最近の記事
- ココログにサーチコンソールのタグを設置する機能があったのか。
- なんと、ココログはSSL対応がされていたのか。
- 5歳児があつ森を初めてぷれいしてみた!かぁちゃんが絵本の読み聞かせのようにプレイする、あつまれ どうぶつの森
- ゲーム実況初回の動画はこれ。
- テレビゲームは子供の教育にいいと思っている / 5歳児ゲーム実況:ルイージマンション3 #1 / 初めてのプレイをかーちゃんと一緒に実況します!
- 賃貸契約は、借り手、貸し手のどちらに有利であるべきか
- ロジクール SLIM FOLIO iK1053 Bluetooth® キーボード一体型ケース
- iPadを買ったんだが
- ココログの記事投稿完了画面のSNSシェア向けの画面エリア、もう少し縦幅狭くならないかな
- xxx payで買うべきもの
知り合いサイト
最近のコメント
- on Safari死ね!!!
- on なんと、ココログはSSL対応がされていたのか。
- IKAEBITAKOSUIKA on なんと、ココログはSSL対応がされていたのか。
- on スーパーマリオギャラクシーはかなり面白い3Dアクションゲーム
- folk on #4 お金を貯める生活習慣 〜趣味を考える
- イントロン on 自分のココログを全文検索するブログパーツ
- kaigensan on 他人のココログのサイト内検索を可能にさせるJavaScript::Bookmarklet
- on 任天堂の参考課題
- 奥祐筆 on 自分のココログを全文検索するブログパーツ
- ひで on ココログの記事投稿完了画面のSNSシェア向けの画面エリア、もう少し縦幅狭くならないかな
ブログ村
2020年04月15日
ココログにサーチコンソールのタグを設置する機能があったのか。
さらりと設定項目が増えていた。
というか、ココログがさらりと新管理画面になって、あまり深く観察していなかったが、設定とコントロールパネルに重要機能がヒッソリとあって侮れない。
なんと、ココログはSSL対応がされていたのか。
知らなかった。
そして、早速設定してみたら、ほぼワンボタン、一瞬でSSL化された・・。
なんだったんだ、、というくらい一瞬でSSLに対応された。
昨今のココログのアクセス、むしろGoogleからBANされているんじゃないかというくらいの情勢だったので、これで改善されないか経過観察を試みたい。
2020年04月14日
5歳児があつ森を初めてぷれいしてみた!かぁちゃんが絵本の読み聞かせのようにプレイする、あつまれ どうぶつの森
ゲームの文字量が多い上に、北半球だとか南半球だとか、難しい言葉の連続で、絵本の読み聞かせというか、教科書の読み聞かせみたいな実況になってしまった・・。
[フレーム]
2020年04月12日
2020年04月10日
テレビゲームは子供の教育にいいと思っている / 5歳児ゲーム実況:ルイージマンション3 #1 / 初めてのプレイをかーちゃんと一緒に実況します!
テレビゲームは、少なくとも小学校低学年くらいまでの子供には教育的な視点でいい効果があるのではないかと思っている。
小学校高学年から大学生はデメリットも出てくると思うけど。
何で未就学児にとってテレビゲームが効果が高いと思っているかというと
- 文字を読む、学習する動機になる
- 足し算、通貨の概念などが学べる
- 課題解決の頭の訓練になる
というものだ。
文字を読む、学習する動機になる
これは明確に効果があって、テレビゲームというのは、文字が読めないと楽しめない。
テレビゲームをやりたいために、平仮名、カタカナ、漢字を勉強したいと思うようになるわけだ。
足し算、通貨の概念などが学べる
これも明らかで、テレビゲームは足し算的な計算がよく求められる。
そのほか、お金を集めて、買い物をする、貯める、消費するといったことも求められる。
課題解決の頭の訓練になる
特に任天堂のゲームなんかはそうなんだけれども、細かい謎解き、組み合わせのパズル、観察といったことが繰り返し求められる。
小さな目標達成を繰り返して大きな目標をクリアする。
大きなゴールを達成する、そういったPDCAの繰り返しを求められる。
そんなこんなの訓練を能動的に自らの意思でやるといったことは、ゲーム以外なかなかないかと思う。
そんななか、最近ゲームにもう一つの教育上のメリットを加えられることに気がついた。
それは、ゲーム実況だ。
ゲーム実況をすると上記メリットに追加して
- 説明力
- 音読力
- プレゼンテーション力
なども強化されるのではないかということだ。
ということを踏まえて、我が家ではオンラインゲーム実況を積極的にやっていくことにした。
YouTubeにアップしているので、よかったら観てやってください。そして、チャンネル登録とグッドボタンもよろしくお願いします!
[フレーム]
2019年06月02日
賃貸契約は、借り手、貸し手のどちらに有利であるべきか
現在の日本では、賃貸契約は、借り手に有利すぎて、貸す方が大変だから貸す側が色々防衛しないといけない(保証人とか)という状況にある。
だけど、調整は必要だとしても、これくらいがちょうどいいんじゃないかと思わなくもない。
恐らく、油断すると『大家が気に入らない事案が発生したら、直ちに借り手は退去し、損害を払わないといけない』とかという契約書になってしまうのではないだろうか。
2019年05月28日
ロジクール SLIM FOLIO iK1053 Bluetooth® キーボード一体型ケース
iPadをロジクールのキーボードケースにつけて使っているけど、すごく使い勝手がいい。
このキーボード打ちやすくて、感覚的には、Macのノートpc(macbook, macbook pro, air)よりも打ちやすいんじゃないかと思わなくもない。
iPadはキーボードをつけると、PCライクなショットカットも使えるようになるので、便利。
例)
cmd + X, C, V(コピペ)
cmd + L(ブラウザのアドレスバー遷移)
これに慣れると、PCライクな作業で画面を触るケースが多くなるから、PCでも、画面をタッチしそうになる。
ctr系のemacキーバインドも使えるんだけど、ctrキーが押しにくいところにあって使いにくい。
そういえば、カスタマイズできないのかなぁ。
あと、ここまでくると、トラックパッドが使いたくなる。それmacbookで良いじゃんという気にもなるが、たしかにその方が便利なことも多いと思うけど、iPadの手軽さがやっぱりあるな、と使ってみて改めて感じる。こう、雑に使えるんだよね。気持ち小さいし。
[フレーム]
2019年05月14日
iPadを買ったんだが
自分はパソコンが欲しかったのか、iPadが欲しかったのか、よくわからない。
使えば使うほど、その境界値がよくわからなくなる。
なんだろうか。。
まあ、↓みたいなものくっつけているからなんだけど・・。
[フレーム]
macbookの方が使いやすいんじゃないか、、とか思わなくもないけど、、
なんだろうなぁ
アプリもiPad対応しいなかったりすると、不便だし、、
逆にパソコンと考えるとすごく安い。けれども、安いから買ったというわけでもない。
よーわからん。
2019年05月05日
xxx payで買うべきもの
ネスプレッソのカプセル
有楽町のビックカメラの地下1階でネスプレッソのカプセル売っているので、そこで買いだめするのが吉。
https://www.biccamera.co.jp/shopguide/campaign/lineshopping/index.html
LINEのSHOPPING GOも忘れずに。
ネスプレッソのカプセルが2割引はいい感じなのと、各種キャンペーンの上限金額を踏まえると、カプセルの買いだめする金額感もちょうどいい。
みんな買い占めているのか、sold outなカプセルが多かった・・。
しかし、年末からのxxx payラッシュでそろそろ買うものが枯渇してきた。
購入しためぼしいもの
・nintendo switchとめぼしいソフト一式と周辺機器
・iPad + pen
・Apple watch
・iPhone
・Apple TV
あと、なんだっけ、、忘れちゃった。。こんなもんかな。appleとnintendoばっかだな。。
あと、今後キャンペーンがくるとするならば、強いて言えば、、
・テレビ(4kの55インチくらいの)
・掃除機
・布団かベット
あと、もしかしたら再来月引っ越すかもしれないから、そのタイミングでキャンペーンがあると嬉しい。シーリングライトとかカーテンとか買う必要が出てくるかもしれない。
あと引っ越し代金も賄えるといい。
2019年05月02日
キングダムを読んだらお金が儲かった
3600万部漫画『キングダム』が「ビジネス書」に生まれ変わった理由
キングダムは今一番売れているビジネス書らしい。
映画化もされることだし、ということで早速「ラクマ」で全巻を約22,000円購入してみた。
50巻以上でているので、結構なボリューム。
で、読み終わったので、同じく「ラクマ」で全巻を約25,000円で売ってみたところ売れた。
ビジネスというのは、つまるところ、お金儲けだ。
キングダムを読むとお金が儲かる。
キングダムは素晴らしいビジネス書だ。
※(注記)決済手数料、送料含めて益が出ている
[フレーム]
2019年04月30日
ココログの記事保存速度が早すぎて、一瞬下書き保存になってしまったんじゃないか、正しく保存されていないのではないかと不安になる
言いたいことをタイトルで書き切ってしまって本文に書くことがない。
twitterでいいじゃなんということで、ブログが廃れるわけだ。
令和で元号の本来の使い方を思い返す
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65940619.html
を眺めていて、ああ、元号って本来こういうために変えていたんだろうなと思った。
悪いこと起きたから元号を変更する、って教科書見ているだけだと「ふーん」という感じだけど、
実際体験すると、景気悪いから元号変えようぜ、ごく自然なことで、実際ハレな雰囲気になるんだな、と思った。
景気は気だから、こんなものかもしれない。
2019年04月29日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |