看護局サイト | 市立ひらかた病院

教育支援体制EDUCATIONAL SYSTEM

教育理念PHILOSOPHY

人の心を大切に、患者の皆様の健康を向上させるために
自ら考え、判断し、看護実践できる看護師を育てる。
また、看護を創造し変革を起こさせる人財を育成する。

教育目的PURPOSE

専門職業人として、
自律した実践活動ができる看護師を育成する

倫理に基づき、患者のもてる力を最大限に生かし、
患者の生活の質を高められる看護師を育成する

共に学び続け、
安全で質の高い看護が提供できる看護師を育成する

互いに認め合い、高め合い、看護を創造し、
変革を推進する看護師を育成する

スキルアップを目指した
教育研修TRAINING

看護を取り巻く社会環境も急速に変化しています。
対応していくには基本的な看護スキルに加え、
多職種との連携や患者様の意思決定を支えるちからも必要です。
当院ではキャリアラダーを導入し、
個々の目標達成に必要な能力の向上をサポートしています。

  • 教育研修内容
  • 専門研修内容

教育研修内容CONTENT

eラーニング

eラーニングを活用した、個々の目標に沿ったキャリア開発支援を行っています。

eラーニング

新人看護師教育研修

「みんなで育てる」を大切に、プリセプター・エルダー制度を取り入れた教育体制を取っています。
1年間はつねに先輩看護師と共に業務を行い、知識や技術そして精神的支援を行っています。精神的支援においては、定期的にフォローアップ研修や臨床心理士による研修を行い支援しています。

新人看護師教育体制

新人看護師教育体制

新人看護師教育プログラム

クリニカルラダー

クリニカルラダーを活用し、個々に必要な能力の向上をサポートしています。
*クリニカルラダーは卒後2年目より対象となる

クリニカルラダーの目的

  1. 看護師一人ひとりが個々の目標を明確に設定し、臨床看護実践能力を高める
  2. 自己のキャリプランに向かって継続的に学び続けることができる

クリニカルラダー到達レベル

クリニカルラダー年間スケジュール表

I

内容目的目標
看護I-1 看護展開
病態関連図
患者の看護問題を明確にする
  • 患者の全体像を捉え関連図を描くことで、患者の看護問題が明らかにできる
  • 患者の身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな側面から必要な情報が収集ができる
看護I-2 メンバーシップ メンバーシップを理解し自己の役割行動に繋げる
  • メンバーとして自己の課題が明らかとなり、職場でメンバーシップが発揮できる
  • チーム目標を理解し自己の役割を考え,行動できる
  • チームメンバーの役割を理解できる
倫理I 医療倫理 倫理綱領を理解し、医療現場における倫理問題を抽出する
  • 医療現場における倫理の問題点が抽出でき、検討できる
  • 看護者の倫理綱領が理解できる
教育I 生涯学習
レポートの
書き方
事実や理論に基づいたレポートの書き方が分かる
  • 論理的根拠を用いて院内形式でレポートが記入できる
  • 看護理論を用いてレポートをまとめることができる
研究I ケーススタディ 自己の看護観を踏まえケーススタディをまとめる事ができる
  • 個別性のある看護をケーススタディとしてまとめ看護の振り返りができる
  • ケアの受け手や周囲の人々の意向を理解し、個別性のある看護を考える事ができる
    1ケーススタディの基本と実践
    2テーマの発表(動機・目標をプレゼンテーション)
    3個別性のある看護をケーススタディとしてまとめ、看護の振りかえりができる
研究倫理
:I II III必須
研究行う人
研究に必要な倫理を理解する
  • 適切に研究倫理申請が作成できる
フィジカルアセスメント
循環器
レベルI必須 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、循環器系フィジカルアセスメント能力が向上する
  • 循環器疾患の病態を理解し、必要なケアを選択し看護実践に活用できる
  • 正常な心電図、異常な心電図が理解できる
フィジカルアセスメント
呼吸器系
レベルI必須 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、呼吸器系フィジカルアセスメント能力が向上する
  • 呼吸器系の解剖生理と異常が理解できる
  • 呼吸器疾患の病態を理解し必要なケアを選択し看護実践に活用できる
フィジカルアセスメント
意識障害(転倒転落)
レベルI必須 科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践するために、意識障害に対するフィジカルアセスメント能力が向上する
  • 意識障害の病態を理解し、必要なケアを選択し看護実践に活用できる
  • 転倒転落時における意識障害を含む観察ポイントを理解し実践に活用できる
退院支援I 地域包括ケア
システム1
社会資源の仕組みを知る
退院支援に必要な情報を知る
入院時より退院後の生活を見据えた援助の必要性を理解する
  • 地域や当院で利用する社会資源を把握する
  • 医療保険・介護保険などの制度について把握する
  • 地域包括システムの概要を把握する
  • 地域内の施設や職種を把握する

II

内容目的目標
看護II-1 看護展開 意思決定プロセスについて理解し支援に繋げる
  • ケアの受け手や周囲の人々に、意思決定に必要な情報を提供できる
  • 意思決定に関わる情報を整理し、看護診断、計画、実施、評価することができる
  • ケアの受け手や周囲の人々の情報を他職種で交換、検討することができる
看護II-2 リーダーシップ
日々リーダーの
役割
リーダーとしての役割を理解し責任を果たす
よりよい看護を提供するために目標達成や問題解決に向けて自己の役割を遂行する
  • リーダーの役割、機能について理解する
  • リーダーシップを発揮するために必要な基礎知識を理解する
  • チームメンバーのそれぞれの役割を理解した上で、看護実践に必要な情報を交換することができる
  • 安全な看護を実践するために、優先順位を理解できる
  • 安全対策を理解し、マニュアルに沿って指導することができる
倫理II 事例検討
福岡
倫理的ジレンマから倫理的問題や課題を明確にする
  • ケアの受け手や周囲の人々の人権を尊重した支援ができる
  • 日常の看護提供の場面における倫理的ジレンマに気づき、発言して表現する
  • 倫理的ジレンマから、倫理的問題や課題を検討する
    (看護業務基準や看護者の倫理綱領を用いて)
意志決定支援
神宮
意思決定支援プロセスと倫理的な視点を理解し支援に繋げる
  • 意志決定支援とは何かを理解できる(看護職のためのACP支援マニュアル)
  • 倫理的アプローチの仕方を知ることができる
  • 意志決定支援プロセスの構造化を知ることができる
教育II 問題解決思考
野田
問題解決力をつける
  • 現状や課題に対して「何故」と考えることができる
  • 論理的思考とは何かを理解する
  • 論理的に考える楽しさを知る
後輩育成
吉門
共に学び、共に成長する
指導を通じて責任感や使命感を培い、自身の成長につなげる
  • 後輩の学習を支援できる
  • ティーチングとコーチングの違いを知ることができる
  • ティーチングとコーチングのメリット、デメリットを理解し使い分けできる
研究II 研究論文の作成 看護研究メンバーの一員となることで看護研究に必要な知識や技術を習得する
  • 文献検索をすることができる
  • 量的・質的研究の知識を身につける
  • 研究論文を作成することができる
退院支援II 地域包括ケア
システム2
退院支援に必要な情報を得、個別性のある支援につなげる
  • 退院支援に必要な情報を元に、退院後の生活に向けた支援を考え実践することができる

III

内容目的目標
看護III ナラティブ1
看護を語る
日々の看護を振り返り、自身の看護観を再認識し語る
  • 自身の看護を振り返り、看護観を語ることができる
  • 患者の思いや価値観を大切にすることができる
  • 相手のことを考え、思いやることができる
教育III-1 リーダーシップ
チームリーダーの役割
リーダーの役割を理解し、リーダーシップを発揮するための必要な能力を高める
  • チームリーダーの役割を知る
  • 他部門とコミュニケーションがとれ、協働ができる
  • チーム内の課題を明確にし、メンバーを牽引して課題達成できる
  • チームメンバーとコミュニケーションがとれ、協働ができる
教育III-2 交渉術 戦略的な交渉術を身につける
  • 交渉術とはなにかを知る
  • 相手の反応を客観的に見ることができる
  • 自分の考えを的確に相手に伝えることができる
退院支援III 地域包括ケア
システム3
訪問看護実習
社会資源を活用して退院後の生活像に合わせた看護ケアの展開と調整
  • ケアの受け手の療養の場を知り、生活するために必要な社会資源を知る
  • 多職種カンファレンスで患者の必要な情報が提供できる
退院支援のプロセスと多職種連携の必要性を理解する
  • 自施設周辺の地域包括システムの特徴と自施設の役割が理解できる
  • 施設外の社会資源へのアプローチができる
倫理III 事例検討3 倫理的ジレンマから倫理的問題や課題を明確にしケアに生かす
  • 倫理的ジレンマや、倫理的問題のある事例をカンファレンスを行い、課題を明確にすることができる
  • ケアの受け手や家族の思いや希望を看護計画に生かすことができる
  • 日々の看護からケアの受け手や家族の意向を情報共有することができる
教育III 研修企画運営1
部署内
部署内の研修企画運営を実践する
  • 研修を行う理由・目的が明確にできる
  • 研修の目標設定ができる
  • 研修の企画立案ができる
研究III 看護研究3 個人で研究発表まで取り組むことができる
  • 個人で研究に取り組み、研究に必要な知識を習得することができる
    (研究デザインは何でもよい)

IV

内容目的目標
看護IV ナラティブ2 互いの看護観を尊重し自身の看護につなげる
  • 互いに経験、看護観を語ることができる
  • 看護観を語ることで他者の看護観を知ると共に自身の看護を見つめ直すことができる
教育IV フォロワーシップ フォロワーシップが発揮できチーム貢献につなげる
  • フォロワーシップの重要性を理解できる
  • フォロワーシップの役割・責任を理解し実践につなげることができる
退院支援IV 地域包括ケア
システム4
地域包括ケアシステムにおける看護職の役割を理解し、支援・指導につなげる
入院当初から退院に向けた働きかけと多職種と連携を図る
継続看護に必要な働きかけを行う
  • 地域包括ケアシステムにおける看護職の役割を理解できる
  • 地域住民や専門職種の学習の場に参加できる
  • 役割を理解した上で患者、家族の支援およびスタッフ指導ができる
  • 保健医療の動向を把握できる
  • 診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬を把握し情報提供できる
  • 地域のネットワーク会議や他施設の看護師が参加する会議等へ参加し、目的や参加者背景の理解ができる
倫理IV 倫理カンファレンス
のコーディネート
患者家族の意思決定プロセスを支援する
臨床における倫理的問題を解決し、中心的な役割を担う
チーム医療を推進する能力を養う
  • ケアの受け手が立ち向かう場面(治療・最期の迎え方など)において、その人らしい選択ができるための患者家族の意思決定を支えることができる
  • ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に伴うゆらぎを共有できる
  • ケアの受け手や周囲の人々の意思決定プロセスに看護職の立場で参加し患者家族の意向に沿った看護実践や適切な看護ケアができる
  • 意思決定の支援課程で意向が異なる場合、意向の原因をとらえカンファレンスを開催し調整できる
教育IV 研修企画運営2
看護局
看護局の研修企画運営を実践する
  • 研修目的・目標、対象者を明確にした研修計画を企画できる
  • 研修企画書に沿った実践、評価ができる

V

内容目的目標
看護V 看護マネジメント より質の高い看護を提供するために組織や部署の目標達成、課題解決に向けてマネジメントする能力を養う
  • 社会的背景を踏まえ、看護の動向を理解する
  • 組織、部署から期待される自己の役割を理解する
  • 組織の背景を踏まえて自部署の問題を明確にする
  • 基本的マネジメントスキルを理解する
  • 問題解決技法を理解し実践計画が立案できる
管理V 労務管理 労務管理の知識をもとに働きやすい職場環境を整えられる
  • 労働環境・雇用管理・勤怠管理・健康管理・労働条件などの知識を理解できる
  • 労務規定を理解し実践につなげることができる
  • ワークライフバランスについての知識を高めることができる
教育V 人材育成
キャリア
マネジメント
将来を見据えた人材を育成
優れた看護実践能力を有し、看護実践者としての役割モデルだけでなく指導者層の教育・育成を行う
  • 論理的思考の基本を理解する
  • 予見性を持って教育指導できる
  • 指導者層への教育、育成計画ができる

看護研究

看護研究の研修項目をクリニカルラダーの年間スケジュールに計画的に組み込んでいます。
ケーススタディをまとめ院内発表も行っています。
また、各部署で看護研究にも取り組み、毎年、院外で開催されるさまざまな学会での発表も行っています。

既卒者研修

目的

  1. 看護行為やその他の処置に対する個人の技術の達成度を知り、持っている力を発揮できるよう支援する
  2. 部署内のサポート体制を整え、円滑な人間関係を構築できるよう支援する

院外研修

看護協会主催の研修や認定看護師や特定行為看護師取得資格に向けた教育支援を行っています。

教育研修内容CONTENT

専門領域研修・ICLS・NCPR研修については、
院外からの受講生も募集しております。

専門領域研修

<目的>

各専門分野において幅広い知識や技術を習得し、的確な判断に基づいて確実な技術を実践できる看護師を育成する

<場所>

市立ひらかた病院 2階 講堂

研修名主な研修内容講師(代表)日にち日程時間
がん看護
コース
・がんの基礎知識
・がん患者の意思決定支援
・緩和ケアの概念
・症状マネジメント(がん性疼痛・嘔気・息苦しさ・せん妄)
・気持ちのつらさへの援助
・症状マネジメントの実際(演習)
緩和ケア
認定看護師

熊谷 晴子
6月〜翌年1月
(7、8月を除く)
第2土曜日
全6回
6月14日
7月12日
9月20日
10月11日
11月29日
12月13日
9:00〜12:30
がん薬物
療法看護コース


・がん薬物療法の基礎知識
・投与管理とリスクマネジメント
・疾患別治療薬剤の理解
・副作用の理解と看護支援
・投与管理(演習)

がん薬物療法看護認定看護師

村尾 めぐみ
7月・9月・11月・12月

第2土曜日

全4回
7月12日
9月13日
11月8日
12月13日
13:30〜16:30
感染管理
コース
・感染対策と消毒
・ケアと感染予防
・微生物学
・薬理学
・血液媒介病原体による針刺し、切創・汚染予防と発生後の
対応 (HIV・HBV・HCV・HTLV-1等)
・領域別感染防止
感染管理
認定看護師

小林 携志
嶋木 美和
田邉 大地
6月〜12月
第3金曜日
(8月は第2金曜日)
全7回
6月20日
7月18日
8月8日
9月19日
10月17日
11月21日
12月16日
17:30〜19:00
皮膚・
排泄ケア
コース
・褥瘡予防ケア
・ポジショニング
・創傷ケア
・ストーマ基本と応用
・排泄のメカニズムとケア
皮膚・排泄ケア
認定看護師

長久 裕紀
7〜12月
(8月を除く)
第1土曜日
*7月、11月は第3土曜日
全5回
7月19日
9月6日
10月25日
11月1日
1月10日
10:00〜12:30
救急看護
コース
・災害看護 緊急度判定(トリアージ)とメンタルアセスメント
・呼吸のフィジカルアセスメント
・循環のフィジカルアセスメント、心電図の見方
・意識、腹部のフィジカルアセスメント
・急変、緊急時の対応(演習)
救急看護
認定看護師

新地 実花子
福岡 理子
相馬 香理
6月〜12月(8月を除く)
全6回
第4土曜日(12月は第3土曜日)
*12月は午前・午後のいずれか選択
6月28日
7月26日
9月27日
10月25日
11月22日
12月20日
13:00〜16:10
12月のみ
8:30〜12:00
または
13:00〜16:30
手術看護
コース
・手術看護概論
・手術室医療安全
・体温管理
・術後疼痛管理
・麻酔看護
・深部静脈血栓症
・体位固定による神経、皮膚損傷予防(演習)
手術看護
認定看護師

奥野 つかさ
6・10月 第3土曜日
7・11月 第4土曜日

全4回
6月21日
7月26日
10月18日
11月22日
10:00〜12:30
*開催日は、祝・祭日などの理由により変更することがあります。
*すべての日程を受講した方へは各コースの修了証をお渡しします。 ただし、30分以上の遅刻・早退があった受講日があると、対象外となりますのでご注意ください。

ICLS研修
(医療従事者のための蘇生トレーニングコース)

緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標とした研修。
当院のICLSインストラクター資格取得者(医師・看護師)が、安全で質の高い医療の維持を目的とし、院内外の医療従事者向けの研修を行っています。

NCPR研修
(新生児蘇生法講習会)

NCPR研修

新生児蘇生インストラクター資格を持つ医師と助産師が、安全なお産を目指し、NCPRの講習会を開催し、院内スタッフや他施設の医療者への指導を行っています。
(注記)新生児蘇生法講習会では、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対する心肺蘇生法の方法を学び資格を取得することができます。

当院インストラクター資格取得者 助産師4名

産科病棟スタッフNCPR取得率:73.3%
新生児蘇生法:Aコース・Bコース・Sコース(年4回開催)

特定行為研修

チーム医療の推進に向け看護師の役割を発揮するため、専門的な知識と技術が必要とされる特定行為(診療の補助)を行うことができる看護師の育成施設として、2023年8月に厚生労働大臣の認定を受けました。この認定を受け、同年10月1日より院内看護師を対象に、特定行為研修を実施しています。病院全体で特定行為看護師の育成を行い、医師とともに医療の質の向上に努めていきます。今後、院外からの受講生の受け入れに向けての準備を行っていきます。
◇ 領域別パッケージ研修(1領域):救急領域

[フレーム]

[画像:市立ひらかた病院 看護局]

〒573-1013 枚方市禁野本町2-14-1
TEL : 072-847-2821
FAX : 072-847-2825

診療時間
平日(月〜金)8:15 – 11:30
整形外科:8:15 – 11:00
休診
土曜・日曜・祝祭日・年末年始
救急受付時間
24時間365日

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /