2014年5月17日土曜日

演習中

今日は、演習の二回目。二年生の指導のもとで企画立案中。各チームの「自己紹介ビデオ」を創っていきます。個性的な作品ができるといいですね!

2014年4月27日日曜日

UTMF ライブ映像配信中 [ 第三報 ]

いよいよ、フィニッシュの関門時間も迫ってきました。
続々と選手が戻ってきて、会場はサポーターの応援で盛り上がっています。
現地から最新情報のご報告。第三弾!


CAM2チームのクルー
奈苗さんも参戦します!


各選手、続々とフィニッシュ!
笑顔で迎えるサポーターのみなさん
最高の天気となりました、みんな笑顔!


フィニッシュする選手を迎える、水田カメラ。
後ろでノヤさんがアピールしてます。すごい存在感だー!


選手からひとこと、いただけました!


富士山にレンズをむける代田カメラマン。
今日も、なかなかいい絵を撮っています!
プロの長江さんにバックアップされて、万全だね。

UTMF ライブ映像配信中 [ 第二報 ]

ウルトラトレイル・マウントフジ、競技現地からの報告です!
東京工科大学・インテブロのメンバー、スタート/フィニッシュ地点の河口湖から、ライブ映像配信を担当しております。

今日も、富士山がはっきり見えます。太陽がまぶしい素晴らしい天気の大会最終日となりました。今日はこれから、最終関門時間まで、たくさんのランナーたちが戻ってきます。その感動の瞬間をライブ映像で伝えてまいります!

ぜひネット中継をご覧下さい。
http://runnet.jp/project/utmf/03.html


それでは、会場の雰囲気をお伝えする写真を紹介しまね。



昨年、世界遺産に登録された富士山がくっきりと姿を現しました。
今日は、ちょうど五合目までが開通となりました。


河口湖・八木崎公演に設置された スタート/フィニッシュ地点。
UTMFランナーは、ここから飛び出して、なんとあの富士山を一周!
その、超人的な体力と意思力は、感動ものです。


フィニッシュ地点でカメラを構える、東京工科大学カメラマン
フィニッシュするランナーの表情をとらえ、インタビュー!


もう一人の長距離ランナー、カジ君
もう20時間ちかく、スィッチングを続けてます〜!ガンバレ


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

ウルトラトレイル・マウントフジ
UTMFとは:

大会名を「ウルトラトレイル・マウントフジ(英名=ULTRA-TRAIL Mt. FUJI)」と称します。競技は富士山麓を一周する「UTMF=ウルトラトレイル・マウントフジ」と、半周する「STY=静岡から山梨(英名=SHIZUOKA To YAMANASHI)」のふたつがあります。
主催

ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会
(NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部、富士河口湖町、鳴沢村、身延町、富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町、山中湖村、忍野村、富士吉田市)
後援

在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、外務省、文部科学省、国土交通省、観光庁、山梨日日新聞社・山梨放送、静岡新聞社・静岡放送、The North Face® Ultra-Trail du Mont-Blanc®
開催日

2014年4月25日(金)〜27日(日)3日間

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

大会HP:

東京工科大学インテブロ担当チャンネル




2014年4月26日土曜日

UTMF ライブ映像配信中 [ 第一報 ]

今年も東京工科大学インテブロは、ウルトラ・トレイル・マウントフジの映像配信に参加しております。

現地河口湖からは、今年も富士山が綺麗に見えています。世界から集まった、トップランナーたちが、続々とフィニッシュしています。これから、明日の関門時間まで、ライブ配信続けます。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

現地ライブカメラ3
http://runnet.jp/project/utmf/03.html

UTMF
http://www.ultratrailmtfuji.com

- - - - - - - - - - - - - - - - - -




夜に入っても、フィニッシュするランナーとサポーターで熱く盛り上がる、河口湖畔の会場。




カメラマン、代田君、池田君、頑張っております。奈苗ちゃんは、二年連続の参戦!






2014年3月30日日曜日

オープンキャンパスで生配信中

今日は東京工科大学・八王子キャンパスでのオープン・キャンパスです。
あいにくの雨ですが、元気な高校生のみなさんが来てくれています。


スギちゃんやノボル先輩の指導のもと、1年生中心での番組配信をやっています。(=゚ω゚)ノ
学外の現場とは違って、みんなリラックスムードで楽しんでやっていますね。しっかりとスキルを磨いて下さいね。


高校生のお客様も、カメラマン体験。いつかインテブロで一緒にやれるといいね!

2014年2月20日木曜日

お疲れ様!

苗場でのライブ配信などで活躍したチームが戻ってまいりました。最長で18日間滞在したメンバーも。

みなさん、長丁場の現場で、プレッシャーや睡眠不足と闘いながら、素晴らしい結果を残しました。

最終日には、松任谷先生からも「今年のレベルをキープしてね」という、お褒めの言葉もいただきました!最後のオンデマンド映像の完成まで、気を抜かないで頑張りましょう。

2013年12月26日木曜日

東京工科大学冬季閉鎖期間中の停電によるシステム停止のお知らせ

日頃よりintebroのコンテンツをご視聴いただき、ありがとうございます。
東京工科大学冬季閉鎖期間中の整備停電に伴い、当放送局のサーバーを停止するため、
12月28日中、intebroが提供するほとんどのコンテンツが視聴できなくなります。

YouTubeを使用した動画コンテンツは、以下から直接ご覧いただけます。
http://www.youtube.com/user/tutintebro/


ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もintebroをよろしくお願いいたします。

2013年11月2日土曜日

[ G展 ] を取材してます!

55年にわたり日本のデザイン文化をささえてきた「グッドデザイン賞」。これまでに、その受賞者は、40,000件にものぼります。「G展」とはその受賞作品の総合展示イベントです。今年は開催地を、六本木・ミッドタウンに移しての開催です。今日は、連休初日の土曜日。沢山の来場者で盛り上がっています。

私たち東京工科大学・公式インターネット放送局「インテブロ」は、この「G展」において「You Tube GOOD DESIGN AWARD チャンネル」を担当させていただいております!



[ 取材本部 ]
今回は、私たちインテブロの取材本部として、ミッドタウン4階のオフィスをお借りしています。

眼下にミッドタウンの庭園を見下ろせる素敵なオフィスなので、学生スタッフの気持ちもアガりますね! みんな気合いをいれて、編集や取材準備に取り組んでいます。

[ 第1会場 ]
グッドデザイン・ベスト 100 特別展示

全1,212点の受賞対象の中で、商品、建築、アプリケーションデザインを用いたサービス・システム・プロジェクトなど、各分野を通じて高く評価された 100点が展示されています。こちらでは、展示の説明に見えた出展者のかたへのインタビューを行い、その作品の魅力を映像で伝えます。こちらのYou Tube サイトをご覧ください。



< 第1会場で撮影中 >


[ 第2会場 ]
2013年度グッドデザイン賞展示

こちらでは、2013年度のグッドデザイン賞に輝いた全てのデザインを現品、パネル、映像などで紹介しています。


iPohneのカバーから、生活用品、医療器具、カメラ、などから子供用・スマホアプリなどもまで幅広いジャンルにわたって、展示されています。



< 取材の準備班 >


< 取材先のデータ整理班 >

「G展」は、11月4日(月・祝)まで開催しています! インテブロは最終日まで、取材を続けます。ぜひお立ち寄り下さい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ G展 情報 ]


会期:2013年10月30日(水)~ 11月4日(月/振休)
開催時間:11時~20時(最終日17時終了)
     ただし10月30日(水)は11:00~15:00
     11月4日(月・振替休日)は11:00~17:00

会 場:東京ミッドタウン内各所
入場料:一般 1,000円(中学生以下無料・6日間有効)
但し、一部に入場料が不要の展示エリアがあります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

☆You Tube 映像配信サイト( JDP AWORD GOOD DESIGN )

2013年9月8日日曜日

WRO2013JAPAN 決勝大会

今日は、WRO(☆1)2013 Japan決勝大会です。 インテブロ中継チームで、BumB東京スポーツ文化館(東京都江東区夢の島)に来ています。 小学生から高校生まで、全国の大会を勝ち抜いた、ぜんぶで80チームがまさに熱戦を繰り広げています!

IKECHI先輩をサポートするKIMURAさん
小中高、各レベルごとに、違ったルールに従って競技が行われるレギュラー競技。そのほかに、レゴを使った動く作品のアイデアを競うオープン競技があります。オープン競技では、作品の品質だけでなく、そのアイデアを披露するプレゼンテーション能力も重要です。

今日は、2020年の東京オリンピック開催が決まった日。この会場でプレゼンテーションしている中学生も、いつかは国際競技の舞台で活躍するのでしょうか。今年はレギュラー大会競技にくわえて、ベーシック競技もはじまりました。レゴを使った競技に参加する方がとても広がっているということですね。

卓をあずかるSUGIチーフとKAWAIさん

今回のインテブロ中継チームは、1年生から3年生までの11名。イケチ先輩、石川先輩の指導のもと、若いゼネレーションが活躍する中継となりました。中継リーダーは、杉田君と登さんのコンビで、5人の1年生( 川合、島村、滝口、木村、豊田)も活躍していました。





今年は、これから国体の中継、グッドデザインエキスポ授賞式中継、ETロボコン、八王子市オペラプロジェクトと、活動の予定が目白押しですよ。みんなどんどん参加して、若い世代の力を合わせて、楽しく乗り切っていきましょう!





- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

☆1:小中高校生による市販ロボットキットを使って自作したロボットで、各種競技に挑戦します。優秀者はマレーシア クアラルンプールで開催されるWRO国際大会へ出場します。

2013年8月7日水曜日

夏季閉鎖期間中の停電によるサービス停止のお知らせ


日ごろよりintebroのコンテンツをご視聴いただき、ありがとうございます。

東京工科大学夏季閉鎖期間中の整備停電に伴い、
当放送局のサーバーを停止するため、
8/8から8/16日までの間、intebroが提供するほとんどのコンテンツが視聴できなくなります。

YouTubeを使用した動画コンテンツは、以下から直接ご覧いただけます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承をお願いします。
今後もintebroを宜しくお願い致します。

2012年12月22日土曜日

演劇部「劇団こねこめにすたん」公演撮影

こんにちはintebroの梶下です。

本日は東京工科大学 演劇部こねこめにすたんの公演「忘却のシュネイデーシス」の収録でした。

以前にも紅華祭にて演劇部の方から依頼され撮影しましたが、今回は外部での撮影となりました。

撮影を担当したintebroカメラマン陣

写真は本日の公演に参加した、アドバンさん、こねこさん、そして僕らintebroで本番前に円陣を組んだときのものです

公演にむけて全員で気合い入れ!


こねこの役者さん。お疲れ様です!


前回にも増して納得のいく映像を撮ることが出来たので、編集が楽しみです。
これからもいい映像を作るために精進していこうと考えさせられる一日となりました。

2012年11月26日月曜日

西本智実プロジェクト撮影オールアップ!

こんばんは!3年の渡辺です。
ドキュメンタリープロジェクトからの報告です!

今日はとうとうオペラ『蝶々夫人』の千秋楽。撮影場所はオリンパスホール八王子です。
最初は小さな練習場から始まった撮影も気が付けば、2021人を収容する大ホールでの撮影に。


今日はここ!ホール2階の立ち見席を撮影ポジションにいただけてほんとに感謝です。

本公演撮影担当の代田くんと梶下くん。

登さんは楽屋での舞台の裏側を撮ろうと奮闘しました!

メイクアップの瞬間や楽屋でのインタビューなど貴重な場面の撮影にも成功しました!

ホール&舞台裏、両方の撮影も無事に撮影できました。
ドキュメンタリー出演者を始めマネージメントをしてくださった八王子芸術文化振興課のみなさん、本当にありがとうございました!!!

最後にスタッフみんなで集合写真!
5ヵ月半。撮影に使用したテープの本数70本以上。この5人でやり遂げました。この経験は次のステップにも活かせることでしょう。


撮影もすべて終りホッと一息。しかしこれからも編集の作業が残っているので頑張ります!

2012年11月9日金曜日

11月8日 西本プロジェクト

こんにちは!1年生のカジシタです。
先日11月8日ドキュメンタリーの撮影のため、オペラ「蝶々夫人」の練習会場にお邪魔しました。
いつもは練習場の大きさを考えて3人で撮影に行っていたのですが、今回から大ホールでの撮影ということでドキュメンタリー撮影班4人そろって撮影に行きました。

本番も近づいてきて、現場はこれまでにはない緊張感が立ち込めていました。
しかし動きのあるオペラの演技練習は迫力があり、スタッフの僕らにも撮影のやりがいのあるものでした。
実際に指揮者の方とピアノ演奏に合わせた歌と演技は圧巻でした!


オペラの練習にはたびたびお邪魔させていただいているので、合唱団の方やホールの方々との信頼関係も築けてきたように思えます。
今回のドキュメンタリーに出演していただいている富田さんもまた、僕らのインタビューにいつも楽しそうに答えてくださっており、撮影している僕らも毎回お話できるのを楽しみにしています。



オペラの本番が近づくにつれ僕らも一層撮影への緊張感が高まってきました。
こういった経験もなかなかできるものではないので、引き続きたくさんのことを学んで本番を迎えられるようにできたらと考えています。

2012年10月25日木曜日

Ustream配信が行われました!

昨日はintebro1年生がメインとなって企画した「iアプリ」「ジモトーーク!!!」の2番組がUstreamで生配信されました!
今回の番組はintebro新体制となって初めての配信企画でした。
企画自体は制作部の1年生がメインとなった番組でした。
もちろんバックヤードで技術部の1年生も上級生に教えてもらいながら
スイッチャ―にミキサーに奮闘していましたよ!


本番直前の様子。
真剣な面持ちで最終打ち合わせです!

いよいよ配信開始です!

「iアプリ」ではスマホのアプリの紹介をしてくれました。
配信開始!制作部も技術部もドキドキですっ!

実際にアプリを使いながら、見ているこちらも「おおっ!」と思うような面白いアプリを紹介してくれました。


2つ目の「ジモトーーク!!!」ではさまざまな地方から来ているintebro局員に地元についてのお話を聞くという番組でした。
静岡、新潟、山形、宮城、広島とさまざまな地域の出身者が集合!
やはり地元の話となると皆さんテンションが上がるようです!
配信を見ていた静岡出身の友人から「共感したよー。」という感想をいただけました。


そして無事生配信終了!!

先輩たちと「お疲れ様でしたっ!」

制作部、技術部ともに大忙しでした。
しかし、1年生にとっては学べる点や反省点も発見できたのでとてもいい経験になりました。
この記事の筆者含め、1年生一同今後とも制作に企画に頑張っていこうと思います!

intebro1年生の成長を見守っていただけると嬉しいです!

2012年10月15日月曜日

新体制で活動開始です!!

インテブロ後期の活動が開始して、早1か月が経過します。

以前より話し合っていた、インテブロの後期新体制がいよいよ本日から本格スタートしました!!
今期以降は、2年生が主体となってインテブロの運営を行っていきます。

新体制として、インテブロの組織が、運営部制作部技術部広報部の4部門に分かれました。

中でも制作部と技術部はインテブロの要であり、
ここでは、各局員がそれぞれの部門に割り振られ、各々の仕事のプロフェッショナルを目指し技術を磨いていこうという考え方です。
半年後、局員がどの程度力をつけているのか今からとても楽しみです^^
それぞれの部門の活動内容については、追々ご紹介していきますので楽しみにしていてください!


さて、
新体制移行への第一歩として、Web班の石川くんの力でホームページがリニューアルオープンしました。
今後は、情報を逐次更新し、皆様へお届けしてまいりますので、ぜひともご覧ください。

intebroホームページ : http://www2.teu.ac.jp/intebro/


また、広報部が正式に発足し、
ここ「inteblog」や「intebroのFacebookページ」、「Twitter」にて活動報告を行ってまいります。
ちなみに、この記事を書いているのも、広報部です。

Twitterではリアルタイムな情報を、Facebookやブログでは、その日の出来事を綴る感じで運用していこうかと思っています。
それぞれの特徴を生かし、様々な方面からインテブロを広報していきます。

こちらも、逐次更新してまいりますので、ぜひともご覧いただき、フォロー&いいね!ボタンクリックをよろしくお願いします。

Twitter : https://twitter.com/intebro
Facebookページ : http://www.facebook.com/intebro/


intebroでは、今後もたくさんの方に見ていただけるよう、学内、学外問わず様々な活動に積極的に参加し、また新しいコンテンツ制作も行ってまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いします。

2012年9月23日日曜日

WRO JAPAN 決勝大会

今日は、BumB東京スポーツ文化館(東京都江東区夢の島)にて、WRO JAPAN の決勝大会の生中継に来ています! インテブロメンバーは、萩野谷、山田、池田君ら2年生はじめ、元気な1年生のチームで頑張っています。現在、会場からユーストリームにて中継しているところですが、ブログでも生中継風にお伝えしましょう。

カメラでガンバる中川原さん。小学生の部のチームの奮戦ぶりを伝えています。

中継席で存在感を示すノヤくん。いよいよ「レギュラー競技」第一回の闘いが始まっています。コースを制覇するチームがでると、会場は大きな拍手に包まれて盛り上がります。

「オープン競技」は、与えられたテーマにそって、自由にロボットをデザインしてプレゼンテーションします。レゴの人形のコスプレで盛り上げる小学生チーム。可愛かったです。

真剣な表情でロボットをスタート。スィッチは一回しか触れないんですよ。ロボット君、なんとか頑張ってくれよー。

ロボットは、一台一台「車検」を受けます。大きさやデザインなど、競技のルールに違反していないか審判のチェックを受けます。どのロボットも、参加者の「アイデア」と「気合い」がこもっています。杉田君の撮影しているこのコーナーは高校生部門。

2回目の競技が終わったら、審査員の前で「プレゼンテーション」です。いま順番待ち中。競技だけでなく、自分たちのアイデアや技術のプレゼンが大事なのです。大人の世界と同じですね。

走れロボット! 未来に向かって。
会場では、現在、2回の競技もプレゼンもほぼ終了し、審査会が始まりました。
さて、ロボコン JAPAN大会優勝の栄誉はどのチームへ? 優秀チームは11月の国際大会(マレーシア・クアラルンプール)に参加するんですよ!


- - - - - - - - - - - - - - - - - -

WRO JAPAN 公式サイト:

2011年大会の映像:


登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /