山口県発達障害者支援センターまっぷ
新着情報
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
当センターについて
山口県発達障害者支援センター(通称:まっぷ)は、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。山口県からの委託を受け、社会福祉法人ひらきの里が運営しています。まっぷでは、発達障害のあるご本人やご家族の方が、身近な地域で必要な支援を受けられるよう、以下のような取り組みを通じて、発達障害に関する理解や支援ネットワークを広げていくことを目指しています。
相談支援
機関支援
普及啓発・研修
ネットワークづくり
山口県内にお住いの方であれば、年齢や診断・知的障害の有無を問わず、どなたでも無料でご相談いただけます。
※(注記)診察や心理検査、療育や職業訓練等の個別プログラム、仕事の紹介・斡旋等は行っておりません。あらかじめご了承ください。
ご本人・ご家族の方へ
発達障害者コンサルテーション強化事業
山口県では、発達障害のあるご本人とそのご家族が身近な地域で適切な支援を受けられるよう、市町を一次的な相談対応機関とした上で、二次支援機関である県が市町等をフォローアップする地域支援体制として、「発達障害者地域支援マネジャー」を配置し、各地域の関係機関等に対して必要な相談・助言などを行っています。行政担当職員(保健、教育、福祉等発達障害児(者)の支援に関係する方)、相談支援事業所、福祉サービス事業所などの関係機関の職員の方であれば、どなたでも無料で利用いただけます。
※(注記)地域支援マネジャーへの依頼及びお問合せは、県担当課で受け付けています
発達障害とは
- 発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義されています。
- これらのタイプのうちどれにあたるのか、障害の種類を明確に分けて診断することは大変難しいとされています。障害ごとの特徴がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いからです。また、年齢や環境により、目立つ症状がちがってくるので、診断された時期により、診断名が異なることもあります。
- 大事なことは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった「その人」に目を向けることです。そして、その人その人に合った支援があれば、だれもが自分らしく、生きていけるのです。
出典:発達障害情報・支援センター