2023年5月17日水曜日

八王子学生CMコンテスト告知動画を撮影しました!

 皆さん、お久しぶりです。新年度になり、たくさん新入生の入ったintebroでは演習生課題も始まり、日々番組制作に取り組んでいます!

そんな中、先日参加させていただいたプロジェクトをご紹介します!

 intebro2022年度後期の演習生課題で参加した「八王子学生CMコンテスト」の告知動画の撮影を行いました!



告知動画にはヤマザキ動物看護大学の学生に参加していただき、人気犬の柴犬のきなこも登場しています!
八王子オクトーレ2階ビジョンで告知動画を5月の第1週から放映中ですので、ぜひ皆さん見に行ってみてください!!



 令和5年度のコンテストのエントリーも4月3日から11月6日までで受付を開始しているそうなので、映像クリエイターを目指す学生のみなさまは是非参加してみてください!!
コンテストの概要や募集要項等は、八王子CMコンテスト公式サイトをチェックしてみてください!
また、昨年のインテブロ八王子コンテスト受賞についてもブログが上がっているのでぜひ見てみてください!

大学コンソーシアム八王子 公式ホームページ:
https://gakuen-hachioji.jp/

東京工科大学 公式ホームページ:
https://www.teu.ac.jp/





2023年4月11日火曜日

令和5年度 新入生のみなさまへ

新入生のみなさま
このたびは、東京工科大学ご入学、まことにおめでとうございます。


メディア学部には、プロジェクト演習という専門性の高い授業があります。

インテブロは、メディア学部のプロジェクト演習のひとつであり、東京工科大学の公式インターネット放送局でもあります。インターネット放送における番組制作から撮影、編集、配信の一連の映像制作の流れを学ぶことのできるプロジェクト演習です。

---

授業内容(原則対面)


履修・聴講どちらでも同じように扱います。

単 位:1単位(プロジェクト演習 Ⅰ or Ⅲ or Ⅴ)

授業時間:金曜日 / 6時限(19:00〜20:40)

受講条件:下記説明会への参加

---

インテブロ説明会の実施(受講するためには参加必須)


インテブロ説明会では、入学式や学位記授与式、オープンキャンパスなどの学内イベントをはじめ、松任谷由実「SURF&SNOW in Naeba」のコンサートの撮影や、コンテンツ制作などで使用したカメラや編集ソフトに触れることができます。また、1人1人面談を行い、疑問点などを先輩がお答えします!

日時:4月14日(金) 13:30~18:30
4月17日(月) 13:30~19:30
4月18日(火) 13:30~19:30
4月19日(水) 13:30~19:30

場所:メディアスタジオ(メディアホール入って左の部屋)


説明会参加希望の方は下記URLにて希望の日時をお知らせください。

URL: https://forms.gle/y1mMT34s5g6q5fBq6


みなさんとお会いできることを楽しみにしています!

2023年3月31日金曜日

令和5年度 入学式のお知らせ

令和5年度入学式は、新型コロナウイルス感染防止策を講じ、安全に配慮して下記のとおり挙行いたします。

なお、今後の感染症に係る状況の変化により、式典の実施形態を変更または中止と判断する可能性がありますので、その際は東京工科大学ウェブサイトにてお知らせいたします。


■入学式(学部及び研究科)

日 時:令和5年4月5日(水)

場 所:東京工科大学 蒲田キャンパス片柳アリーナ

開 場:10時00分(予定)

開 式:11時00分(予定)

対 象:全学部・全研究科


入学式当日は、intebro公式YouTubeチャンネルにて生配信を行います!

当日会場に来られない方もぜひ、下記のURLより入学式の様子をご覧ください。


▼URL(※配信は終了しました)

https://m.youtube.com/live/kZVEiE00ILU?feature=share


2023年3月26日日曜日

松任谷由実さんの”SURF&SNOW in Naeba"の撮影を行いました!

松任谷由実 NET RESORT IN NAEBA 2023 Y-topia」ではコンテンツ制作だけでなく毎年、新潟県・苗場プリンスホテルにて行われている松任谷由実SURF&SNOW in Naeba」のコンサートの撮影を学生がさせていただいてます。

撮影チームでの集合写真

 今年のコンサートは「all about surf & snow special naeba 2023」と題して、苗場だけでなく、過去の葉山・逗子で開催された夏のリゾートコンサートの要素も詰め込んだ演出で行われました。ライブ前半では40曲に渡るメドレーが披露され、会場を沸かしました。さらに後半では、海に沈む演出を再現した「真珠のピアス」やゴリラが登場した「SATURDAY NIGHT ZOMBIES」、新曲である「Call me back」などが披露されました。

 学生から見た今年のコンサートは、冒頭のダンサーのTAKAYUKIさんの演出が異色で驚き、その後の40曲・45分にも渡るメドレーを披露されたユーミンが凄く、感動しました。毎年恒例のリクエストコーナーではユーミンとファンの方々のやり取りが面白く、特に最終日にリクエストされた「コンパートメント」は今まで知らなかったのですが、とても好きな一曲になりました。ライブ後半では、ゴリラの臨場感を伝えるために最終日の公演では無線でカメラを繋いだり、「Call me back」では少し前のユーミンと今のユーミンを伝えられるような演出をしました。最終日のラストのユーミンの涙は感慨深かったです。

 今回のコンサートに向けて、10月より撮影の練習を開始。大学の会議室では、会場のブリザーディウムと比べ狭く照明の変化もないので、大変でした。しかし皆で、練習を重ねていき技術を高めました。

コンサート撮影 練習の様子

 今回、カメラは最前列のレールカメラや舞台袖など有人カメラが計8台、GoProなどの無人カメラが計4台の合計12台で撮影しました。最前列や袖・GoProのカメラを入れたことで臨場感を出すことを意識しました。

苗場でのカメラ練習の様子

苗場での卓の様子

 コンサート映像の演出も学生が行いました。松任谷正隆プロデューサーと実際に会議させていただく機会もあり、ライブ配信に向けて得るものが多かったです。

松任谷プロデューサーとの会議

 他にもSNSでのお天気レポートやY-topia内のコンテンツ「わっしょい!苗ちゃん」では、苗場のリポートを行いました。

お天気レポート撮影の様子

わっしょい!苗ちゃんの様子


最後にライブリーダーとスイッチャー、学生リーダーから一言。

≪ライブリーダー・まや(花村麻耶)≫
ユーミンのデビュー50周年という素敵な年に苗場コンサートの撮影スタッフとして携われたことを誇りに思います。仲間と切磋琢磨しながら最高の映像を作ることができました。

≪スイッチャー・あんり(阿部安莉)≫
映像演出に加えチームの司令塔となるSWは本当に難しく大変でした。しかし、過酷なことに挑戦できたからこそ、自分やメンバー個々、チームの弱さと向き合うことができ、興味深い学びになりました。素敵な舞台で、貴重な経験ができて本当に幸せでした。

≪学生リーダー・りゅうと(長橋立雄斗)≫
今回は学生みんなでクオリティーの高い映像を制作しました。松任谷正隆プロデューサーからの評価が高く嬉しいです。学生みんなの頑張りです!最高でした!

松任谷プロデューサーと苗場メンバーでの記念写真

Y-topiaの経験はとても貴重で忘れられないものになりました!
これからもintebro及びY-topiaをよろしくお願いします!

