2015年2月20日金曜日
山の神様・・・再び
古墳を探す、といっても素人が出来るはずも
ありません。で、土地の名前で「やまのかみ」と言う所が
有ったはず。子供のころ意味も分からず「やまのかみ」と
いってましたが、よく考えたら「山の神」ですね。古老に
聞くと、確か神さんの祠があったはずとの答え。
昨日の休みに探しに行ってきました。竹藪と雑木林に
なってしまった昔の段々畑。竹鋸とナタを振り回して
探すこと一時間。古い記憶をたよりに、あちらをウロウロ、
コチラをウロウロ。やっと見つけました。ちいさい石の祠でした。
もう60年、人の目に触れることも無かったんですね。
残念! カメラを忘れて写真が撮れませんでした。
来週にでも撮ってきます。
それから、もう一つ。年末に部落の端の小高いところに
瓦屋根の小さい社を見つけました。
昔から「あきわさん」と言っていたそうです。
私はこれも初めて知りました。
10数年まえ、島の大山火事のとき(島の山の四分の一を焼失)
この「あきわさん」のすぐ上まで火が来て、ここで止まったそうで
下の方の民家への被害がなかったそうです。
いまでも焼け残った木があちこちに有ります。ほんとうに
有り難い神様です。しかし、これも雑木に隠れてしまっていました。
まあ、古墳とは関係なさそうですが。まわりに石も無いし。
ありません。で、土地の名前で「やまのかみ」と言う所が
有ったはず。子供のころ意味も分からず「やまのかみ」と
いってましたが、よく考えたら「山の神」ですね。古老に
聞くと、確か神さんの祠があったはずとの答え。
昨日の休みに探しに行ってきました。竹藪と雑木林に
なってしまった昔の段々畑。竹鋸とナタを振り回して
探すこと一時間。古い記憶をたよりに、あちらをウロウロ、
コチラをウロウロ。やっと見つけました。ちいさい石の祠でした。
もう60年、人の目に触れることも無かったんですね。
残念! カメラを忘れて写真が撮れませんでした。
来週にでも撮ってきます。
それから、もう一つ。年末に部落の端の小高いところに
瓦屋根の小さい社を見つけました。
昔から「あきわさん」と言っていたそうです。
私はこれも初めて知りました。
10数年まえ、島の大山火事のとき(島の山の四分の一を焼失)
この「あきわさん」のすぐ上まで火が来て、ここで止まったそうで
下の方の民家への被害がなかったそうです。
いまでも焼け残った木があちこちに有ります。ほんとうに
有り難い神様です。しかし、これも雑木に隠れてしまっていました。
まあ、古墳とは関係なさそうですが。まわりに石も無いし。
2015年2月4日水曜日
新発見なるか!--古墳ーー
本当に寒い日がつづいています。
周りにも風邪をひいた人が、多いです。
今日は朝から良い天気ですが、なぜか
こういう日は午後から雲が出てきて曇ります。
一日中、快晴という日は、めったに
ないですね。
さて、本島にも、いくつか小さい古墳があります。
東山古墳、亀山古墳、小阪古墳、向島古墳などです。
以前、いままで知られていない古墳があるという
書物をみました。地区しかわかりません。内緒ですが。
横穴式とか。
今年は、
これを探してみようかな・・・・・・
竹と雑草,雑木で埋もれて、至難のことでしょうね。
徳川埋蔵金探しのような話ですが
「ここ掘れワンワン」のような犬が居れば
うちにも犬がいますが・・・・・バカ犬だからな~
無理です。
東山古墳
周りにも風邪をひいた人が、多いです。
今日は朝から良い天気ですが、なぜか
こういう日は午後から雲が出てきて曇ります。
一日中、快晴という日は、めったに
ないですね。
さて、本島にも、いくつか小さい古墳があります。
東山古墳、亀山古墳、小阪古墳、向島古墳などです。
以前、いままで知られていない古墳があるという
書物をみました。地区しかわかりません。内緒ですが。
横穴式とか。
今年は、
これを探してみようかな・・・・・・
竹と雑草,雑木で埋もれて、至難のことでしょうね。
徳川埋蔵金探しのような話ですが
「ここ掘れワンワン」のような犬が居れば
うちにも犬がいますが・・・・・バカ犬だからな~
無理です。
東山古墳
亀山古墳
2015年1月21日水曜日
危険につき注意!
映画「機関車先生」ロケ地跡、
この学校様の建物、かなり老朽化しています。
実際、この地区の古ーい分校が解体された時の
部材を使って建てられました。だから、最初からだと100年近く
経つのではないでしょうか。
とくに屋根がすごい事になっています。先日の
雨の時、雨漏りがひどい状態になっていました。
以前から漏っていましたが、その比ではなく
滝のように雨水が落ちてきます。
木が腐って崩れるのは時間の問題でしょう。
そこで
当観光案内所の管理ではありませんが、
丸亀市の観光パンフレットにも載せられているし
当所のホームページにもあるので
とりあえず
危険注意の張り紙をしてきました。
この学校様の建物、かなり老朽化しています。
実際、この地区の古ーい分校が解体された時の
部材を使って建てられました。だから、最初からだと100年近く
経つのではないでしょうか。
とくに屋根がすごい事になっています。先日の
雨の時、雨漏りがひどい状態になっていました。
以前から漏っていましたが、その比ではなく
滝のように雨水が落ちてきます。
木が腐って崩れるのは時間の問題でしょう。
そこで
当観光案内所の管理ではありませんが、
丸亀市の観光パンフレットにも載せられているし
当所のホームページにもあるので
とりあえず
危険注意の張り紙をしてきました。
2015年1月18日日曜日
瀬戸大橋に虹
昨日はほんとうに寒かった。風も強く震えました。
そんな中、岡山のほうから「歩こう会」の皆さん50人ほどが
みえました。勤番所から笠島町並みまで、ガイドをさせて
頂きました。その後、皆さんは尾上神社から遠見山
へ登って行かれました。その後、泊山ハイキングコースを
歩き正覚院までいかれたそうです。
私は12時30分ごろには観光案内所に戻り、「所見坊」で昼食を
取りました。
4時頃でしょうか、雨がパラパラ降り始め、それが止んだ後
瀬戸大橋の方を見ると、大きな、幅の広い 虹 が出ているのが
見え、思わず写真を撮りました。
「歩こう会」の皆さんも 港の方へ戻って来られて、盛んに写真を
撮っていました。
鍋島灯台の右にみえます
そんな中、岡山のほうから「歩こう会」の皆さん50人ほどが
みえました。勤番所から笠島町並みまで、ガイドをさせて
頂きました。その後、皆さんは尾上神社から遠見山
へ登って行かれました。その後、泊山ハイキングコースを
歩き正覚院までいかれたそうです。
私は12時30分ごろには観光案内所に戻り、「所見坊」で昼食を
取りました。
4時頃でしょうか、雨がパラパラ降り始め、それが止んだ後
瀬戸大橋の方を見ると、大きな、幅の広い 虹 が出ているのが
見え、思わず写真を撮りました。
「歩こう会」の皆さんも 港の方へ戻って来られて、盛んに写真を
撮っていました。
鍋島灯台の右にみえます
二つの夕陽
2,3日まえの夕陽
真ん中に映っている
右の方に(写真が切れている)
本物の太陽がある。
珍しいと思いシャッターを押しました
2015年1月13日火曜日
高無坊山登山道
年末からの高無坊山登山道の整備、
気になっていたのですが、やっと終わりました。笹が毎年伸びてきます。
春から夏にかけて、また伸びてくるのですが・・・・・。
結構、急こう配ですね。足にきます。
冬場は山歩きのお客さんが来られるので
これで安心です。
階段状の登山道
見た目よりきつい
気になっていたのですが、やっと終わりました。笹が毎年伸びてきます。
春から夏にかけて、また伸びてくるのですが・・・・・。
結構、急こう配ですね。足にきます。
冬場は山歩きのお客さんが来られるので
これで安心です。
階段状の登山道
見た目よりきつい
頂上の三角点
199,4メートル
実は頂上からの眺めは
良くない
こんな感じで木が
繁っています
少し下から見ると
ご覧のように
絶景です。
2014年12月24日水曜日
高無坊山に登ってきました。
今日は少しましですが、さむい日がつづいています。
ここは暖房がないのでジャンパーを二枚着て
じっとしています。お客さんには申し訳ないですね。
そんな中、勇気をだして高無坊山に登りました。
途中まで笹や木の枝を刈りながらです。
残りは後日やります。東側から登りましたが
登りはじめて直ぐに石の祠があります。
そんなに古くはないようです。階段状の石や石柱もあり
昔はお祀りしていたのでしょうね。
そして、その祠の上部に「山」の字が見えます。
どういう意味でしょうか。
ところで、メジロが多いですね。子供の頃、よく獲りに
行きましたが、こんなにも居なかったように思います。
今は誰も 獲らないし、獲れないので増えたのでしょう。
人も減って鳥たちも安心しているのかな。
ここは暖房がないのでジャンパーを二枚着て
じっとしています。お客さんには申し訳ないですね。
そんな中、勇気をだして高無坊山に登りました。
途中まで笹や木の枝を刈りながらです。
残りは後日やります。東側から登りましたが
登りはじめて直ぐに石の祠があります。
そんなに古くはないようです。階段状の石や石柱もあり
昔はお祀りしていたのでしょうね。
そして、その祠の上部に「山」の字が見えます。
どういう意味でしょうか。
ところで、メジロが多いですね。子供の頃、よく獲りに
行きましたが、こんなにも居なかったように思います。
今は誰も 獲らないし、獲れないので増えたのでしょう。
人も減って鳥たちも安心しているのかな。
2014年12月3日水曜日
寒かった!雪が舞いました。
昨日は一番の寒さでした。
風は強いし、粉雪も舞いました。
そんな中、関東からの「法然上人旧跡めぐり」の
団体の皆さんが来島されました。
みなさん若い僧侶の方々で専称寺、来迎寺、阿弥陀寺の
順でお参りされました。各寺でしばらく、読経をされていました。
私は、道案内と途中、笠島町並みと塩飽勤番所などの
ガイドをさせて頂きました。
この三寺はもちろん無住寺なので檀家の代表の方に
寺を開けて貰ってのお参りになります。事前の予約を
してもらっています。檀家の人もごくわずかなので
寺の維持管理には四苦八苦している現状です。
専称寺
風は強いし、粉雪も舞いました。
そんな中、関東からの「法然上人旧跡めぐり」の
団体の皆さんが来島されました。
みなさん若い僧侶の方々で専称寺、来迎寺、阿弥陀寺の
順でお参りされました。各寺でしばらく、読経をされていました。
私は、道案内と途中、笠島町並みと塩飽勤番所などの
ガイドをさせて頂きました。
この三寺はもちろん無住寺なので檀家の代表の方に
寺を開けて貰ってのお参りになります。事前の予約を
してもらっています。檀家の人もごくわずかなので
寺の維持管理には四苦八苦している現状です。
専称寺
来迎寺
阿弥陀寺
寒い時には
くっつくのに限るにゃ~
登録:
コメント (Atom)