作品展示アルバム[4]道祖土エリア
[この土地で生きることの祭り「照らす」道祖土エリア]
城内エリアから北へ。濱田庄司記念益子参考館やスターネットがあり、
古くから益子焼に用いる原土も多く採掘されてきた道祖土(さやど)のエリア。
このエリアでの5名の作家の展示からまず3名の展示やパフォーマンスの様子をご紹介します
13「木の葉の灯り」 川村忠晴 つかもとSPACE石の蔵
江戸末期1864年、塚本利平がこの地に築窯したしたことにルーツをもつ
「つかもと」の敷地内には歴史的な建物が多くのこされています。
昭和10年ごろに建てられ塚本家の米倉として使われていた「石の蔵」の1階と2階では、
造形家の川村さんが、植物の素材を用いた灯りとオブジェの展示を行いました。
_ANO3539
14「植物の可能性」 小春丸 つかもと益子焼工房
_ANO3827
同じ「つかもと」の敷地内にある工房は、現在は使われていない登り窯や
作業場と、今も活気ある作業が行われているスペースが混在しています。
その「ふだんのまま工房」の中で、華道家の小春丸さんが展示を行いました。
「生け花LIVE」9月19日 内町 「内町屋台パーク」にて。
内町地区で祗園祭の神輿を保管展示している建物の屋根の下、
小春丸さんの生けこみのパフォーマンスライブが開催されました。
_ANO8188
ギャラリーのみなさんも、グミの木の葉を間引くなどで参加。
完成した時には大きな拍手が起こりました。
_D754339
14「Under one sky」 douglas black Planet Home
_ANO4512
道祖土のバイパス沿いの休耕地で展示を行った、お隣・茂木町に住むダグラス・ブラックさん。
展示会場でのサインに記されたご本人の文章を紹介します。
.........
Under One Sky
細胞の記憶をたどり未来を思い出す
繰り返される月の満ち欠け 自然と命の完璧なリズム
人間は同じ空と大地の間に生きるもの ひとつの願いをもって
...
古代、文化さえなかった頃、人間はひとつの同じ空の下、この地球という星に暮らし、
自然と対話するように直接つながっていました。
そんな私たちの原点、地球に生きるものとしてのシンプルな自然と人間のベース、
古代と未来をつなぐ通過点、人間の軌跡を表現しました。
中心から遠く離れてしまった現代、原点を思い出し、グラウンディングする。
そこから大きな目ですべてを見渡すことができたとき、人間は自然と調和し、
人種や文化の違いも超え、ひとつの輪になり、
新しく懐かしい未来に続いていくのではないかと思うのです。
_DSC1117
(事務局 簑田|撮影 長田朋子 矢野津々美)