Y-topia公式サイト: https://ytopia.yuming.co.jp/
surf & snow in naeba公式サイト: https://surfandsnownaeba.com/
松任谷由実公式サイト: https://yuming.co.jp/

【Y-topia苗場撮影スタッフ】

スイッチャー
阿部安莉

指示出し
片山遥統

卓補佐
村上綾音

PA
長橋立雄斗

カメラ
出口圭太 梅木心
阪航太 増田洸太朗
寺門玲 菅野光紗
中村健太 倉金汀

ライブリーダー・カメラ
花村麻耶

2023年3月25日土曜日

今年も松任谷由実さんのスペシャルサイト”Y-topia”のコンテンツ制作を行いました!

 intebroが毎年新潟県の苗場で行われる「松任谷由実SURF&SNOW in Naebaコンサート期間中に配信される期間限定特別サイト「松任谷由実 NET RESORT IN NAEBA 2023 Y-topia」の制作に今年も参加させていただきました。

Y-topiaとは、苗場でのコンサートの生配信・オンデマンド配信に加え、ユーミンおよびバンドメンバーを交えたバラエティ企画、Y-topiaでしか見ることのできないとっておきのライブをお届けするミニライブ企画、ライブの裏側を紹介するメイキング企画、ユーミンのバンドメンバーを紹介する企画などさまざまな企画をお届けしています。


毎年、6月頃より企画会議を対面やオンラインで行い、練り上げた企画を東京工科大学客員教授でもある松任谷正隆プロデューサーにプレゼンを行い、制作しています。

オンライン会議の様子
 

コンテンツの撮影から、編集まで学生が行いました。

コンテンツリハーサルの様子

コンテンツ収録時のカメラ

コンテンツ編集の様子

ここからは今年制作したコンテンツを紹介します!


・お試し動画

こちらはY-topiaのサイトオープン前にYouTube及びY-topiaプレサイトにてY-topiaのことを知っていただくためのコンテンツです。

≪ディレクター・たっしー(田代大輝)から一言≫
今年のお試しは一緒にやってくれた先輩や同期、後輩のおかげでとてもいいものになったと思います!まだYouTube で見ることができるので楽しんでいただけたら嬉しいです!

・ジングル

全コンテンツのオープニングとして使用されるアニメーションムービーです。

≪ディレクター・ひめの(片倉姫ノ)から一言≫
ジングルは、Y-topiaの全コンテンツのオープニングとして使われていて、今年は手書き風で可愛くなっています。夏から冬に変わる描写や一つ一つの動きに意味を込めて作成しました。
ジングルの1シーン
ジングルの1シーン

・バラエティ企画「ユーミンパーティー」

 毎年恒例のバラエティ企画。ユーミンにサプライズでデビュー50周年をお祝いするパーティ企画を行いました。メンバーさんに、仮装をしていただき、学生によるオタ芸や卒業生の登場、謎解きなどでユーミンを全力でお祝いしました。

≪ディレクター・けんゆう(林兼悠)から一言≫
ユーミン50周年をお祝いする企画としてサプライズ出来ることができ、とても嬉しかったです!

ユーミンパーティー飾りつけの様子

仮装していただいた衣装

オタ芸練習の様子

・ミニライブ企画「苗場スター発掘 ~掴めユーミンバンドデビュー~」

 コース2限定で配信されたミニライブ企画。今年はオーディションで選ばれた学生がユーミン・バンドメンバーと共に演奏に参加しました。SNSも活用し、オーディションの様子からお届けしました。
 最終審査はユーミン、松任谷正隆プロデューサー、バンドメンバーさんに審査員を務めていただき、最終的に、でぐっちゃんがドラムで参加したバラード風アレンジの「残火」、いまこうがベースで参加した「中央フリーウェイ」が選ばれました。そしてさらに松任谷正隆プロデューサーのご提案で最終審査に残った学生7名で「リフレインが叫んでる」を披露させていただきました。
 最終審査に残った学生7名で披露させていただいた「リフレインが叫んでる」は、松任谷正隆プロデューサーの発案で苗場で学生の親御さんを呼び披露させていただけることとなり、学生一同連日練習を行いました。さらに演奏時の照明のディレクションも学生がさせていただき、毎公演終了後、照明作りを連日深夜まで行わさせていただきました。「わっしょい!苗ちゃん」では実際のステージに立って演奏したライブの様子をお届けしました。

≪ディレクター・かいる(野口海流)から一言≫
「音楽にプロもアマチュアもない」松任谷プロデューサーの言葉を身をもって体感できた番組でした
スタッフとして一ユーミンファンとしてかけがえないモノを作れ、またとない機会を味わうことができました
携わっていただいた全ての人に感謝を込めて

苗場でのリハーサルの様子
ユーミンとの記念写真
学生バンドメンバー
こころ(須藤心)【トロンボーン】
てつ(冨岡鉄平)【コーラス】
みお(林美音)【ギター】
でぐっちゃん(出口圭太)【ドラム】
きさ(櫻井稀咲)【アルトサックス】
キム(木村友則)【電子リコーダー】
いまこう(今井幸太郎)【ベース】

・バンドメンバー紹介企画「バンドメンバーの秘めゴト」

 バンドメンバーさんを紹介する企画。真実の口の噓発見器を使用して、バンドメンバーさんに際どい質問をしました。

≪ディレクター・れい(寺門玲)から一言≫
メンバーさんが真実の口を楽しんでくれていてとっても嬉しかったです!!メンバーさんの驚いた表情や笑顔が印象的で、また来年もメンバーさんと見てくださるファンの方どちらにも楽しんでいただける企画を提供できるように頑張りたいです!!

番組の様子


真実の口
苗場ではスタッフさんにも人気でした

・メイキング企画「Making of all about surf&snow special naeba 2023」

 松任谷正隆プロデューサーが今年の苗場のライブに対する思いをこのコンテンツで語っていただきました。グッズ制作の裏側や東京リハーサルの様子、苗場ライブの裏側などを発信しました。
≪ディレクター・でぐっちゃん(出口圭太)からの一言≫
メイキングは夏頃から撮影が始まり、この特別な苗場でのライブで自分は何にフォーカスしたいのか、どのように映像にしたいのかを常に考えた半年でした!
ドキュメンタリーを作る大変さ、奥深さを知れてとても楽しかったです!

松任谷正隆プロデューサーへのインタビューの様子

・メモリアル企画「ユーミンヒストリー」

 ユーミンデビュー50周年をお祝いする今回だけの企画。50周年の軌跡から学生が注目したトピックスを厳選。画用紙とハサミを使ってチョキチョキと手作りアルバム風に作成しました。

≪ディレクター・のあ(江口乃愛)からの一言≫
ユーミンヒストリーでは、学生が選出したユーミンに関するトピック50選分を手作りアルバム風にレイアウトし、学生目線のコメントを加えることで、ユーミンの輝かしい軌跡をファンの方々に楽しんでいただきました!


制作の様子

・SNS

 SNSを使った宣伝企画。例年使用しているTwitter・Facebookに加え、今年は新たにInstagram・YouTubeショートを開始し、ショート動画やグッズ紹介など様々な企画を展開しました。

Twitter:https://twitter.com/YUMING_YTOPIA
Facebook:https://www.facebook.com/yuming.ytopia
Instagram:https://www.instagram.com/yuming_ytopia/
YouTube:https://www.youtube.com/@YUMINGYMODE

≪ディレクター・めき(梅木心)から一言≫
SNSを通じて番組に興味を持ってくださるなど、反応を直接見る機会が多く私たちのやっていることの凄さを実感しました。この感動を忘れず、今後のintebroの活動でも頑張りたいと思います!


グッズ撮影の様子
SURF&SNOW in Naeba グッズ販売ページ
学生がモデル・カメラマンとして参加した写真が使用されました。

企画から撮影・編集まで、さまざまなコンテンツを今年のY-topiaで展開してきました。

ユーミンパーティでのメンバーと学生スタッフの記念写真

次のブログでは苗場でのライブ撮影を紹介します。

Y-topia公式サイト: https://ytopia.yuming.co.jp/
surf & snow in naeba公式サイト: https://surfandsnownaeba.com/
松任谷由実公式サイト: https://yuming.co.jp/


【学生スタッフ】

お試し動画
田代大輝
片倉姫ノ 丹下未優
吉田響

ジングル
片倉姫ノ
小池倫太郎

バラエティ企画「ユーミンパーティー」
林兼悠
髙橋渓太 橋田龍
山崎拓実 木村友則
森本航希 阪航太
春菜琴音 情野椋介
天野貴文

ミニライブ企画「苗場スター発掘 ~掴めユーミンバンドデビュー~」
野口海琉
冨岡鉄平 樺澤優太
鈴木恵乃 林美音
河野翔太 櫻井稀咲
木内心登 菅野光紗
髙田真里奈 大月真
文如歌 伊藤拓海

ミニライブ企画「バンドメンバーの秘め事」
寺門玲
増田洸太朗 八木啓斗
伊東悠貴 今井幸太郎
須藤心 丸山日菜子
江藤蒼菜 浮島隆志

メイキング企画「Making of all about surf&snow special naeba 2023」
出口圭太
阿部安莉 稲村美友菜
渡辺日和 小林龍之介
萩原通允 船田真衣

メモリアル企画「ユーミンヒストリー」
江口乃愛
伊藤大翔 稲村美友菜
澁谷俊太 松川千紘
須永菜生 加藤達浩
西川直志 栗原凜太朗
中村太一

SNS
梅木心
片山遥統 中村健太
片柳菜都 須貝彩澄
岩館結名 鈴木菜都美
柳田伊武暉

コンテンツサポートスタッフ
稲村美友菜
片柳菜都 松川千紘
都丸颯治 後藤悠
林美音 鈴木恵乃
山口勝武希

コンテンツ納品管理
八木啓斗

統括サポート
森茜音

統括
長橋立雄斗

2023年3月6日月曜日

令和4年度 学位記授与式のお知らせ

令和4年度学位記授与式は、新型コロナウイルス感染防止策を講じ安全に配慮して、以下のとおり開催いたします。

なお、今後の感染症に係る状況の変化により、式典の実施形態を変更または中止と判断する可能性がありますので、その際は、東京工科大学ウェブサイトにてお知らせいたします。


■卒業式(学部及び研究科)

日時:令和5年3月17日(金)

場所:東京工科大学 八王子キャンパス 体育館

※ご卒業される学部・大学院以外の部には出席できません。


▼午前の部

時間:10時00分(開場:9時30分)

対象学部:応用生物学部、コンピュータサイエンス学部、メディア学部

対象研究科:バイオ・情報メディア研究科博士後期課程および博士前期課程ならびに修士課程


▼午後の部

時間:14時00分(開場13時30分)

対象学部:工学部、医療保健学部、デザイン学部

対象研究科:工学研究科博士後期課程および博士前期課程、医療技術学研究科修士課程、デザイン研究科修士課程


※現在、ご家族のみなさまにもご出席いただけるよう準備しておりますが、新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる可能性もございます。


学位記授与式当日は、intebro公式YouTubeチャンネルから生配信を行います。

当日会場に来られない方も是非、下記のURLより学位記授与式の様子をご覧ください。


【学位記授与式 配信用URL】

https://youtube.com/live/Poidm0d_iCs?feature=share

2023年2月2日木曜日

八王子学生CMコンテストで受賞いたしました!

 皆さん、お久しぶりです。最近のintebroはというと、もっぱらY-topiaの活動に力を入れています。そして、本日、精鋭メンバーたちがY-topiaでのユーミンさんのコンサートの撮影のために苗場へ出発しました!

 今年は例年になく寒い日が続きますが、彼らのY-topiaにかける情熱は何よりも熱く熱く煮えたぎっているかと思います!

 そのような中、とてもうれしいお知らせがありました。
intebro
では2022年度後期に演習課題として「八王子学生CMコンテスト」にいくつかのチームを作り、取り組んでいました。先日1月29日に、八王子学園都市センターにてその上映会・表彰式が開催されたのですが・・・

なんと!!!

1年生を中心としたチーム「八王子くりんくりんズ」の作品が
審査員賞(八王子学生CMコンテストワーキンググループ選出)を受賞したのです!!!

「八王子くりんくりんズ」リーダー 木村友則くん

 いやー、本当に素晴らしいです!若く才能にあふれたメンバーに恵まれて誇らしいですね。
「八王子くりんくりんズ」は1年生の木村 友則くん、浮島 隆志くん、菅野 光紗さん、栗原 凜太朗くん、そして3年生の文 如歌さんで結成されています。

 彼らの作品「八王子で生きていく」にはとある楽曲が使用されているのですが、なんとオリジナルソングだそうです!!

[フレーム]
八王子くりんくりんズ「八王子で生きていく」

 そこで、代表の木村くんからコメントをもらいました。


木村くん「個人的なCMの感覚として、自分は"一度見た後に印象が残せたら勝ち"という認識があったので、とにかくインパクトのある映像を作りたいと思っていました。

市のPRということもあり多分多くのグループが「エモい」を追及してくるだろうとも考えたのでアグレッシブさも出したいと思っていた時に、八王子のいろんな場所を全速力で駆け抜けるっていうのが浮かびました。

全力疾走って必死さとか生きている心地とかなんかそういう熱いのがあるなぁ~とか思って!

でもそれをただただ流すのも面白くないなって思ったので、折角なら音楽も作っちゃおうと思ってサーっと書いたら三日ぐらいで出来ちゃって…。

班のメンバーからも絶賛されて、おお~嬉しい~とか思いながらいろいろ撮影もこだわりました。

走っている人の躍動感を出すためにもカメラ横に持って並走しまくったり、地面寝っ転がって撮ったり、三脚使ってみたり…こだわりまくって友達にもNG出しまくったのは申し訳なかったです汗

特に冒頭すぐのウキシマ君が電車と並走するシーンは周りの安全と電車の通過時間が合う一瞬で撮ったので、めっちゃ苦労しました。数秒のシーンに何時間使ったんだってぐらい苦労しました。みなみ野駅前で琴音が走るシーンも電車が到着する前の人がいなくなる一瞬を縫ったりなど、膨大な撮影時間をかけました。下見ロケも何度も行きました…。

非常に豊富な素材だったがためにどのシーンをどの歌詞と合わせるかはかなり苦労して、何度も班員とチェックを重ねました。最終的に完成した時はめっちゃめちゃ達成感があったし、学校内で流した時に自分の曲を口ずさむ友達や先輩がいてもう感動しちゃって!急ピッチだったけど作ってよかったと思いました。

上映会でもオリジナルソングについては評価ポイントになっていたみたいで、今まで趣味でしか嗜んでいなかった音楽で初めて評価を受けたので、その面でも非常に自分の自信につながりました。

今思えばえげつないほど怒涛な一か月でしたが、それぞれのメンバーが適材適所で自分のことを支えてくれたので、非常に感謝しています。

本当にこのような賞をいただけたことを嬉しく思うと共に、来年も絶対出て今度こそ最優秀賞を掻っ攫いに行きたいと思います!!」


 1年生のうちからこのように結果を残せたということは彼らにとっても大きな経験値となることでしょう。これからのインテブロでの活躍に期待が膨らみます!

p.s.
実は、intebroに所属している4年生のチーム「CEPS」も同じく審査員賞(電通クリエーティブディレクター岡野 敏之氏選出)を受賞していました。
CEPS
 【八王子の隠れた魅力 「告白編」】   https://youtu.be/DXtQOj7T9kM

大学コンソーシアム八王子:
https://gakuen-hachioji.jp/main-business/cm/  

Y-topia 公式ホームページ:
https://ytopia.yuming.co.jp/  

東京工科大学:
https://www.teu.ac.jp/information/2023.html?id=30

2022年11月18日金曜日

はちおうじNPOフェスティバル2022

11/3(木)東京たま未来メッセにて行われた"はちおうじNPOフェスティバル"にてモニター出しを行いました!

東京たま未来メッセ

本イベントは八王子市市民活動支援センターが主催するイベントです。

八王子市内の市民活動団体の活動を紹介し、市民と触れ合うことができるイベントとして開催されてきました!

ステージのモニターだしを担当!

intebroも2年前からこのイベントにボランティアスタッフとして参加し、YouTube配信やステージのモニター出しを行ってきました!

YouTuberの中野智行さんと会場を巡るVTRを撮影!

ステージだけでも20以上のNPO団体が出演!八王子市内にNPO団体って沢山あるんですね!

沢山の来場者さんに広い会場!とても貴重な経験をさせて頂きました!

2022年9月10日土曜日

WRO 2022 Japan決勝大会in浜松 の配信

8月28日(日)にWRO 2022 Japan決勝大会in浜松 の配信をさせていただきました。


WROとは
WRO(World Robot Olympiad) は自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
WRO Japan公式サイトhttps://www.wroj.org/action/wro


この大会は小・中・高校生による国際ロボット競技会の全国決勝大会となっており、優秀者はドイツで行われる国際大会へと進むとても大事な大会となっています。intebroでは本大会の内3種目の配信をさせていただきました。


・フィールド上の特定の課題を解決する自立型ロボットを設計・プログラミングする「ROBO MISSION」

配信URL:https://youtu.be/XSWz8z2bX9U


・2つのチームがそれぞれ2台の自立型ロボットを配置してスポーツゲームを行う「ROBO SPORTS」

配信URL:https://youtu.be/l659ZwonKVA


・現実世界で問題視されていることを解決するロボットプランのプレゼンを行う「FUTURE INNOVATORS」

配信URL:https://youtu.be/dqfySe1rf4g


とても広い会場でカメラを振ったり線をまくのも大変でしたが参加者たちの熱意が届けられた配信になったのではないかと思います!とても貴重な体験ありがとうございました!


当日の撮影の様子

当日の会場の様子


また、後日ダイジェスト版が公開される予定なのでそちらも併せてご覧ください!

2022年8月21日日曜日

2022年度intebro前期授業

2022年度前期のintebroの授業が終了しました!
授業内で行われた講座や収録番組の制作を通して、学生1人ひとりが成長できた4ヶ月間だったと思います!

今期では、いくつかの講座を実施しました!

撮影の際に使う機材の講座、BGMや人の声などの音に関する講座、撮影したデータをカットする等の編集講座です。そしてこの講座を受けた上で、7,8人の班に分かれて収録番組の制作を行いました!演習生にとっては、この番組制作が初めての経験です!

10分の収録番組にするために、演習生は2年生以上の学生のサポートやアドバイスのもと、素敵な番組に仕上げました!

機材講座の様子

音講座の様子

まずリハーサルでは、機材講習で学んだことをもとに、カメラなどの機材を準備する練習や番組の段取り確認を行います。収録前の準備の時間、収録開始の時間などが書かれてある「香盤表」というタイムスケジュールに沿って撮影をスムーズに行えるよう時間配分の練習もしました!

リハーサルの様子

収録本番では、どの班も今までのリハーサルで出た改善点や良かった点を復習し、撮影に挑みます。今までの練習の通りにいかないこともあったかもしれませんが、各班で臨機応変に頑張りました!

収録本番!

編集期間では、Adobeソフトを使用し、複数のカメラで撮影した映像と音の時間軸を合わせるマルチ組み、映像をカットし繋げるカット割編集、カット割後の映像にテロップ等を挿入する編集などを行いました!!収録番組の制作を通じて、編集講座での学びの成果を発揮することができていたと思います!


完成試写会では、各班の番組を教室のスクリーンに映して鑑賞会を行いました!

制作した番組は、新入生のお悩み相談や、金額が高い方を見極めるクイズなど、真面目な内容のものから挑戦感あふれるものまで様々な番組がありました!

どの班もオリジナリティのあるもので笑いに包まれる鑑賞会でした!


今回の番組制作での学びを活かし、後期に行われる様々なプロジェクトも精一杯活動していきたいと思います!

登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /