教員業績 - 羽田 久一 | 東京工科大学


(最終更新日:2025年05月26日 15:41:30)
ハダ ヒサカズ
羽田 久一
所属 メディア学部 メディア学科 職種 教授
しかく 職歴/学内役職・委員
1. 2012/04〜2020/03 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 准教授
2. 2012/04〜2020/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 修士課程 准教授
3. 2018/04〜2020/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 博士後期課程 准教授
4. 2020/04〜 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授
5. 2020/04〜2030/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 修士課程 教授
6. 2020/04〜2024/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 博士後期課程 教授
7. 2025/04〜 東京工科大学 大学評議会委員 教授
しかく 著書・論文歴
1. 2024/03 その他 VRを用いた一人称視点とカメラを用いた三人称視点の切り替えによる認識変化の研究 映情学技報 48,169-172頁 (共著)
2. 2024/03 その他 VRを用いた郷土料理の嗅覚と触感の提示 2024-EC-71(30),1-6頁 (共著)
3. 2024/03 その他 スクロールホイールを用いたかな文字入力インターフェース 映情学技報 48,173-176頁 (共著)
4. 2024/03 その他 汚れない壁画アートを可能にするインタラクティブシステムの提案 映情学技報 48,101-104頁 (共著)
5. 2024/03 その他 手掌部へのエネルギー蓄積感及び発射感覚の提示 映情学技報 48,105-108頁 (共著)
6. 2024/03 その他 振動デバイスを用いたVR空間におけるエネルギー放出感の提示 映情学技報 48,372-374頁 (共著)
7. 2023/08 その他 スクロールホイールを用いたかな文字入力手法 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集 183-186頁 (共著)
8. 2023/08 その他 タイムラプス速度で成長する芽生えロボットによる植物の能動的な動きの表現 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集 2023,228-231頁 (共著)
9. 2023/03 その他 kehai 〜 目視の有無による存在感の境界 〜 映情学技報 47,183-185頁 (共著)
10. 2023/03 その他 Twitterから分析した感情を可視化するインテリア 映情学技報 47(9),289-292頁 (共著)
11. 2023/03 その他 「滑る」を体感するデバイス 映情学技報 47,253-255頁 (共著)
12. 2023/03 その他 ウェアラブル嗅覚ディスプレイによる方向誘導 映情学技報 47,263-266頁 (共著)
13. 2023/03 その他 キャラクターパンケーキ制作支援ツール 映情学技報 47,171-174頁 (共著)
14. 2023/03 その他 局所冷却刺激によって覚醒度向上を促す装着可能なデバイスの提案と実装 映情学技報 47,239-241頁 (共著)
15. 2023/03 その他 複数形態に変化する洋服の提案 映情学技報 47,267-270頁 (共著)
16. 2022/12 その他 スポーツ走行における急激な加減速を考慮した VRサイクルシミュレーションシステムの提案 WISS 2022予稿集 (共著)
17. 2022/08 その他 ゲームプレイ中の風の強度による臨場感の変化 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集 135-138頁 (共著)
18. 2022/03 その他 tsugihagi 〜 対人関係で生まれる複数の自分に対する違和感と葛藤を表現した洋服 〜 映像情報メディア学会技術報告 46(10),273-274頁 (共著)
19. 2022/03 その他 VRを用いたやり投体験システムの為の形状知覚特性の評価 映像情報メディア学会技術報告 46(10),321-324頁 (共著)
20. 2022/03 その他 デバイスを活用した快適な目覚めを可能にする提案 映像情報メディア学会技術報告 46(10),357-359頁 (共著)
21. 2022/03 その他 温風を利用した触覚提示 映像情報メディア学会技術報告 46(10),365-367頁 (共著)
22. 2022/03 その他 音と香りを用いた空気感の疑似体験 映像情報メディア学会技術報告 46(10),373-375頁 (共著)
23. 2022/03 その他 磁性流体のラビリンス不安定性による模様形成の調査 映像情報メディア学会技術報告 46(10),349-351頁 (共著)
24. 2022/03 その他 心のため込みを可視化する小さな空 46(10),361-363頁 (共著)
25. 2022/03 その他 濡れずに液体を知覚する手法の提案 映像情報メディア学会技術報告 46(10),369-371頁 (共著)
26. 2021/12 その他 競技自転車ゲームにおける操作・知覚提示に関する研究 WISS 2021予稿集 (共著)
27. 2021/08 その他 感触を楽しむ絵画 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集 262-265頁 (共著)
28. 2021/08 その他 伸縮可能なエアバッグを用いた箸VRの開発 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集 285-288頁 (共著)
29. 2021/08 その他 風を用いたゲームプレイ中の落下感覚の向上 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集 119-122頁 (共著)
30. 2021/08 その他 物を介した気配の触覚提示 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集 295-298頁 (共著)
31. 2021/03 その他 VRを用いたストレス発散 映像情報メディア学会技術報告 45(8),115-118頁 (共著)
32. 2021/03 その他 VR上の物体への触覚提示を行うための箸型デバイスの開発 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2021-EC-59(5),1-4頁 (共著)
33. 2021/03 その他 Webカメラを使用した集中状態を判別するアプリケーションの開発 映情学技報 45(8),241-244頁 (共著)
34. 2021/03 その他 リダイレクテッドウォーキングにおける風向知覚の影響 映像情報メディア学会技術報告 45(8),119-122頁 (共著)
35. 2021/03 その他 レーザーポインタを用いたムービングライト演出の新たな制御法の提案 映像情報メディア学会技術報告 45(8),129-130頁 (共著)
36. 2021/03 その他 レトロネーザルアロマを利用した風味の拡張, 映像情報メディア学会技術報告 45(8),135-138頁 (共著)
37. 2021/03 その他 巨人視点:高低差と大小差の比較2 映像情報メディア学会技術報告 45(8),79-82頁 (共著)
38. 2021/03 その他 視聴覚に依らない生き物の気配の提示 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2021-EC-59(3),1-4頁 (共著)
39. 2021/03 その他 振動付加による走行感覚の獲得のためのキャリーバッグ型デバイス 映像情報メディア学会技術報告 45(8),89-90頁 (共著)
40. 2021/03 その他 動画が投稿されると咲く花 映像情報メディア学会技術報告 45(8),83-85頁 (共著)
41. 2021/03 その他 熱刺激、視聴覚刺激を用いた疑似的な不快感の誘発 映像情報メディア学会技術報告 45(8),131-134頁 (共著)
42. 2021/03 その他 風を用いたゲームプレイ中の臨場感の向上 映像情報メディア学会技術報告 45(8),125-128頁 (共著)
43. 2021/03 その他 遊戯機器乗車映像を利用したVR酔い改善手法の提案, 映像情報メディア学会技術報告 45(8),123-124頁 (共著)
44. 2020/08 その他 生物の気配がする箱 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集 162-165頁 (共著)
45. 2020/08 その他 箸を介したVR上の物体とのインタラクション エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集 103-106頁 (共著)
46. 2020/08 その他 風を用いたゲームプレイ中の臨場感の向上 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集 196-198頁 (共著)
47. 2020/08 その他 嗅覚刺激による塩味調味料を使用した風味変容の検討 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集 174-179頁 (共著)
48. 2020/03 その他 チューブ状の繊維を用いたテキスタイルによる色彩の変更が可能な布 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2020-EC-55(6),1-8頁 (共著)
49. 2020/03 その他 振動モーターによる擬似的なボケの生成と被写界深度変化への応用 情報処理学会インタラクション2020予稿集 3B-42 (共著)
50. 2019/09 その他 Shameplan-pet: オジギソウとの発話コミュニケーションシステム エンタテインメントコンピューティング2019予稿集 (共著)
51. 2019/09 その他 VR空間で全周から触覚刺激を提示する為の熱源の配置と検討 エンタテインメントコンピューティング2019予稿集 (共著)
52. 2019/09 その他 チューブ状の繊維を使用した色変更が可能な布 エンタテインメントコンピューティング2019予稿集 (共著)
53. 2019/09 その他 複合感覚によるリアルタイム味覚変容デバイスの開発 エンタテインメントコンピューティング2019予稿集 (共著)
54. 2019/06 論文 Prototyping of ambient media using shameplants Proceedings of the 8th ACM International Symposium on Pervasive Displays (PerDis ‘19) (共著)
55. 2019/03 その他 UVライトを利用した光るあやとりのためのシステムの提案 映像表現・芸術科学フォーラム2019予稿集 43(9),207-210頁 (共著)
56. 2019/03 その他 ファンを用いた煙の揺れの制御 映像表現・芸術科学フォーラム2019予稿集 43(9),203-204頁 (共著)
57. 2019/03 その他 リアルタイムに味を変えるかき氷 映像表現・芸術科学フォーラム2019予稿集 43(9),189-192頁 (共著)
58. 2019/02 論文 Elsa:氷を素材とした3Dプリンタの開発 情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON 7(1),2187-8897頁 (共著)
59. 2019/01 その他 :嗅覚と視覚の相互作用における味覚変容の検討 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2019-DCC-21(53),1-6頁 (共著)
60. 2019/01 その他 VR空間で全周囲から風を感じる為の送風機の配置の検討 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2019-DCC-21(48),1-5頁 (共著)
61. 2019/01 その他 液体窒素を使った氷3dプリンター 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2019-DCC-21(5),1-5頁 (共著)
62. 2018/12 論文 plARy: sound augmented reality system using video game background music. Proceedings of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST ‘18) (共著)
63. 2018/09 その他 Floating wind ~布による浮遊感の表現~ ADADA Japan学術大会2018 (共著)
64. 2018/06 その他 糸を用いたボリュームディスプレイの提案 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2018-DCC-19(6),1-5頁 (共著)
65. 2018/03 論文 布製品コンピューティングのためのファスナーを用いた入力 芸術科学会論文誌 17(1),1-7頁 (共著)
66. 2018/03 その他 MusiColor 〜 塗り絵による音楽プレイヤー 〜 映像表現・芸術科学フォーラム2018 42(12),175-177頁 (共著)
67. 2018/03 その他 ドローンの羽音を利用した個体識別 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2018-EC-47(8),1-5頁 (共著)
68. 2018/03 その他 移動式の的による輪投げを利用したインタラクションの提案 映像表現・芸術科学フォーラム2018 ITE-42(12),315-316頁 (共著)
69. 2018/03 その他 心臓の鼓動の同期現象による気持ちの変化 映像表現・芸術科学フォーラム2018 42(12),277-280頁 (共著)
70. 2018/03 その他 制限の有無によるハイタッチにおける心理変化の考察 映像表現・芸術科学フォーラム2018 42(12),281-283頁 (共著)
71. 2018/03 その他 爽快感を楽しむためのARコンテンツ 映像表現・芸術科学フォーラム2018 42(12),129-130頁 (共著)
72. 2018/03 その他 電気刺激によるオジギソウの動作を利用可能にするBotanical Puppetモジュールの試作 情報処理学会インタラクション2018 予稿集 2B29,633-635頁 (共著)
73. 2018/03 その他 風向知覚特性を利用したリダイレクテッド・ウォーキング手法 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2018-EC-47(7),1-5頁 (共著)
74. 2018/01 その他 ゲームBGMによる聴覚AR体験プラットフォームの開発 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2018-DCC-18(43),1-5頁 (共著)
75. 2017/11 論文 Botanical Puppet: 電気刺激によるオジギソウの制御 芸術科学会論文誌 (共著)
76. 2017/11 論文 駐車支援のためのステアリング上舵角指示の検討 ヒューマンインタフェース学会論文誌 19(4) (共著)
77. 2017/11 その他 Elsa:氷を素材とした3Dプリンターの開発 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 2017-DCC-17(22),1-7頁 (共著)
78. 2017/09 その他 LEDパフォーマンスのためのWi-Fiを用いたプロトコルの設計と実装 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 2017,110-113頁 (共著)
79. 2017/09 その他 ドローンの羽音を利用して個体識別及び位置情報を検出するシステムの提案 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 2017,145-150頁 (共著)
80. 2017/09 その他 ヘッドマウントディスプレイを装着した状態での風向知覚特性の測定 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 2017,138-144頁 (共著)
81. 2017/09 その他 時間と移動を伴うLED表現の編集ツールの実装 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 2017,105-109頁 (共著)
82. 2017/07 論文 クリスタルディスプレイを用いた情報提示手法の提案と実装 画像電子学会誌 46(3),403-407頁 (共著)
83. 2017/06 論文 Botanical Puppet: Computer Controlled Shameplant Proceedings of Nicograph International 2017 pp.68-71 (共著)
84. 2017/03 論文 Elsa: Temporary Ice Jet 3D printing Proceedings of the Eleventh International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction pp.559-563 (共著)
85. 2017/03 論文 FOGCELL: Fog in the Tube The 5th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing(IEVC2017) 1D-2 (共著)
86. 2017/03 その他 VOID ROBO ~ライブエンターテインメントにおける移動型インタラクティブ 映像投影システムによる演出拡張~ 映像表現・芸術科学フォーラム2017予稿集 41(12),137-140頁 (共著)
87. 2017/03 その他 ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザの表情の可視化の研究 映像表現・芸術科学フォー ラム2017予稿集 41(12),119-122頁 (共著)
88. 2017/03 その他 ライトペインティングによるあやとりアート インタラクション2017論文集 2-506-25,472-475頁 (共著)
89. 2017/03 その他 円形レーザーハープ ~ Laser Loop ~ 映像表現・芸術科学フォーラム2017予稿集 41(12),129-131頁 (共著)
90. 2017/03 その他 子どもの感情表現に対する抵抗を緩和する研究 インタラクション2017論文集 2-406-63,611-616頁 (共著)
91. 2016/11 論文 The Light Painting by a Fluorescence String Figure Proceedings of the 13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology pp.48:1-48:5 (共著)
92. 2016/11 その他 Floating Tears エンタテインメントコンピューティングシンポジウム 2016 論文集 2016,263-266頁 (共著)
93. 2016/11 その他 Lantern Fish: ライブエンターテインメントにおけるインタラクティブ照明演出の 拡張 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム 2016 論文集 2016,143-147頁 (共著)
94. 2016/11 その他 Orcaboard: LED を用いた暗所でのパフォーマンスのためのスケートボードの提案 エンタ テインメントコンピューティングシンポジウム 2016 論文集 2016,214-216頁 (共著)
95. 2016/11 その他 やわらかい素材による変化可能な空間構築 エンタテインメン トコンピューティングシンポジウム 2016 論文集 2016,243-247頁 (共著)
96. 2016/03 その他 Tele-cLINK:触覚フィードバックを持った遠隔乾杯システム インタラクション 2016 論文集 (3C44) 163C44,943-946頁 (共著)
97. 2016/03 その他 コンピュータによる布製品の機能の拡張 インタラクション 2016 論文集 3C67,1054-1057頁 (共著)
98. 2016/03 その他 自然な輝き方をするクリスタルガラスディスプレイ 映像表現・芸術科学フォーラム2016予稿集 40(11),177-180頁 (共著)
99. 2015/11 論文 Sootoid:煤によるジェネラティブアート生成の試み 芸術科学会論文誌 14(5),220-228頁 (共著)
100. 2015/11 その他 FlowLight :風の流れを描く凧 Nicograph 2015 予稿集 1-5頁 (共著)
101. 2015/11 その他 ボタンの形状変化による掛け外しの制御 Nicograph 2015 予稿集 1-2頁 (共著)
102. 2015/11 その他 衣服間での自然な接合と通信を可能とするワンタッチバックル型コネクタの開発 nicograph 2015 予稿集 1-4頁 (共著)
103. 2015/09 その他 触覚フィードバックによるインターネットを介した 乾杯のテレプレゼンスの強化 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 280-283頁 (共著)
104. 2015/03 その他 即時性を持つ自由参加型コンテンツの提案 情報処理学会 インタラクション2015予稿集 (B38),579-581頁 (共著)
105. 2015/01 論文 Sootoid: Generative Art Drawing by Flame of Candle Proceedings of the Ninth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction pp.401-402 (共著)
106. 2014/09 その他 スマートハウスのためのぬいぐるみ型IFの提案 エンターテイメントコンピューティング2014予稿集 (共著)
107. 2014/09 その他 風を利用したライトペインティングシステム エンターテイメントコンピューティング2014予稿集 218-222頁 (共著)
108. 2014/02 その他 SoundShare: アドホックな情報共有のためのグルーピングの手法 インタラクション2014予稿集 (共著)
109. 2014/02 その他 ウェアラブルデバイスのための新しい入力手法 インタラクション2014予稿集 (共著)
110. 2013/10 その他 WebSocket通信によるブラウザ間協調動作プラットフォームの開発 エンタテインメントコンピューティング2013予稿集 20-25頁 (共著)
111. 2013/10 その他 アドホックなコミュニティのための写真共有の手法 エンタテインメントコンピューティング2013予稿集 3-8頁 (共著)
112. 2013/10 その他 パソコン操作を助けるぬいぐるみ型デバイスの開発 情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 40(16),1-5頁 (共著)
113. 2013/07 その他 双方向インタラクション可能なハンガー型デバイス マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム 予稿集 477-482頁 (単著)
114. 2013/03 その他 ECHONETLiteに準拠したテストツールの設計と実装 情報処理学会第75回全国大会講演集 215-216頁 (共著)
115. 2013/03 その他 競技かるたの札の配置を行うインタラクティブコンテンツ 情報処理学会第75回全国大会講演集 (共著)
116. 2013/03 その他 不採用通知メールを題材とした就職難という世相を表現するインタラクティブコンテンツ 情報処理学会第75回全国大会講演集 (共著)
117. 2012/07 その他 大規模人間行動センシングコーパスHASC2012corpusの概要とその応用 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム 1110-1116頁 (共著)
118. 2012/04 論文 HASC2012corpus: Large Scale Human Activity Corpus and Its Application Proceedings of the Second International Workshop of Mobile Sensing: From Smartphones and Wearables to Big Data (共著)
119. 2012/03 その他 日本を元気にするICT:2.つながり続けるためのICT 情報処理 53(4),360-364頁 (共著)
120. 2011/12 論文 Enabling globally unique Sensor ID with dual-interface RF tag IEEE Sensors 2011 pp.1628-1631 (共著)
121. 2011/11 論文 Bridging UPnP and ZigBee with CoAP ACM CoNext 2011 Workshop on Internet of Things and Service Platforms (共著)
122. 2011/09 論文 EPC based Internet of Things Architecture IEEE RFID-TA 2011 (共著)
123. 2011/07 その他 CoAPを利用したZigBeeセンサノード上でのウェブサービスの実現 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム (共著)
124. 2011/05 その他 ZigBeeネットワーク区間を含むHTTP通信の効率化 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク 111(54),35-38頁 (共著)
125. 2011/05 その他 モノのIDを利用したマルチベンダ、異種機器の協調制御による家庭内エネルギー削減 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク 111(54),29-34頁 (共著)
126. 2011/03 論文 Bidirectional medication support system for medical staff and home care patients 5th International Symposium on Medical Information and Communication Technology pp.147-151 (共著)
127. 2011/01 その他 ZigBeeを用いた家庭内機器情報一斉読み取り方式の検討 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク 110(378),143-148頁 (共著)
128. 2010/03 その他 既存コミュニケーション基盤を前提としたグローバルセンサデータマイグレーション 電子情報通信学会「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会 (共著)
129. 2010/02 論文 非発光変色テキスタイルによるアンビエント型ディスプレイの提案 ヒューマンインターフェース学会論文誌 12(1),23-33頁 (共著)
130. 2009/07 論文 Is that really you?: an approach to assure identity without revealing real-name online Proceedings of the 5th ACM workshop on Digital identity management pp.17-20 (共著)
131. 2008/04 論文 A Tamper Detection Method for RFID Tag Data Proceedings of IEEE RFID 2008 pp.51-57 (共著)
132. 2007/11 著書 2008 RFID技術ガイドブック (共著)
133. 2007/07 論文 "ACTIVITY WEATHER":RFID-based Visualization of Urban Dynamics in the style of "Weather-Map" Proceedings of 10th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management, CUPUM 2007 pp.1-14 (共著)
134. 2006/01 論文 Experimental study on UHF passive RFID readability degradation International Symposium on Applications and the Internet Workshops (SAINTW'06) (共著)
135. 2004/01 著書 デジタルID革命 ―ICタグとトレーサビリティーがもたらす大変革― (共著)
136. 2004/01 論文 Rendezvous enhancement for conference support system based on RFID Proceedings of SAINT 2004 Workshops (共著)
137. 2003/04 論文 Design of the Server Selection Mechanism for the Internet-Based Correction System Proc. of GNSS2003 (共著)
138. 2002/08 その他 さまざまな次世代GPS測位方式:2.インターネットGPS 情報処理 43(8),836-844頁 (共著)
139. 2001/03 その他 仮想基準局方式を用いた高精度位置インフラへのアプローチ NAVIGATION (147),52-59頁 (共著)
140. 2000/09 論文 Design of Internet based reference station network for new augmentation system Proc. of ION GPS 2000 pp.528-534 (共著)
141. 2000/09 論文 New flexible network-based RTK service in Japan Proceedings of ION-GPS (共著)
142. 2000/07 論文 DGPS and RTK positioning using the Internet GPS Solutions (共著)
143. 2000/05 論文 Design of Internet Based Augmentation System Proceedings of GNSS 2000 (共著)
144. 2000/05 論文 The Internet, Cars, and DGPS: Bringing Mobile Sensors and Global Correction Services On Line GPS World 11(5),pp.38-43 (共著)
145. 1999/10 論文 Differential and RTK Corrections for the InternetCAR Proceedings of GNSS '99 (2),pp.661-666 (共著)
146. 1999/09 論文 New Differential and RTK corrections service for Mobile Users, Based on the Internet Proceedings of ION-GPS (共著)
147. 1999/04 論文 Behavior of WWW proxy servers in low bandwidth conditions Proceedings of the 4th International Web Caching Workshop (共著)
148. 1996/08 著書 事典たのしくできるインターネット (共著)
149. 1996/02 その他 震災レポート:インターネットと災害情報 BME 10(2),62-66頁 (単著)
150. 1994/10 著書 インターネット情報生活入門 (共著)
しかく 学会発表
1. 2017年11月12日 Botanical Puppet: 電気刺激によるオジギソウの制御(Nicograph2017)
2. 2015年11月06日 Sootoid: 煤によるジェネラティブアート生成の試み(Nicograph2015)
しかく 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2015年10月30日〜2015年11月03日 スマートイルミネーション横浜(神奈川県横浜市)
しかく 所属学会
1. 1996/11〜 情報処理学会
2. 2017/04〜 ∟ DCC研究会 トランザクション編集委員
3. 2018/04〜 ∟ EC研究会 運営委員
4. 2007/05〜 電子情報通信学会
5. 2007/05〜2009/05 ∟ SIS研究会専門委員
6. 2009〜 ヒューマンインターフェース学会
7. 2014/10〜 日本バーチャルリアリティ学会
8. 2015/06〜 芸術科学会
9. 2017/01〜 ACM SIGCHI
しかく 受賞学術賞
1. 1999/10 Institute Of Navigation ION GPS'99 Best Paper Award, Institute of Navigation (New Differential and RTK corrections service for Mobile Users Based on the Internet.)
2. 2015/08 Asia Digital Art and Design Association Japan ADADA Japan 2015 研究奨励賞 (多肉植物の鑑賞を支援するツールキットの提案)
3. 2015/11 芸術科学会 Nicograph 2015 優秀論文賞(ジャーナルトラック) (Sootoid:煤によるジェネラティブアート生成の試み)
4. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム2017 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞 (ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザの表情の可視化の研究)
5. 2018/03 映像表現・芸術科学フォーラム2018 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞 (移動式の的による輪投げを利用したインタラクションの提案)
6. 2019/03 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会 DCC優秀賞 (液体窒素を使った氷3Dプリンター)
7. 2019/03 映像表現・芸術科学フォーラム2019 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞 (リアルタイムに味を変えるかき氷)
8. 2019/06 The 8th ACM International Symposium on Pervasive Displays (PERDIS2019) Best Poster Award (Prototyping of Ambient Media Using Shameplants)
9. 2019/09 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 ベストデモ賞(PC推薦) (チューブ状の繊維を使用した色変更が可能な布)
10. 2020/03 情報処理学会インタラクション インタラクティブ発表賞({PC推薦) (振動モーターによる擬似的なボケの生成と被写界深度変化への応用) Link
11. 2020/03 情報処理学会インタラクション インタラクティブ発表賞(一般投票) (振動モーターによる擬似的なボケの生成と被写界深度変化への応用) Link
しかく 研究課題・受託研究・科研費
1. 2000/04〜2002/03 広域で利用可能なコンテクストを理解する情報システムの構築 奨励研究(A)
2. 2016/10〜2017/03 自動車運転支援のための効果的な情報提示に関する研究 企業からの受託研究
3. 2017/10〜2018/03 将来のエージェントのためのインタラクションの研究 企業からの受託研究
4. 2019/04〜 環境からの風覚刺激によるVR体験の強化 基盤研究(C) (キーワード:バーチャルリアリティ / 風覚刺激 / メディアコンテンツ / エンタテインメントコンピューティング)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /