東京工業大学 長谷川晶一研究室 : Hasegawa Shoichi Laboratory
日本語 |
English
Home
/
研究概要
/
研究一覧
/
発表文献
/
ビデオ
/
志望される方へ
/
メンバー
/
リンク
What's new
2025年03月10日
すずかけサイエンスデイ2025
にて研究室公開を行います。公開時間は5月17日(土)11:00〜16:00、5月18日(日)11:00〜15:00です。
2025年3月8日-3/12 博士課程のXU YunxiuさんがThe 32nd IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfacesにて、「 Lightweight Wearable Fingertip Haptic Device with Tangential Force Feedback based on Finger Nail Stimulation 」というタイトルでポスター発表しました。
2024年10月30日 博士課程のXU Yunxiuさんが
AsiaHaptics 2024
にて、「
Fingernail-Based Tangential Force Simulation for Enhanced Dexterous Manipulation in Virtual Reality
」というタイトルで発表し、「
The Best Demonstration Awards-Bronze
」を受賞しました。
2024年9月12日 修士課程の白川 愛深さんが
第29回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
糸を使った指の縦方向の接触面積変化による柔らかさ提示機構の検討
」というタイトルで発表しました。
2024年9月12日 修士課程の四元 菜月さんが
第29回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
聴覚障害者のスポーツ観戦体験向上のための提示振動の作成手法の検討
」というタイトルで発表しました。
2024年9月12日 修士課程の坪井 優汰さんが
第29回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
身体負荷軽減と円滑なコミュニケーションを目的とするメタバースインタフェースのメタバース上シミュレーションによる評価
」というタイトルで発表しました。
2024年9月12日 修士課程の石川 寬さんが
第29回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
既存のPCアプリを用いた遠隔共同作業を身体動作を伴って行うためのメタバース環境
」というタイトルで発表しました。
2024年7月3日 博士課程のXU Yunxiuさんが
Euro Haptics 2024
にて、
Optimizing Haptic Feedback in Virtual Reality: The Role of Vibration and Tangential Forces in Enhancing Grasp Response and Weight Perception
というタイトルで発表しました。また、
Miniaturized Haptic Devices with Vibration-Only Feedback to Eliminate Tangential Forces and Enhance Grasping Experiences
というタイトルでデモを行いました。
2024年2月6日 すずかけサイエンスデイに合わせて5/11(土)11:00-16:00, 5/12(日)11:00-15:00に研究室公開を行います.
2023年10月5日
科学技術創生研究院 研究院公開2023
にて,10/27(金).10:30-17:00に研究室公開を行います.
2023年9月14日 修士課程の深沢 彩花さんと谷口 莉帆さんが
第28回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
提示力に制約のあるポータブルな自走式触覚デバイス
」というタイトルで発表しました。
2023年9月13日 修士課程の佐藤 巧さんが
第28回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
保育園の環境改善ワークショップのための協調バーチャル環境
」というタイトルで発表しました。
2023年9月13日 修士課程の加藤 圭悟さんが
第28回バーチャルリアリティ学会大会
にて、「
ソーシャルVRにおいて多人数会話に参加する会話エージェントのためのLSTMを用いた自然な身体動作の生成
」というタイトルで発表しました。
2023年8月6日 博士課程のYunxiu XuさんとSiyu Wangさんが
ACM SIGGRAPH 2023 Emerging Technologies
にて、「
Realistic Dexterous Manipulation of Virtual Objects with Physics-Based Haptic Rendering
」というタイトルで発表しました。
2023年7月11日 修士課程の深沢 彩花さんと谷口 莉帆さんが
IEEE World Haptics 2023 conference
にて、「
Portable Self-propelled Force Feedback Device
」というタイトルで発表しました。
2023年03月28日 博士課程の 山崎 勇祐 さんが
IEEE VR 2023
にて「
Providing 3D Guidance and Improving the Music-Listening Experience in Virtual Reality Shooting Games Using Musical Vibrotactile Feedback
」というタイトルで発表しました。
2023年03月15日
すずかけサイエンスデイ2023
にて研究室公開を行います。日程は5月13日(土)11:00〜16:00、5月14日(日)13:00〜16:00です。また5月13日(土)の研究室公開のあと、17:00〜20:00にて同窓会を行う予定です。皆様のご参加お待ちしております。
2023年02月03日 3月17日(金) 13:00〜14:00の予定で所属希望の方向けの説明会を研究室で行います。参加される場合は、
info@haselab.net
宛に事前にメールでご連絡頂いた上で R2棟627室にいらしてください。
2023年02月03日 2月18日(土) 午後2時〜オンラインで研究室説明会を行います(長谷川も自宅からの参加です)参加されたい場合は
info@haselab.net
までメールください。
2022年12月17日 長谷川 晶一 先生が
バーチャル学会
にて「近接チャットとHMD VRによるメタバースの相違点」というタイトルで発表しました。
2022年11月12日 山崎 勇祐 さん, Yunxiu XU さん, Siyu Wangさん, 谷口 莉帆 さん, 深沢 彩花 さん, 佐藤 巧 さん, 中原 線 さん, 長谷川 晶一 先生が
Asia Haptics 2022
に参加し,中原 線 さんが入賞しました。
2022年09月12日〜14 博士課程の 山崎 勇祐 さんが
第27回バーチャルリアリティ学会大会
にて「首両側面への音楽振動提示による音楽鑑賞体験の向上を伴うナビゲーション手法の提案」というタイトルで発表しました。
2022年09月12日〜14 修士課程の 上野 瑞生 さんが
第27回バーチャルリアリティ学会大会
にて「 対話的なキャラクターエージェントのための動作データの到達目標列への自動変換」というタイトルで発表しました。
2022年09月12日〜14 修士課程の 中原 線 さんが
第27回バーチャルリアリティ学会大会
にて「 固着滑りを精細に再現する力触覚レンダリングによる材質感提示」というタイトルで発表しました。
2022年09月12日〜14 修士課程の 谷口 莉帆 さんが
第27回バーチャルリアリティ学会大会
にて「記憶・認識の不確実さによってマイクロスリップを起こすキャラクタ動作生成手法」というタイトルで発表しました。
2022年5月23日 博士課程の 山崎 勇祐 さんが
IEEE Transactions on Haptics
にて
Implementation of Tension-based Compact Necklace-type Haptic Device Achieving Widespread Transmission of Low-frequency Vibrations
というタイトルで論文を出版しました。
2022年5月14日 (11:30 〜 14:00) に
研究室説明会
を行います。
2022年4月4日-8 博士課程の Haoyan Li さんが
2022 IEEE 5th International Conference on Soft Robotics (RoboSoft)
にて「Task-oriented robot control user interface designer for cable-driven soft robots without kinematic models」というタイトルで発表しました。
2022年4月より三武 裕玄 先生は明治大学 先端メディアサイエンス学科へ転出し、准教授となりました。
2022年3月 大原 広暉さんが
情報通信系優秀学生賞
を受賞しました。
2022年3月18日(金) 学士課程の 谷口 莉帆 さんが
第63回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会
にて 「記憶・認識の不確実さによってマイクロスリップを起こすキャラクタ動作生成手法」というタイトルで発表しました。
2022年3月13日(日) 修士課程の 大原 広暉 君が
Augmented Humans International Conference 2022
にて 「
DualEMS: Two-Channel Arbitrary Waveform Electrical Muscle Stimulation Device to Design Interference Stimulation
」というタイトルで発表しました。
2022年3月9日(水) 修士課程の 小野寺 将 さんが
日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第28回研究会
にて 「相互常時触覚通信の提案と伝達可能な情報の調査」というタイトルで発表しました。
2022年2月28日(月) 修士課程の 若山 瑞季 さんが
日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会 (SIG-VRPSY)
にて 「
低速なオプティカルフローの追加提示によるVR酔い軽減の提案
」 というタイトルで発表しました。
Home
|
Contact
|
Link
| (c) 2007 - 2025 Hasegawa Shoichi Laboratory All Rights Reserved.
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル