[フレーム]
閉じる ×ばつ
  • お知らせ
    • お知らせはありません。

熊本地震を教訓に直下型への備えを急げ

「東名と東海道新幹線が危ない」と埼玉大・角田教授が警告
[画像:藤 和彦] follow 著者フォロー フォロー中

4月14日午後21時26分、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、その28時間後の4月16日午前1時25分に同じく熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生した。

気象庁はこの地震を「平成28年熊本地震」と命名した。気象庁が地震に命名するのは5年前のいわゆる東日本大震災以来である。

マグニチュード3.5以上の余震の数は、2004年の新潟県中越地震の際の記録を上回り、1995年(いわゆる阪神淡路大震災)以降の内陸や沿岸で発生した地震で最多となった。

熊本県で発生した今回の地震は「活断層」で起きたとされている。最近100万年ぐらいの間に変位したことが認められる断層のことを活断層と呼ぶが、日本には2000以上の活断層があり、全国どこでも大きな地震が起こる恐れがあると言われている。

地球の中を移動する熱エネルギー

筆者は『地震の癖──いつ、どこで起こって、どこを通るのか?』(講談社)等の著者である角田史雄(つのだ・ふみお)埼玉大学名誉教授に4月17日午後に電話したところ、「活断層を動かしたものが何かを考える必要がある」とのコメントをいただいた。

あわせてお読みください

本日の新着

科学技術の現場 バックナンバー

安藤忠雄設計の「直島新美術館」オープン、安藤氏9番目の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶりの新作
宮沢 洋
西池袋にある"ぼやっとした"領域、大手デベロッパーが関わらない街づくりが生きるニシイケバレイ
宮沢 洋
なぜ旧宅を壊して建て替えた?無名の建築家・岡秀世とは?静かな住宅街で静かな存在感を放つ熊谷守一美術館
宮沢 洋
【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(東側エリア):注目株が輝き、冴えていた藤本プロデューサーの差配
宮沢 洋
【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(海側エリア):素材と構成に注目、残念石からグネグネ樹脂壁まで
宮沢 洋
【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(西側エリア):学会賞受賞者2組らが新たな屋根を競う
宮沢 洋

Sponsored

フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
(注記)フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /