居なくなりましたね(笑)。
さあ、「光の森のページェント2023」がスタート。
音楽(YOASOBIなどの曲)に合わせ、イルミネーションが様々に変化していきます。
想像していたよりも本格的な演出でした。
なかなか見応えあるイベントですね。
光のショーを楽しんだ後は、夕食の場所へ。
ここ数年はまっている、食美処マルト。焼肉店です。
いつも馬刺しを購入している精肉店が経営するお店で、どの肉も新鮮で肉厚。
そしてお安い。
中でも特選ロースが絶品。
山葵と大根おろしを乗せていただきます。超絶の柔らかさ。脂の旨みがたまりません。
肉のみで腹一杯になるのは幸せだなぁ〜。
さて後は寝る前に飲む酒を仕入れなきゃ、と前から気になっていたこの酒屋へ行ってみることに・・・。
《4へつづきます!》
投稿者 地酒星人 日時 2023年11月30日 19:33 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年11月29日
安曇野紀行2023秋!2
安曇野2日目は黒部ダムへ行く予定でしたが、現地は雨の様子。
観光放水も遊覧船も休止中という事で、目的地変更。
大町市の「市立大町山岳博物館」へ。
ニホンカモシカ親子の像がお出迎え。
建物は外壁修繕中なのかな?
カモシカ親子が見つめているのは北アルプス。
爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳がくっきりと。
館内には北アルプスの成り立ちや地質がわかる展示がたっぷり。
(嬉しいことに写真撮影可なのです)
北アルプス登山をしている者にとってはどれも興味ある内容。
撮影可だと、パネル内容を自宅でゆっくり読めて良いのですよ。
動物たちの剥製も。どうしても熊に目が行きますね。
爪が鋭いんだよな〜。山で会いたくないよ〜。
こちらはヤマカガシ。今年、燕岳から下山中に目の前を素早く横切ったのはコイツでした。
毒蛇なので、なにもなくて良かった。
そして企画展は「大町と絶滅動物」。
様々な動物剥製の展示などがあるのですが、一番スペースが割かれているのはニホンオオカミに関する展示。
パネルの写真は"NPOニホンオオカミを探す会"代表の八木博氏が、1996年に秩父で撮影した"秩父野犬"と言われる動物。
これは狼としか思えないですよね!
上田市美術博物館に保管されているイヌ科動物(ニホンオオカミ?)の頭骨。
上田高等学校所蔵のニホンオオカミの頭骨。
山岳博物館所蔵のヤマイヌ(狼?)のキバ。
これらの展示と併せ、八木博氏の講演会も開催されたようです。
(行った時はまだ開催前でした。八木氏のブログの読者なので、聞きたかったなー。)
大町山岳博物館、もっと時間をかけて見てみたいボリューム溢れる展示でした。
併設されている付属園にいるニホンカモシカ。
そういえば今年春に、青梅のトレッキングコースで目の前を横切ったんだよなー。
雷鳥の姿も。
こちらはまだ本物を見ていない。双六岳で声は聞いたんだけど。
来年は是非どこぞの北アルプスで出会いたい。
というわけで大町市に別れを告げ、再び安曇野市へ向かう我々。
さあ、メシだメシだ!
《3へつづく!》
投稿者 地酒星人 日時 2023年11月29日 19:49 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年11月21日
安曇野紀行2023秋!1
今年何度目の安曇野行きだろう。6回?7回?
北アルプス山行でも行っているので(通過とも言えますが)、自分でもよくわからなくなっています。
まあ、それだけ縁のある土地ということなんでしょう。
というわけで、妻、友人2人と安曇野旅行をして来ました!
新宿から特急あずさで。昼前に松本へ到着。
松本駅近くでレンタカーを借り、まずは腹ごしらえと蕎麦店の「浅田」へ。
蔵のような外観で、お店の中も落ち着いた清潔感のある感じですね。
十割蕎麦を注文。
細めなんですが、コシがあって美味しかったです。
このお店はメニューがシンプルで、蕎麦が数種類しかないんですね。
日本酒は多くの種類があって、蕎麦をすすりながら日本酒を飲むのか?とちょっと疑問でした。
この日は運転があるので、もちろん飲めませんが・・・。
食事を終えて店を出ると、まだ午後1時過ぎなのに本日終了の札が。
人気店ですね〜〜〜。
さて、昼食のあとは一路安曇野へ。
途中、イオン豊科店で鍋の材料を購入。
そして贔屓の精肉店「マルト」で馬刺しを忘れずに。
別荘到着!
まずやる事は檜風呂に温泉を満たすこと。
最近、風呂に漏れが生じているようで、満杯になるのに時間がかかるんです。
そして夕食の支度。
ひっさびさに馬肉をスライス。馬刺し職人になって大皿に盛り付けます(笑)。
鍋の支度も上々。
買い込んだ大雪渓と共に、堪能しました。
マルトの馬刺し、何度食べても美味しいなぁ〜。
安曇野ワイナリーのワインも試してみました。
酸味のある、とても美味しいワインです♪
今度他の種類も飲んでみたいな。
檜風呂に浸かり、初日の夜は更けていったのでした・・・(2へつづく)
投稿者 地酒星人 日時 2023年11月21日 19:36 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (2)
Tweet
2023年11月13日
銀座三州屋でランチ2回!
最近、ランチの店がワンパターンになりがち。
車で通過することの多い銀座で、ランチをしようと思いつきました。
そう言えば・・と思い、随分昔に行ったことのある店を目指します。
え〜と、たしかこの辺だったよな、とウロウロ。
あった!看板がありました。
角を曲がると・・・
奥まったところに三州屋さん。
相変わらず良い風情を出していますね。
昼間から盃を傾ける方が大勢。車なので飲めない。羨ましい〜。
この日は刺身定食で。ブリが絶品でした!
赤出汁のなめこ味噌汁も濃厚で好きな味。
ごちそうさまっ!
そして・・・。
翌日もまた来てしまった。
サカキシンイチロウさんがブログで書いていたのを見て、どうしても食べたかったカキフライ定食。
旨みたっぷり。冬の訪れを感じます!
三州屋さん、また来ます!
今度は酒も飲みたいね〜。
投稿者 地酒星人 日時 2023年11月13日 19:55 徒然なる日常の記録 | 固定リンク
| コメント (2)
Tweet
2023年09月29日
エンパイア・グリルでハロウィーン・ランチ!
普段は地方にてリモートで仕事をしている後輩。
久々に上京しての打合せ。相変わらず元気そうです。
新幹線までの時間を逆算して、ディズニーアンバサダーホテルの「エンパイア・グリル」にてランチを。
アンバサダーホテルと同じくアールデコ洋式のデザインをとりいれたお店。
店内のあちこちにアールデコらしい幾何学形状がちりばめられて。
凝りに凝った店内を眺めているだけで、楽しいですよねー。
さて、この日はディズニー・ハロウィーンをテーマとしたランチ。
まずはアミューズ・ブーシュ。
内容は忘れましたが(汗)、酸味のある胃を刺激する液体でした。
この後に期待を抱かせます。
そして、まるでアフタヌーンティーセットのような什器に盛られ運ばれてきたのは「Appetizer Medley」。
しっかりアールデコっぽいデザインなのが良いですね。
上段がライスサラダ、アボガドビーフ、ポークカルニータス。
中段がビーフパストラミのケークサレ、ムール貝のマリネとピペラードなどなど・・・。
下段がキャロットとザクロのサラダなどなど・・・。
これらを皿へ並べるとこのような賑やかさに。
それぞれ個性的な味わいで楽しいですね。
メインは数品からのチョイス。水郷赤鶏のスパイシーグリルにしました♪
デザート。「かぼちゃのシブースト カシスソルベとともに」。
ドナルドのプレートは食べられるのだけど、かわいそうで食べられない(笑)。
ごちそうさまでした!
しかし、ひとり客が多いのがちょっとした驚き。
皆さん、「おひとり様ディズニー」を楽しんでらっしゃいますね!
投稿者 地酒星人 日時 2023年09月29日 18:33 新選組の歩んだ誠の道, グルメ。と、呼ばれるほどの舌はなし。 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
最近のコメント
- 児玉光利 on 甲州屋光久!
- Hervé Senni Streaming on 超ドライ!大典白菊にごり酒!
- 地酒星人 on うかい鳥山で九頭龍お燗!
- イケ on うかい鳥山で九頭龍お燗!
- イケ on うかい鳥山で九頭龍お燗!
- 地酒星人 on 歳の始めは垂れ口で!
- まき子 on 歳の始めは垂れ口で!
- 地酒星人 on 安曇野紀行2023秋!4
- イケ on 安曇野紀行2023秋!4
- 地酒星人 on 安曇野紀行2023秋!1