第57回広島県公民館大会(呉・賀茂管内公民館連絡協議会研修会)
平成19年10月10日,県内の公民館関係者など約350人が江田島市に集い,公民館の役割や実践例などを学びました。公民館の存在意義を問い直す大きなきっかけづくりにつながる大会でした。
●くろまるテーマ
「地域を元気にする公民館」をめざして
趣旨
市町村合併を機に,市町の行財政改革の中,予算の見直しや指定管理者制度の導入がみられるなど,今,公民館のあり方が問われています。
公民館は,地域とのかかわりが深い住民にとって身近な生涯学習施設であり,地域の課題や学習ニーズを的確に把握し,人材の確保・育成など多くの課題を見据えた取り組みを進めなければなりません。
公民館が,これからの地域を担う若者たちをはじめとする多くの「ひと」が,「集い・ふれあい・学ぶ(活動)」のなかで,重要な役割を果たす場として,住民に愛され,地域に愛される「地域を元気にする公民館」となるためには,今,何が必要なのか,そのキーワードを考えます。
●くろまるとき
平成19年10月10日(水) 午前10時20分〜(受付開始10時〜)
●くろまるところ
江田島市沖美ふれあいセンター
(江田島市沖美町美能833番地の5 電話 0823-47-1000)
●くろまる主催
広島県公民館連合会
第57回広島県公民館大会実行委員会
●くろまる後援
広島県教育委員会・江田島市・江田島市教育委員会・呉市教育委員会・東広島市教育委員会・府中町教育委員会・海田町教育委員会・熊野町教育委員会・坂町教育委員会・広島県社会教育委員連絡協議会
●くろまる参加者
公民館関係者・公民館運営審議委員・教育委員・社会教育委員・教育委員会事務局職員・学校教育関係者・社会教育関係団体関係者・まちづくり団体関係者 ほか
●くろまる日程
10:00
10:20
11:10
12:10
12:40
13:10
14:50
15:10〜15:20
受付
開会行事
表彰式
実践事例報告
昼休憩
アトラクション
講演
全体協議
閉会行事
●くろまるアトラクション
カトレアコーラス(大柿公民館活動グループ)「公民館の歌」
広島県民踊協会沖美連合クラブ(沖美公民館活動グループ)演目「竹」「沖美音頭」
●くろまる実践事例報告
「私のふるさと,双海町大字『公民館』」
元愛媛県伊予市教育委員会社会教育課主幹 米湊 誠二
●くろまる講演
「地域再生と公民館」
広島大学大学院教育学研究科教授 小池 源吾
●くろまる全体協議
コーディネーター
広島県立生涯学習センター生涯学習推進マネージャー 葛原 生子
●くろまる会場案内図
陸路
呉市→国道487号→音戸・早瀬大橋経由→江田島市大柿町・能美町経由→会場(65分)
海路
(1)宇品港→フェリー(33分)→三高港→車(5分)→会場
(2)宇品港→フェリー(40分)→高田港→車(10分)→会場
(3)呉港→フェリー(20分)→小用港→車(30分)→会場
[周辺地図]
http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/modules/mygmap/?lat=132.38284&lng=34.256467&z=1
●くろまるお問い合わせ
広島県公民館連合会事務局
電話・ファックス 082-263-1731
電子メール