教員業績 - 菊池 司 | 東京工科大学


(最終更新日:2025年05月26日 15:32:02)
キクチ ツカサ
菊池 司
所属 メディア学部 メディア学科 職種 教授
しかく 職歴/学内役職・委員
1. 1999/04〜2000/03 株式会社 JFP CG プログラマー
2. 2000/04〜2004/03 拓殖大学 工学部工業デザイン学科 助手
3. 2004/04〜2009/03 拓殖大学 工学部工業デザイン学科 専任講師(現 助教)
4. 2004/04〜2016/03 法政大学 国際文化学部 非常勤講師
5. 2007/09〜2008/08 韓国 高麗大学(Korea Univ.) 客員教授
6. 2009/04〜2014/03 拓殖大学 工学部工業デザイン学科(現 デザイン学科) 准教授
7. 2014/04〜2018/03 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 准教授
8. 2014/09〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 修士課程 准教授
9. 2014/09〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 博士後期課程 准教授
10. 2015/04〜 情報発信分科会 委員
11. 2015/04〜 教務委員会委員 助教授・准教授
12. 2015/04〜2017/03 東京工科大学 メディア学部 メディア学部親睦会幹事主査
13. 2016/04〜 岩手大学大学院工学研究科 非常勤講師
14. 2018/04〜 東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授
15. 2018/04〜 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 修士課程 教授
16. 2018/04〜 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻 博士後期課程 教授
17. 2018/05〜 日本工学院八王子専門学校 CG映像科 非常勤講師
18. 2019/04〜2022/03 バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻長
19. 2019/04〜 運営委員会・学部運営連絡会 委員
20. 2025/04〜 東京工科大学 学部長補佐 教授
しかく 専門分野
3Dコンテンツ・アニメーション, デザイン学 (キーワード:コンピュータグラフィックス、ビジュアルシミュレーション)
しかく 著書・論文歴
1. 2025/03 論文 Sublimation of Dry Ice in Water and Visual Simulation of Fog International Journal of Asia Digital Art and Design 28(4),pp.97-107 (共著) Link
2. 2025/03 その他 AIを活用したゲーム内背景における感情誘発ライティングの提案 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
3. 2025/03 その他 アンビグラムを用いたモーショングラフィックス映像の制作 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
4. 2025/03 その他 クワトロ・フォルマッジのビジュアルシミュレーション 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
5. 2025/03 その他 ドキュメンタリー映像編集におけるAIを活用した効率的なワークフローの提案 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
6. 2025/03 その他 フレアのビジュアルシミュレーション 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
7. 2025/03 その他 画像生成AIを用いた日本語表現に関する研究 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
8. 2025/03 その他 光と形が交錯するが生み出す包摂的映像体験の提案 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
9. 2025/03 その他 鍾乳石のプロシージャルモデリング 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
10. 2025/03 その他 色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
11. 2024/12 その他 AIによるウェディングデザインと最適化 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
12. 2024/12 その他 アンビグラムを用いたモーショングラフィックス映像の制作 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
13. 2024/12 その他 インクドロップのビジュアルシミュレーション 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
14. 2024/12 その他 オーディオビジュアル表現を用いたインタラクティブ作品の制作 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
15. 2024/12 その他 フレアのビジュアルシミュレーション 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
16. 2024/12 その他 画像生成AIによるパッケージデザインの提案 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
17. 2024/12 その他 魚の回遊シミュレーション 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
18. 2024/12 その他 光と形が交錯するが生み出す包摂的映像体験の提案 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
19. 2024/12 その他 鍾乳石のプロシージャルモデリング 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
20. 2024/12 その他 色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
21. 2024/12 その他 打ち上げ花火から発生する残煙のビジュアルシミュレーション 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
22. 2024/12 その他 台風の雲のプロシージャルアニメーション 大学コンソーシアム八王子第16回学生発表会予稿集 (共著)
23. 2024/10 その他 子供の科学2024年11月号「なぜ?なぜ?どうして?」のコーナーに寄せられた小学生からの質問への回答寄稿 子供の科学 87(11),42頁 (単著)
24. 2023/09 論文 周辺気体の温度場を考慮したドライアイスから発生する霧のビジュアルシミュレーション 芸術科学会論文誌 22(3),7:1-7:12頁 (共著) Link
25. 2023/04 著書 CGによるシミュレーションと可視化 コロナ社 (共著) Link
26. 2023/03 その他 ピザ生地の状態遷移を考慮したビジュアルシミュレーション 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
27. 2023/03 その他 発火ボリュームのフィールド制御による炎の形状変化アニメーション 映像情報メディア学会技術報告 (共著)
28. 2022/12 論文 Real-Time Rendering of Oil Film with Flexible Properties IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing 10(2),pp.162-169 (共著) Link
29. 2022/11 論文 Procedural Modeling of Elastic Aggregates based on Aperiodic Space Filling
and XPBD Simulation ADADA+CUMULUS 2022 International Conference for Asia Digital Art and Design 2022 (Online Conference) (共著)
30. 2022/11 論文 Procedural Modeling of Elastic Aggregates based on Aperiodic Space-Filling and XPBD Simulation International Journal of Asia Digital Art and Design Association 26(4),pp.65-74 (共著) Link
31. 2022/11 その他 かき氷のビジュアルシミュレーション NICOGRAPH 2022 P-18,1-2頁 (共著)
32. 2022/11 その他 キャラクター属性を考慮した変身エフェクト自動生成システムの開発 NICOGRAPH 2022 P-32,1-2頁 (共著)
33. 2022/11 その他 パーティクルとボリュームデータのよるアンビグラムのデザイン手法 NICOGRAPH 2022 P-26,1-2頁 (共著)
34. 2022/11 その他 パーティクルベースによるクローズドアウトサイズの波のシミュレーション NICOGRAPH 2022 P-27,1-2頁 (共著)
35. 2022/11 その他 周辺気体の温度場を考慮したドライアイスから発生する霧のビジュアルシミュレーション NICOGRAPH 2022 F-6,1-8頁 (共著)
36. 2022/11 その他 揚げ物のプロシージャルモデリング NICOGRAPH 2022 P-20,1-2頁 (共著)
37. 2022/11 その他 流体シミュレーションを応用したモーションブラーの生成 NICOGRAPH 2022 P-10,1-2頁 (共著)
38. 2022/09 論文 Visual Simulation of Spaghetti Using Vellum and Fluid-Implicit-Particle Method Proc. 2022 International Conference on Cyberworlds 134-137頁 (共著)
39. 2022/04 論文 Modelling of Aggregates using Aperiodic Space-Filling and Physical Simulation",Journal of Physics: Conference Series Journal of Physics: Conference Series 2224 (共著)
40. 2022/01 論文 Modeling of Aggregates using Aperiodic Space-Filling and Physical Simulation 2022 INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED IMAGE TECHNOLOGY (IWAIT) (共著)
41. 2021/06 論文 Instantaneous Phase Change Simulation of Fluid based on Heat Transfer Using Volume Data International Journal of Asia Digital Art and Design Association 25(2),pp.22-29 (共著)
42. 2021/06 論文 Out-Tree Generation Using Controllable Field Space Colonization and Application to Modeling American Journal of Computer Science and Technology 4(2),28-37頁 (共著)
43. 2021/03 論文 Procedural Animation of Freshly Cooked Rice Based on Water Content-Aware XPBD and CDRF Shader American Journal of Computer Science and Technology 4(1),19-27頁 (共著)
44. 2018/12 著書 ProcessingによるCGとメディアアート KS情報科学専門書 (共著) Link
45. 2018/11 その他 2層のFEMレイヤーを用いた和紙の乾燥による皺生成アニメション Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
46. 2018/11 その他 Procedural Animation of Lava Lake and Eruption Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
47. 2018/11 その他 インターネット情報によるジェネラティブアート生成の試み Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
48. 2018/11 その他 グリッドベースによる太陽プロミネンスの流体シミュレーション Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
49. 2018/11 その他 セメント爆発シミュレーションの提案 Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
50. 2018/11 その他 未体験視点映像による映像表現に関する研究-ヴァーチャルオープンキャンパス- Proc. of NICOGRAPH 2018 (共著)
51. 2018/09 その他 ACADEMIC meets INDUSTRY No.003 東京工科大学メディア学部メディア学科 菊池研究室 CGWORLD 242,110-113頁 (単著)
52. 2018/09 その他 日本城郭と堀のプロシージャルモデリング 第5回 ADADA JAPAN 学術大会講演予稿集 82-83頁 (共著)
53. 2018/08 論文 Research on Video Representation by Unexperienced Viewpoint Using 360-Degree Movie Proceedings of the 18th International Conference on Geometry and Graphics, Advances in Intelligent Systems and Computing 809,pp.1023-1037 (共著)
54. 2018/08 論文 Visual Simulation of Erosion Terrain Considering Different Materials Proceedings of the 18th International Conference on Geometry and Graphics, Advances in Intelligent Systems and Computing 809,pp.2188-2191 (共著)
55. 2018/03 著書 メディア学キーワードブック-こんなに広いメディアの世界- 書籍 (共著) Link
56. 2018/03 その他 3DCG によるセル画特有の輪郭線描画手法の提案 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
57. 2018/03 その他 Procedual Animation of PyroClasticFlow 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
58. 2018/03 その他 Procedural Animation of Lava Lake 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
59. 2018/03 その他 アニメーションにおける画面の揺れが与える重量感と心理効果に関する研究 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
60. 2018/03 その他 火災旋風のプロシージャルアニメーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
61. 2018/03 その他 季節感を感じさせる嗅覚刺激に関す研究 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
62. 2018/03 その他 建築情報学会キックオフ準備会議第1回オープンディスカッション「ジオメトリ」 建築情報学会キックオフ準備会議 (単著) Link
63. 2018/03 その他 磁場計算による太陽のプロミネンス生成アニメーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
64. 2018/03 その他 布における色の滲みシミュレーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2018 (共著)
65. 2017/11 論文 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出 芸術科学会論文誌 16(4),94-101頁 (共著) Link
66. 2017/11 その他 CGで可視化・映像化することの意義 -自然現象からドレスト光子まで- 一般社団法人ドレスト光子研究起点設立記念シンポジウム (単著)
67. 2017/11 その他 Controllable Bubbles -気泡の上昇運動を制御可能としたプロシージャルアニメーション- 芸術科学会 NICOGRAPH 2017 Conference track ポスター (共著)
68. 2017/11 その他 ハイトフィールドとボクセルデータを併用した地形の侵食シミュレーションに関する研究 芸術科学会 NICOGRAPH 2017 Conference track ポスター (共著)
69. 2017/11 その他 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 芸術科学会 NICOGRAPH 2017 Conference track ショートペーパー (共著)
70. 2017/05 その他 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 情報処理学会第16回デジタルコンテンツクリエーション研究会 (共著) Link
71. 2017/03 その他 360度動画における開放感と閉塞感を強調する手法の研究 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
72. 2017/03 その他 3DCGによるキュビズムのカメラ抽出 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
73. 2017/03 その他 Border Line -360度動画における開放感と閉塞感に関する研究 - 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
74. 2017/03 その他 Procedural Animation of Trail Smoke 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
75. 2017/03 その他 ハイコンセプトと服飾デザインを結びつけるためのデザイン要素の抽出 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
76. 2017/03 その他 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出 情報処理学会第79回全国大会 (共著)
77. 2017/03 その他 プロジェクションマッピングによる階段の昇降動作支援 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
78. 2017/03 その他 黄金比による画面分割を利用したモーションタイポグラフィの制作 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
79. 2017/03 その他 黄金比を用いたモーションタイポグラフィ -黄金比による画面分割を利用したモーションタイポグラフィの制作 - 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
80. 2017/03 その他 仮面ライダーにおける変身シーンのカメラワーク抽出と感性に関する研究 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
81. 2017/03 その他 外的要因による樹木の倒壊プロシージャルアニメーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
82. 2017/03 その他 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
83. 2017/03 その他 八王子の四季 - 360度動画における映像広告を印象付ける研究 - 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
84. 2017/03 その他 八王子の四季 -八王子学生CMコンテストにおける360度動画の制作- 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
85. 2017/03 その他 半紙の乾燥収縮によって生じる皺のビジュアルシミュレーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
86. 2017/03 その他 毛の状態遷移プロシージャルアニメーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
87. 2017/03 その他 流血のセルルック・プロシージャルアニメーション 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 (共著)
88. 2017/01 その他 水中気泡のプロシージャルアニメーション 平成28年度芸術科学会東北支部大会概要集 (共著)
89. 2017/01 その他 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 平成28年度芸術科学会東北支部大会概要集 (共著)
90. 2016/12 その他 Crossing Tokyo 芸術科学会誌 DiVA (41),33頁 (共著) Link
91. 2016/12 その他 技術展示において展示者と来場者の議論を活性化させる動画のエフェクト及びテロップ表現と時間構成についての研究 第8回大学コンソーシアム八王子概要集 (共著)
92. 2016/11 論文 セマンティックスコア法による映画予告編映像制作手法 芸術科学会論文誌 15(4),125-134頁 (共著) Link
93. 2016/11 その他 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出 NICOGRAPH 2016 予稿集 141-142頁 (共著)
94. 2016/11 その他 水中気泡のプロシージャルアニメーション NICOGRAPH 2016 予稿集 139-140頁 (共著)
95. 2016/11 その他 入院患児のためのAR を用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 NICOGRAPH 2016 予稿集 133-134頁 (共著)
96. 2016/11 その他 流体シミュレーションによる波の浮世絵風表現 NICOGRAPH 2016 予稿集 159-160頁 (共著)
97. 2016/07 その他 Crossing Tokyo アート&テクノロジー東北 2016 (共著)
98. 2016/07 その他 Crossing Tokyo DICOMO2016 併設デジタルコンテンツ制作発表会 (共著)
99. 2016/07 その他 NICOGRAPH 2015 開催報告 芸術科学会誌DiVA (40),10-16頁 (共著)
100. 2016/07 その他 Procedural Animation 菊池研究室成果発表 Game Tools & Middleware Forum 2016 (GTMF 2016) SMILES (単著)
101. 2016/07 その他 自然現象のプロシージャルアニメーション 第5回(通算第18回) レーザー学会技術専門委員会「レーザーのカオス・ノイズ・ダイナミクスとその応用」 (単著)
102. 2016/06 論文 FLIPと1/fノイズによる水中砂塵のプロシージャルアニメーション 芸術科学会論文誌 15(2),55-65頁 (共著) Link
103. 2016/03 論文 ミニチュア映像におけるミニチュア感要素の抽出と観察者の感性との相関に関する研究 芸術科学会論文誌 15(1),1-7頁 (共著) Link
104. 2016/03 その他 360度動画による映像表現の可能性の提案 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
105. 2016/03 その他 Controllable Bubbles 情報処理学会第78回全国大会講演論文集DVD 4-179-4-180頁 (共著)
106. 2016/03 その他 Crossing Tokyo 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
107. 2016/03 その他 SNSにおける話題の傾向の可視化に関する研究 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
108. 2016/03 その他 VISUALIZE STARLIGHT 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
109. 2016/03 その他 プロジェクションマッピングによる錯視効果を利用した動作支援 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
110. 2016/03 その他 ロゴタイプ・マーク構成要素の分類に基づいたモーショングラフィックスの生成 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
111. 2016/03 その他 映画予告編映像における重要シーン抽出法と制作支援ツールの開発 情報処理学会第78回全国大会講演論文集DVD 1-623-1-624頁 (共著)
112. 2016/03 その他 画像から絵描き歌を自動生成するコミュニケーションツールの提案 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
113. 2016/03 その他 主要5因子性格を基にした2次元アニメーションの笑顔のシミュレーション 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
114. 2016/03 その他 心拍による楽曲のリラクゼーション効果の計測と感性要素パターンの抽出 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
115. 2016/03 その他 流体シミュレーションを応用したモーションブラーの生成 映像表現・芸術科学 フォーラム2016 (共著)
116. 2016/01 その他 プロジェクションマッピングによる錯覚効果を利用した動作支援 平成27年度芸術科学会東北支部大会【講演27-06】 (共著)
117. 2016/01 その他 流体シミュレーションを応用したモーションブラーの生成 平成27年度芸術科学会東北支部大会【講演27-05】 (共著)
118. 2015/12 その他 メディアコンテンツによる最新技術の広告効果について 第7回大学コンソーシアム八王子学生発表会 (共著)
119. 2015/11 その他 SNSにおける話題の傾向の可視化に関する研究 NICOGRAPH 2015 (共著)
120. 2015/11 その他 VISUALIZE STARLIGHT NICOGRAPH 2015 (共著)
121. 2015/11 その他 リグテンプレートを用いたセルアニメ風誇張表情の生成手法 NICOGRAPH 2015 (共著)
122. 2015/11 その他 芸術科学会総会:菊池研究室紹介ライトニングトーク 芸術科学会総会 (共著)
123. 2015/11 その他 水中砂塵表現のためのSemi-Lagrangeとパーティクルによるハイブリッドシミュレーション法 NICOGRAPH 2015 (共著)
124. 2015/11 その他 動きの制約と素材の劣化を考慮した折り紙アニメーション NICOGRAPH 2015 (共著)
125. 2015/08 その他 360度動画における印象に影響を及ぼす要素の研究 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
126. 2015/08 その他 Controllable Bubbles -水中の気泡を制御可能とするビジュアルシミュレーション- 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
127. 2015/08 その他 VISUALIZE STARLIGHT -環境音のビジュアライズと動作によるインタラクションの関係性に関する研究- 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
128. 2015/08 その他 キーフレーム検出とセマンティックスコア法を用いた映像要約法に関する研究 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
129. 2015/08 その他 ラフ集合によるロゴタイプ・マーク構成要素の分類に基づいたモーショングラフィックスの生成 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
130. 2015/08 その他 画像から絵描き歌を自動生成するシステムの開発 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
131. 2015/08 その他 主要5因子性格を基にした2次元アニメーションの笑顔のシミュレーション 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
132. 2015/08 その他 流体シミュレーションを応用したモーションブラーの生成 第2回 ADADA Japan 2015 (共著)
133. 2015/07 その他 映像表現・芸術科学フォーラム 2015 報告 芸術科学会誌 DiVA 38 号 (38),8-13頁 (共著)
134. 2015/07 その他 東京工科大学メディア学部ディジタルコンテンツ制作技術研究グループ紹介 画像ラボ (共著)
135. 2015/06 論文 An Erosion Model Based on Particle Simulation for the Visual Simulation of River Morphology Proc. of NICOGRAPH International 2015 70-71頁 (共著)
136. 2015/06 論文 雪崩による雪煙のビジュアルシミュレーション 芸術科学会論文誌 14(3),83-90頁 (共著) Link
137. 2015/06 その他 CGWORLD Entry Live Vol.3 ポートフォリオプレゼントーク CGWORLD Entry (共著)
138. 2015/05 その他 大規模景観映像生成のためのパーティクルベースビジュアルシミュレーション法の開発 拓殖大学理工学研究報告 13(2),23-25頁 (単著)
139. 2015/03 その他 ミニチュア映像におけるミニチュア感要素の抽出と観察者の感性との相関に関する研究 映像表現・芸術科学 フォーラム2015 (共著)
140. 2015/03 その他 画像を自動配置するwebページ制作支援ツールの開発 映像表現・芸術科学 フォーラム2015 (共著)
141. 2014/11 その他 雪崩による雪煙のビジュアルシミュレーション NICOGRAPH 2014 論文集 44-50頁 (共著)
142. 2014/10 論文 Visual Simulation of White Water and Texture Changes of Sand on a Beach The 4th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing 2014 50.[2P-7] (共著)
143. 2014/07 その他 グループ紹介:東京工科大学メディア学部 デジタルコンテンツ制作技術研究グループ 画像電子学会学会誌 43(3),420-425頁 (共著)
144. 2014/07 その他 プロダクトデザインの基礎と新たな展望 CGWORLD 7(191),22-25頁 (単著)
145. 2014/05 論文 Visual Simulation of White Water and Texture Changes of Sand on a Beach Proc. of NICOGRAPH International 2014 183-184頁 (共著)
146. 2014/03 論文 タブレット端末における視覚情報と聴覚情報の奥行き知覚増幅法 芸術科学会論文誌 13(1),34-44頁 (共著)
147. 2014/03 その他 「GAME & CG -いま教育現場で試行錯誤されるクリエイティブテクノロジーとは-」 日本デザイン学会誌デザイン学研究特集号 21(2),1頁 (単著)
148. 2014/03 その他 アミッドスクリーンを用いたプロジェクションマッピングによる宣伝広告の提案 映像表現・芸術科学 フォーラム2014 (共著)
149. 2014/03 その他 カテゴリー別特性を考慮した Web サイト制作支援アプリケーションの開発 映像表現・芸術科学 フォーラム2014 (共著)
150. 2014/03 その他 概念モデルの可視化を用いた LEGO SERIOUS PLAY のファシリテータ支援アプリケーション開発 映像表現・芸術科学 フォーラム2014 (共著)
151. 2014/03 その他 形状を制御可能とした花火のビジュアルシミュレーション 映像表現・芸術科学 フォーラム2014 (共著)
152. 2014/03 その他 実写から空想のキャラクタを作り出すアプリケーションの開発 映像表現・芸術科学 フォーラム2014 (共著)
153. 2013/11 その他 ( 学 会 講 演 )
エントレインメントによる放熱モデルを考慮した積乱雲の粒子ベースシミュレーション Proceedings of NICOGRAPH 2013(DVD) (共著)
154. 2013/06 論文 Visual Simulation of a Beach by a Particle- based Simulation of Breaking Waves and Foam Proceedings ofNICOGRAPH International (2013) 97-100頁 (共著)
155. 2012/11 その他 ( 学 会 講 演 )
2次元表現における奥行き知覚を増幅させる音の表現 Proceedings of NICOGRAPH 2012 Autumn(DVD) (共著)
156. 2012/07 論文 Expression of Sound which Amplifies Visual Depth Perception in TwoDimensional Expression Proceedings ofNICOGRAPH International 2012(DVD) (共著)
157. 2012/07 論文 Visual Simulation of Breaking Waves by Lagrangian and Euler's Method Proceedings ofNICOGRAPH International 2012(DVD) (共著)
158. 2012/07 論文 Visual Simulation of Collapse of Treesby External Elements Proceedings ofNICOGRAPH International 2012(DVD) (共著)
159. 2012/07 論文 Visual Simulation of Dust Particles Ascendingin Water Proceedings ofNICOGRAPH International 2012(DVD) (共著)
160. 2012/01 論文 マルチタッチインタフェースによる奥行き感を強調した影絵制作アプリケーションの開発 The Journal ofthe Institute ofImage Electronics Engineers of Japan, Vol.41(No.1),73-83頁 (共著)
161. 2011/10 その他 (株)ボーンデジタル主催・CGWORLD 2011 クリエイティブカンファレンス,招待講演,"オープンソース3Dソフトウェア「Blender」での Cloud レンダリング実証結果と今後への期待" CGWORLD 2011 クリエイティブカンファレンス (共著)
162. 2011/09 論文 ユーザ制御可能な風による樹木の揺れのビジュアルシミュレーション 芸術科学会論文誌 第10巻(第3号),107-117頁 (共著)
163. 2011/06 論文 Controllable Lightning Shape and Impression Evaluation Proceedings ofNICOGRAPH International 2011(DVD) (共著)
164. 2011/06 論文 Fluid Simulation of China Ink and Water That Enables Control of the Diffusion Effect Proceedings ofNICOGRAPH International 2011(DVD) (共著)
165. 2011/06 論文 Method for Creating Nighttime Textures that Considers the Uses of Buildings Proceedings ofNICOGRAPH International 2011(DVD) (共著)
166. 2011/06 論文 Visual Simulation of Wet Hair by Multi Layering of Polygon Boards Proceedings ofNICOGRAPH International 2011(DVD) (共著)
167. 2010/10 その他 ( 学 会 講 演 )
キャラクター設定と表情筋を融合した表情のビジュアルシミュレーション Proceedings of NICOGRAPH 2010(DVD) (共著)
168. 2010/10 その他 ( 学 会 講 演 )
建物の使途を考慮した夜景用テクスチャの生成法 Proceedings of NICOGRAPH 2010(DVD) (共著)
169. 2010/09 論文 シミュレーション技術とデザイン 日本デザイン学会誌デザイン学研究特集号 第17巻(第3号通巻67号),2-7頁 (単著)
170. 2010/05 論文 Controllable Visual Simulations of Wind in Large Scale Forest Scenes Proceedings ofNICOGRAPH International 2010(DVD) (共著)
171. 2010/05 論文 Development of Supports Tool for Getting Inspiration for Scenarios from Visualization of Plots Proceedings ofNICOGRAPH International 2010(DVD) (共著)
172. 2010/05 論文 Visual Simulationsof Crying Faces by Combining Characters with Mimic Muscles Proceedings ofNICOGRAPH International 2010(DVD) (共著)
173. 2009/11 論文 Procedural Techniques for Animating Falling Leaves for Outdoor Scenes Proceedings of International Association of Societies of Design Research 2009(DVD) (共著)
174. 2009/05 論文 Visual Simulation of Falling Leaves which Incorporates Plant Physiological Elements and External Elements Proceedings of NICOGRAPH International 2009(DVD) (共著)
175. 2008/11 論文 ( 学 会 講 演 )
Controllable Large-Scale Cloud Animation for Outdoor Scene 日本デザイン学会デザインシンポジウム2008論文集 515-520頁 (共著)
176. 2007/03 論文 ( 学 会 講 演 )
Webページのロバストな属性情報の抽出手法と検索エンジンへの応用 Proceedings of CG Animation Conference 2007 NICOGRAPH Spring Festival(CD-ROM) (共著)
177. 2006/11 論文 ( 学 会 講 演 )
降雨とそれに伴った染み込みのビジュアルシミュレーション Proceedings of NICOGRAPH 2006(CD-ROM) (共著)
178. 2006/07 論文 ( 学 会 講 演 )
Web Contexts Design by User Experience 日本機械学会Designシンポジウム2006論文集 231-236頁 (共著)
179. 2006/03 論文 ユーザ・エクスペリエンスを考慮したWebコンテキストデザイン 日本デザイン学会デザイン学研究作品集 Vol.11(No.11),80-85頁 (共著)
180. 2005/12 論文 Visual Simulations of Hand Touching Introducing Elastic Deformation and Color Change The Journal ofthe Society forArt and Science Vol.4(No.4),120-127頁 (共著)
181. 2005/11 論文 CG Simulation of Hand Touching for Various Contents Proceedings of International Design Congress 2005 (CD-ROM) (共著)
182. 2005/11 論文 Development of an Effective Method for Simulating Rainfall Scenes Using Computer Graphics Proceedings of International Design Congress 2005 (CD-ROM) (共著)
183. 2005/09 論文 CGを用いた不可視オブジェクトの可視化と触感表現に関する研究 日本デザイン学会誌デザイン学研究 Vol.52(No.3),41-48頁 (共著)
184. 2005/09 論文 Webデザインにおける制作プロセスの変容と創造性の行方 芸術科学会論文誌 第4巻(第3号),87-100頁 (共著)
185. 2005/04 論文 Visual Simulations of Hand Touching Introducing Elastic Deformation and Color Change Proceedings of NICOGRAPH International (2005) 55-60頁 (共著)
186. 2005/03 論文 Webナビゲーション技術にみる情報デザイン・情報視覚化の最近の動向 芸術科学会論文誌 第4巻(第1号),1-12頁 (共著)
187. 2005/03 論文 パーソナルポータルPFのためのユーザインタフェースデザイン 日本デザイン学会デザイン学研究作品集 Vol.10(No.10),52-55頁 (共著)
188. 2004/03 論文 デザイン領域の新たなる広がりとしてのExperience Design ―「モノ」から「コト」,そして「Experience」へ広がるデザイン領域― 芸術科学会論文誌 第3巻(第1号),35-44頁 (共著)
189. 2003/10 論文 The Development of a Method for Visually Simulating Clouds for Outdoor Views 6th Asian Design International Conference,Journal of the Asian Design International Conferenc Vol.1 (共著)
190. 2002/12 論文 イスラム文化におけるカリグラフィーを題材とした3DCGコンテンツの制作 芸術科学会論文誌 第1巻(第4号),167-175頁 (共著)
191. 1999/08 その他 シリーズ〜ビジュアルシミュレーション〜積雲型の雲のビジュアルシミュレーション 画像ラボ Vol.10(No.8),50-53頁 (共著)
192. 1999/04 論文 積雲型の雲のビジュアルシミュレーション 画像電子学会論文誌 Vol.28(No.2),140-151頁 (共著)
193. 1999/03 論文 博士論文
雲のビジュアルシミュレーション法の開発に関する研究 (単著)
194. 1998/10 論文 積乱雲のビジュアルシミュレーション 画像電子学会論文誌 Vol.27(No.4),317-326頁 (共著)
しかく 学会発表
1. 2018年11月04日 2層のFEMレイヤーを用いた和紙の乾燥による皺生成アニメーション(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
2. 2018年11月04日 Procedural Animation of Lava Lake and Eruption(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
3. 2018年11月03日 インターネット情報によるジェネラティブアート生成の試み(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
4. 2018年11月03日 グリッドベースによる太陽プロミネンスの流体シミュレーション(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
5. 2018年11月03日 セメント爆発シミュレーションの提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
6. 2018年11月03日 未体験視点映像による映像表現に関する研究-ヴァーチャルオープンキャンパス-(芸術科学会 NICOGRAPH 2018)
7. 2018年09月03日 日本城郭と堀のプロシージャルモデリング(第5回 ADADA JAPAN 学術大会)
8. 2018年08月04日 Research on Video Representation by Unexperienced Viewpoint Using 360-Degree Movie(The 18th International Conference on Geometry and Graphics)
9. 2018年08月04日 Visual Simulation of Erosion Terrain Considering Different Materials(The 18th International Conference on Geometry and Graphics)
10. 2018年03月16日 3DCG によるセル画特有の輪郭線描画手法の提案(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
11. 2018年03月16日 Procedual Animation of PyroClasticFlow(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
12. 2018年03月16日 Procedural Animation of Lava Lake(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
13. 2018年03月16日 アニメーションにおける画面の揺れが与える重量感と心理効果に関する研究(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
14. 2018年03月16日 火災旋風のプロシージャルアニメーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
15. 2018年03月16日 季節感を感じさせる嗅覚刺激に関す研究(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
16. 2018年03月16日 磁場計算による太陽のプロミネンス生成アニメーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
17. 2018年03月16日 布における色の滲みシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2018)
18. 2018年03月05日 建築情報学会キックオフ準備会議第1回オープンディスカッション「ジオメトリ」(建築情報学会キックオフ準備会議第1回オープンディスカッション) Link
19. 2017年11月11日 Controllable Bubbles -気泡の上昇運動を制御可能としたプロシージャルアニメーション-(芸術科学会 NICOGRAPH 2017) Link
20. 2017年11月11日 ハイトフィールドとボクセルデータを併用した地形の侵食シミュレーションに関する研究(芸術科学会 NICOGRAPH 2017) Link
21. 2017年11月11日 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出(芸術科学会 NICOGRAPH 2017) Link
22. 2017年11月11日 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案(芸術科学会 NICOGRAPH 2017) Link
23. 2017年11月06日 CGで可視化・映像化することの意義 -自然現象からドレスト光子まで-(一般社団法人ドレスト光子研究起点設立記念シンポジウム) Link
24. 2017年08月30日 「芸術科学会(Nicograph) X CEDEC コラボセッション」芸術と科学の融合と Technical Artist(CEDEC 2017)
25. 2017年05月26日 入院患児のためのARを用いた ストレス・コーピングコンテンツの提案(情報処理学会第16回デジタルコンテンツクリエーション研究会) Link
26. 2017年03月25日 和紙の乾燥による皺生成のプロシージャルアニメーション(平成28年度第4回芸術科学会東北支部研究会)
27. 2017年03月16日 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出(情報処理学会第79回全国大会)
28. 2017年03月14日 360度動画における開放感と閉塞感を強調する手法の研究(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
29. 2017年03月14日 3DCGによるキュビズムのカメラ抽出(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
30. 2017年03月14日 Border Line -360度動画における開放感と閉塞感に関する研究 -(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
31. 2017年03月14日 Procedural Animation of Trail Smoke(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
32. 2017年03月14日 ハイコンセプトと服飾デザインを結びつけるためのデザイン要素の抽出(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
33. 2017年03月14日 プロジェクションマッピングによる階段の昇降動作支援(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
34. 2017年03月14日 黄金比による画面分割を利用したモーションタイポグラフィの制作(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
35. 2017年03月14日 黄金比を用いたモーションタイポグラフィ -黄金比による画面分割を利用したモーションタイポグラフィの制作 -(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
36. 2017年03月14日 仮面ライダーにおける変身シーンのカメラワーク抽出と感性に関する研究(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
37. 2017年03月14日 外的要因による樹木の倒壊プロシージャルアニメーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
38. 2017年03月14日 入院患児のためのAR を用いたストレス・コーピングコンテンツの提案(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
39. 2017年03月14日 八王子の四季 -360度動画における映像広告を印象付ける研究 -(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
40. 2017年03月14日 八王子の四季 -八王子学生CMコンテストにおける360度動画の制作-(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
41. 2017年03月14日 半紙の乾燥収縮によって生じる皺のビジュアルシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
42. 2017年03月14日 毛の状態遷移プロシージャルアニメーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
43. 2017年03月14日 流血のセルルック・プロシージャルアニメーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2017)
44. 2017年01月28日 水中気泡のプロシージャルアニメーション(平成28年度芸術科学会東北支部大会)
45. 2017年01月28日 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案(平成28年度芸術科学会東北支部大会)
46. 2016年12月03日 技術展示において展示者と来場者の議論を活性化させる動画のエフェクト及びテロップ表現と時間構成についての研究(第8回大学コンソーシアム八王子)
47. 2016年11月04日 セマンティックスコア法による映画予告編映像制作手法(NICOGRAPH 2016)
48. 2016年11月04日 ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出(NICOGRAPH 2016)
49. 2016年11月04日 水中気泡のプロシージャルアニメーション(NICOGRAPH 2016)
50. 2016年11月04日 入院患児のためのAR を用いたストレス・コーピングコンテンツの提案(NICOGRAPH 2016)
51. 2016年11月04日 流体シミュレーションによる波の浮世絵風表現(NICOGRAPH 2016)
52. 2016年07月06日 Crossing Tokyo(DICOMO2016併設デジタルコンテンツ制作発表会)
53. 2016年07月02日 Crossing Tokyo(Art & Technology Tohoku 2016)
54. 2016年03月11日 Controllable Bubbles - 水中の気泡を制御可能とするビジュアルシミュレーシ ョン-(情報処理学会第78回全国大会)
55. 2016年03月11日 映画予告編映像における重要シーン抽出法と制作支援ツールの開発(情報処理学会第78回全国大会)
56. 2016年01月23日 プロジェクションマッピングによる錯覚効果を利用した動作支援(平成27年度芸術科学会東北支部大会)
57. 2016年01月23日 流体シミュレーションを応用したモーションブラーの生成(平成27年度芸術科学会東北支部大会)
58. 2015/12 メディアコンテンツによる 最新技術の広告効果につい て(第7回大学コンソー シアム八王子学生発 表会)
59. 2015/11 SNSにおける話題の傾向の 可視化に関する研究(NICOGRAPH 2015)
60. 2015/11 リグテンプレートを用いた セルアニメ風誇張表情の生 成手法(NICOGRAPH 2015)
61. 2015/11 水中砂塵表現のための Semi-Lagrangeとパーティ クルによるハイブリッドシ ミュレーション法(NICOGRAPH 2015)
62. 2015/11 動きの制約と素材の劣化を 考慮した折り紙アニメーシ ョン(NICOGRAPH 2015)
63. 2015/08 360度動画における印象に 影響を及ぼす要素の研究(第2回 ADADA Japan 2015)
64. 2015/08 Controllable Bubbles - 水中の気泡を制御可能とす るビジュアルシミュレーシ ョン-(第2回 ADADA Japan 2015)
65. 2015/08 VISUALIZE STARLIGHT -環 境音のビジュアライズと動 作によるインタラクション の関係性に関する研究-(第2回 ADADA Japan 2015)
66. 2015/08 キーフレーム検出とセマン ティックスコア法を用いた 映像要約法に関する研究(第2回 ADADA Japan 2015)
67. 2015/08 ラフ集合によるロゴタイプ ・マーク構成要素の分類に 基づいたモーショングラフ ィックスの生成(第2回 ADADA Japan 2015)
68. 2015/08 画像から絵描き歌を自動生 成するシステムの開発(第2回 ADADA Japan 2015)
69. 2015/08 主要5因子性格を基にした 2次元アニメーションの笑 顔のシミュレーション(第2回 ADADA Japan 2015)
70. 2015/08 流体シミュレーションを応 用したモーションブラーの 生成(第2回 ADADA Japan 2015)
71. 2015/03 ミニチュア映像におけるミ ニチュア感要素の抽出と観 察者の感性との相関に関す る研究(映像表現・芸術科学 フォーラム2015)
72. 2015/03 画像を自動配置するwebペ ージ制作支援ツールの開発(映像表現・芸術科学 フォーラム2015)
73. 2014/11 雪崩による雪煙のビジュア ルシミュレーション(NICOGRAPH 2014)
74. 2014/03 アミッドスクリーンを用い たプロジェクションマッピ ングによる宣伝広告の提案(映像表現・芸術科学 フォーラム2014)
75. 2014/03 カテゴリー別特性を考慮し た Web サイト制作支援ア プリケーションの開発(映像表現・芸術科学 フォーラム2014)
76. 2014/03 概念モデルの可視化を用い た LEGO SERIOUS PLAY の ファシリテータ支援アプリ ケーション開発(映像表現・芸術科学 フォーラム2014)
77. 2014/03 形状を制御可能とした花火 のビジュアルシミュレーシ ョン(映像表現・芸術科学 フォーラム2014)
78. 2014/03 実写から空想のキャラクタ を作り出すアプリケーショ ンの開発(映像表現・芸術科学 フォーラム2014)
79. 2013/11 エントレインメントによる 放熱モデルを考慮した積乱 雲の粒子ベースシミュレー ション(NICOGRAPH 2013)
80. 2013/07 エントレインメントによる放熱モデルを考慮した積乱雲のビジュアルシミュレーション(平成25年度 第1回芸術科学会東北支部研究会)
81. 2013/03 CGアニメーションにおける効果線適応法(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
82. 2013/03 Kinect を用いた人体へのダイナミクスプロジェクションマッピング(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
83. 2013/03 ゲーミフィケーションのフレームワークを利用した映画予告編の制作手法(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
84. 2013/03 ゲーミフィケーションを応用したアーケード用音楽ゲームの提案(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
85. 2013/03 ダイヤモンドダストのビジュアルシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
86. 2013/03 ツタ植物のビジュアルシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
87. 2013/03 ネオンサインを考慮した都市夜景のビジュアルシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
88. 2013/03 状態遷移を考慮したチョコレートのビジュアルシミュレーション(映像表現・芸術科学フォーラム 2013)
89. 2013/01 モバイル端末向けの奥行き感のあるサウンド表現の検討(平成24年度 第1回芸術科学会東北支部大会)
90. 2012/11 砕波と泡のパーティクルベースシミュレーションによる波打ち際の再現(平成24年度第3回芸術科学会東北支部研究会)
91. 2012/11 多階層式板ポリゴンによる濡れた髪のビジュアルシミュレーション(画像電子学会ビジュアルコンピューティングワークショップ 2012)
92. 2012/03 フィジカルコンピューティングを利用したレクリエーションコンテンツの提案(映像表現・芸術科学フォーラム 2012)
93. 2012/03 プロジェクション・マッピングの演出手法に関する研究と制作(映像表現・芸術科学フォーラム 2012)
94. 2012/03 モーションキャプチャデータ及びノイズブレンディングによる群衆アニメーション映像(映像表現・芸術科学フォーラム 2012)
95. 2012/03 外的要因による樹木倒壊のビジュアルシミュレーション法の開発(平成23年度第2回芸術科学会東北支部研究会)
96. 2012/03 官学協働プロジェクトにおける Webサイトの構築手法(平成23年度第2回芸術科学会東北支部研究会)
97. 2012/03 自主制作映画における効率的なプロモーション手法に関する研究と実践(映像表現・芸術科学フォーラム 2012)
98. 2012/03 水中で舞い上がる粉塵のビジュアルシミュレーション(平成23年度第2回芸術科学会東北支部研究会)
99. 2011/11 運動奥行き効果と遠近法の組み合わせによる奥行き感と立体感を表現可能とした影絵制作アプリケーションの開発(画像電子学会ビジュアルコンピューティングワークショップ 2011)
100. 2011/11 拡散現象を制御可能とした水と墨汁の流体シミュレーション(画像電子学会第258回研究会)
101. 2011/06 マルチタッチインタフェースによる奥行き感を強調した影絵制作アプリケーションの開発(第10回 NICOGRAPH 春季大会)
102. 2010/12 映像における視聴覚情報と感性情報の関係性に関する基礎的研究(情報処理学会東北支部研究会 2010)
103. 2010/12 性格と顔の制御点変化による笑顔のビジュアルシミュレーション(情報処理学会東北支部研究会 2010)
104. 2010/10 キャラクター設定と表情筋を融合した表情のビジュアルシミュレーション(NICOGRAPH 2010)
105. 2010/10 ユーザ制御可能な風による樹木の揺れのビジュアルシミュレーション(NICOGRAPH 2010)
106. 2010/10 建物の使途を考慮した夜景用テクスチャの生成法(NICOGRAPH 2010)
107. 2010/10 多階層式板ポリゴンによる濡れた髪のビジュアルシミュレーション(NICOGRAPH 2010)
108. 2008/11 Controllable Large-Scale Cloud Animation for Outdoor Scene(日本デザイン学会デザインシンポジウム2008)
109. 2008/11 落ち葉のビジュアルシミュレーションのための基礎的研究(日本デザイン学会第5支部平成20年度研究発表会)
110. 2007/03 Webページのロバストな属性情報の抽出手法と検索エンジンへの応用(CG Animation Conference 2007 NICOGRAPH Spring Festival)
111. 2006/12 Webページのロバストな属性情報の抽出と検索エンジンへの応用(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
112. 2006/12 「組み合わせ」を利用した検索システムとアイデアコミュニケーションツールの提案(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
113. 2006/12 サービスデザイン:BUFFALOの製品・技術を基盤とした新しいサービス・施設のデザイン(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
114. 2006/12 パソコン周辺用品のパッケージとセールス・プロモーション提案(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
115. 2006/12 中小規模企業Webサイトにおける事業支援のためのデザイン要件に関する研究開発(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
116. 2006/12 無線LANの用途開発とネットワーク・メディア・プレーヤーのためのインタフェースデザイン(八王子産学公連携機構第6回研究成果等発表講演会第4回はちおうじ企業・地域活性化アイデア発表会)
117. 2006/11 降雨とそれに伴った染み込みのビジュアルシミュレーション(NICOGRAPH 2006)
118. 2006/07 Web Contexts Design by User Experience(日本機械学会Designシンポジウム2006)
しかく 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2015年04月08日〜2015年04月08日 レーザー加工技術展(東京ビックサイト)
2. 2015年04月22日〜2015年04月22日 レーザーEXPO(パシフィコ横浜)
3. 2015年05月14日〜2015年05月14日 ビジネス創造フェアいしかわ 2015(石川県産業展示館)
4. 2015年06月24日〜2015年06月26日 日本ものづくりワールド(東京ビックサイト)
5. 2015年06月27日 CGWORLD Entry Live Vol.3
6. 2015年10月07日〜2015年10月09日 関西ものづくりワールド(インテック大阪)
7. 2016年04月06日〜2016年04月08日 第9回レーザー加工技術展(東京ビックサイト)
8. 2016年05月18日〜2016年05月20日 OPIE'16(パシフィコ横浜) Link
9. 2016年07月15日〜2016年07月15日 Game Tools & Middleware Forum 2016 (GTMF 2016) SMILES(秋葉原 UDX)
10. 2017年07月14日〜2017年07月14日 Game Tools & Middleware Forum 2017 (GTMF 2017) SMILES(秋葉原 UDX)
11. 2017年09月16日〜2017年09月28日 第20回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展(NTTインターコミュニケーション・センター) Link
12. 2018年03月22日〜2018年03月25日 AnimeJapan 2018(東京ビッグサイト)
13. 2018年04月25日〜2018年04月28日 2018 国際ウェルディングショー(東京ビッグサイト)
14. 2018年05月17日〜2018年05月19日 ビジネス創造フェアいしかわ 2018(石川県産業展示館2号館)
15. 2018年06月20日〜2018年06月22日 日本ものづくりワールド(機械要素技術展)(東京ビッグサイト)
16. 2018年09月30日 大学進学フェスタ 2018(パシフィコ横浜) Link
17. 2018年11月01日〜2018年11月06日 JIMTOF 2018(東京ビッグサイト)
しかく 講師・講演
1. 2017年08月30日 「芸術科学会(Nicograph) X CEDEC コラボセッション」芸術と科学の融合と Technical Artist(横浜) Link
2. 2017年11月06日 CGで可視化・映像化することの意義 -自然現象からドレスト光子まで- Link
3. 2018年05月24日 建築情報学会準備会議第1回:建築のジオメトリを拡張する
4. 2018年05月26日 Houdiniユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム Link
5. 2018年07月21日 きみもCG映像作家になれる!合成映像を作ってみよう!
6. 2018年10月06日 最新のVFX映像はこうして作られる(仙台) Link
7. 2023年07月22日 きみもCG映像作家になれる!合成映像を作ってみよう!(東京都八王子市) Link
8. 2023年09月20日 Houdiniによる「食べ物のCG」 Link
しかく 職務上の実績
くろまるその他職務上特記すべき事項
1. 2015/07 東京工科大学WEB・メルマガ連動企画「大学の学びはこんなに面白い」掲載, Link
2. 2015/10〜2015/12 インドネシア・スラバヤ工科大学博士課程 Bandung Arry S.氏を短期研究員として受け入れ
3. 2016年05月20日 ドイツ・ハンブルグメディアスクール視察団への研究紹介講演
4. 2018年07月21日〜2018年07月22日 「夏休みこどもいちょう塾」講師 Link
5. 2018年09月30日 「大学進学フェスタ 2018」の「学びの体験コーナー」にて研究成果を展示 Link
6. 2018/10 河合塾発行「VOICE」の研究室紹介欄に掲載される
7. 2018年10月06日 「夢ナビライブ 2018 in 仙台」での「学問の講義ライブ」講師担当 Link
しかく 社会における活動
1. 2002/11 日本人間工学会感性情報・官能評価部会,招待講演,"CGにおけるリアリティーとは"
2. 2005/06 第3回青森・秋田・岩手デジタルコンテンツ交流会,招待講演,"Experience Design of Digital Contents 経験を考慮したディジタルコンテンツデザイン"
3. 2005/09〜2006/06 八王子学園都市大学いちょう塾一般講座講師
4. 2006/04〜2007/03 八王子産学公連携機構第2マッチング推進部会 リエゾンプロデューサー
5. 2006/05 拓殖大学オープンカレッジ(拓殖大学学務部オープンカレッジ課・拓殖大学理工学総合研究所・(財)文京アカデミー共催),講師,"コンピュータはどこまで名画を再現できるか?-コンピュータによる絵画表現技術の現在-"
6. 2008/06 韓国・東西大学デザイン学部スペースデザイン専攻 Communication Space Design,講師,"Importance of Visual Communication with CG"
7. 2009/04〜2009/05 社団法人花巻青年会議所主催平成21年度4月・5月セミナー,講師,"自分を知り,自社を知り,差異性を発信しよう"
8. 2009/11 日本デザイン学会平成21年度秋季企画大会,招待講演,"シミュレーション技術とデザイン"
9. 2014/12 最新 VFX 映像の作り方
10. 2015/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2015 実行委員長(芸術科学会)
11. 2015/06 Prof. Pawel Synowiec,Faculty of Games and Virtual Environments Design at The University of Silesia in Cieszyn, Poland に研究内容を紹介
12. 2015/08 第2回 ADADA Japan 座長
13. 2015/09 Prof. Alfonzo,提携校であるバンドン工科大学芸術学部,インドネシア,に研究紹介
14. 2015/09 芸術科学フォーラム実行委員長(芸術科学会)として,芸術科学フォーラム2016実行委員会出席
15. 2015/09 芸術科学フォーラム実行委員長(芸術科学会)として事業報告書の執筆と取りまとめ
16. 2015/09 芸術科学会副会長として理事会に出席
17. 2015/10〜2016/03 大阪大学接合科学研究所共同研究員
18. 2015/11 NICOGRAPH 2015 セッション4:デザイン&インタフェース座長
19. 2015/11 "VISUALIZE STARLIGHT",ウプサラ大学-東京工科大学ゲームワークショップ 2015,作品展示
20. 2015/11 芸術科学会総会出席
21. 2016/01 映像表現・芸術科学フォーラム 2016,プログラム委員会出席(実行委員長として)
22. 2016/01 芸術科学会理事会に副会長として出席
23. 2016/01 平成27年度芸術科学会東北支部大会,セッション「アニメーション」座長
24. 2016/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2016 実行委員長(芸術科学会)
25. 2016/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2016,ポスター「NPR・似顔絵,ゲーム,画像・色」座長
26. 2016/03 情報処理学会第78回全国大会 座長
27. 2016/08 芸術科学会理事会に副会長として出席
28. 2016/09 日本デザイン学会作品集審査委員
29. 2016/11 ADADA 2016 Program Commitee
30. 2017/05 CGWORLD Entry Vol.18 にインタビュー記事が掲載される
31. 2017/05 CGWORLD Entry.jp にインタビュー記事が公開される Link
32. 2017/09〜2017/09 静岡県城南静岡高等学校出張授業
33. 2018/02〜2018/08 ADADA Japan 2018 プログラム委員
34. 2018/02〜2018/08 ICGG 2018 査読委員
35. 2018/02〜2018/12 The 16th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry (VRCAI2018) Web Chair
36. 2018/03〜2018/11 芸術科学会 NICOGRAPH 2018 実行委員長
37. 2018/03〜2018/03 建築情報学会キックオフ準備会議第1回オープンディスカッションゲストスピーカー
38. 2018/05 「Houdiniユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム」セミナー講師 Link
39. 2018/05〜 建築情報学会準備会議第1回:建築のジオメトリを拡張する Link
40. 2018/07 きみもCG映像作家になれる!合成映像を作ってみよう!
41. 2018/10〜2019/10 Cyberworld 2019 Web Chair
42. 2018/10 河合塾発行「VOICE」の研究室紹介欄に掲載される
しかく 所属学会
1. 2000/04〜 情報処理学会
2. 2017/04 ∟ VC/GCAD 2017 プログラム委員
3. 映像メディア学会
4. 2008/06〜2016/05 ∟ 論文部門委員
5. 芸術科学会
6. 2009/06〜 ∟ 理事
7. 2010/06〜2013/05 ∟ 論文委員 副委員長
8. 2011/11〜2012/06 ∟ NICOGRAPH International 2012 運営委員会 Publicity Chair
9. 2012/12〜2013/03 ∟ 芸術科学フォーラム実行委員会 プログラム委員長
10. 2013/06〜2014/10 ∟ 論文委員 委員長
11. 2014/03〜2016/09 ∟ 映像表現・芸術科学フォーラム実行委員長
12. 2014/11〜 ∟ 副会長
13. 2015/10〜 ∟ 表彰選定委員
14. 2016/10〜 ∟ NICOGRAPH 委員長
15. 日本デザイン学会
16. 2004/04〜 ∟ 評議委員
17. 2016/09 ∟ 作品集審査委員
しかく 委員会・協会等
1. 2013/01〜 CG-JAPAN Award 選考委員
2. 2016/09〜 Art and Science Award 選奨委員会 Award 選奨委員
3. 2016/09〜 芸術科学会貢献賞選奨委員会 選奨委員
しかく 受賞学術賞
1. 2003/11 Digital Ihatov Grandprix 2003 審査員特別賞
2. 2004/11 Digital Ihatov Grandprix 2004 デジタル技術部門優秀賞
3. 2005/11 Art & Technology Tohoku 2005 デジタル技術部門最優秀賞
4. 2005/12 芸術科学会 第5巻最優秀論文賞受賞
5. 2007/02 いわてビジネスグランプリ 第3回 イノベーション部門グランプリ受賞
6. 2007/05 Art & Technology Tohoku 2007 優秀賞
7. 2008/11 日刊工業者主催 第3回モノづくり連携大賞特別賞受賞
8. 2009/05 Art & Technology Tohoku 2009 最優秀賞、優秀賞受賞
9. 2009/10 拓殖大学 総長表彰
10. 2010/10 芸術科学会 第26回 NICOGRAPH 論文コンテスト 最優秀ポスター賞受賞
11. 2011/05 Art & Technology Tohoku 2011 優秀賞2件受賞
12. 2012/07 NICOGRAPH International 2012 「Best Poster Award」受賞
13. 2012/11 芸術科学会 第10巻最優秀論文賞受賞
14. 2013/03 映像表現フォーラム・芸術科学フォーラム 2013 CG-ARTS人材育成パートナー企業賞受賞
15. 2013/03 映像表現フォーラム・芸術科学フォーラム 2013 最優秀ポスター発表賞受賞
16. 2014/03 映像表現フォーラム・芸術科学フォーラム 2014 CG-ARTS人材育成パートナー企業賞受賞
17. 2014/03 映像表現フォーラム・芸術科学フォーラム 2014 優秀ポスター発表賞受賞 2件
18. 2014/11 芸術科学会 NICOGRAPH 2014 優秀プレゼンテーション賞 (雪崩による雪煙のビジュアルシミュレーション)
19. 2015/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会「映像表現・芸術科学フォーラム 2015」実行委員会 映像表現・芸術科学フォーラム 2015 ポスター発表優秀賞 (ミニチュア映像におけるミニチュア感要素の抽出と観察者の感性との相関に関する研究)
20. 2015/03 CG-ARTS協会, 株式会社イマージュ 映像表現・芸術科学フォーラム・CG-ARTS協会人材育成パートナー企業賞
21. 2016/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム 2016・CG部門最優秀賞 (ロゴタイプ・マーク構成要素の分類に基づいたモーショングラフィックスの生成)
22. 2016/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム 2016・ポスター発表優秀賞 (360度動画による映像表現の可能性の提案)
23. 2016/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム 2016・映像作品部門最優秀賞 (Crossing Tokyo)
24. 2016/03 CG-ARTS協会 映像表現・芸術科学フォーラム・CG-ARTS協会人材育成パートナー企業「コロプラ」賞 (360度動画による映像表現の可能性の提案)
25. 2016/03 CG-ARTS協会 映像表現・芸術科学フォーラム・CG-ARTS協会人材育成パートナー企業「ボーンデジタル」賞 (Crossing Tokyo)
26. 2016/07 芸術科学会東北支部 Art & Technology Tohoku 2016 優秀賞 (Crossing Tokyo)
27. 2016/11 芸術科学会 NICOGRAPH 2016 ポスター優秀発表賞 (水中気泡のプロシージャルアニメーション)
28. 2016/11 芸術科学会 芸術科学会論文誌第14巻最優秀論文賞 (雪崩による雪煙のビジュアルシミュレーション)
29. 2016/12 大学コンソーシアム八王子 第8回大学コンソーシアム八王子学生発表会準優秀賞 (技術展示において展示者と来場者の議論を活性化させる動画のエフェクト及びテロップ表現と時間構成についての研究)
30. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社STUDIO 4 °C) (黄金比を用いたモーションタイポグラフィ)
31. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社アニマ) (毛の状態遷移プロシージャルアニメーション)
32. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社スクウェア・エニックス) (毛の状態遷移プロシージャルアニメーション)
33. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社ヴァンガード) (仮面ライダーにおける変身シーンのカメラワーク抽出と感性に関する研究)
34. 2017/03 映像表現・芸術科学フォーラム 2017 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞(株式会社ヴァンガード) (Procedural Animation of Trail Smoke)
35. 2017/03 文化庁 第20回文化庁メディア芸術祭・審査委員会推薦作品選出 (Crossing Tokyo) Link
36. 2018/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞:サンジゲン (3DCGによるセル画特有の輪郭線描画手法の提案)
37. 2018/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞 (3DCGによるセル画特有の輪郭線描画手法の提案)
38. 2018/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞 (季節感を感じさせる嗅覚刺激に関する研究)
39. 2019/03 映像情報メディア学会,画像電子学会,芸術科学会 映像表現・芸術科学フォーラム CG-ARTS 人材育成パートナー企業賞 ボーンデジタル (ブライニクルのプロシージャルアニメーション)
40. 2021/12 大学コンソーシアム八王子 第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会,口頭発表準優秀賞 (CDジャケットにおける曲調の色聴共感覚に関する研究)
41. 2021/12 大学コンソーシアム八王子 第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会,口頭発表準優秀賞 (CGによるチョコレートのビジュアルシミュレーション)
42. 2022/03 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,画像電子学会,芸術科学会,CG-ARTS 映像表現・芸術科学 フォーラム2022 優秀発表賞(口頭発表) (VellumとFLIPを用いたパスタ料理のビジュアルシミュレーション手法の提案)
43. 2022/11 ADADA+CUMULUS 2022:20th International Conference for Asia Digital Art and Design 2022 Excellent Presentation Award
44. 2022/11 NICOGRAPH 22 NICOGRAPH 2022 ポスター賞 (かき氷のビジュアルシミュレーション)
45. 2022/11 NICOGRAPH 22 NICOGRAPH 2022 ポスター賞 (パーティクルとボリュームデータによるアンビグラムのデザイン手法)
46. 2022/11 NICOGRAPH 22 NICOGRAPH 2022 学生奨励賞 (周辺気体の温度場を考慮したドライアイスから発生する霧のビジュアルシミュレーション)
47. 2022/12 大学コンソーシアム八王子 第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会,口頭発表準優秀賞 (ピザ生地の状態遷移を考慮したビジュアルシミュレーション)
48. 2023/03 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,画像電子学会,芸術科学会,CG-ARTS 映像表現・芸術科学フォーラム 2023 優秀発表賞 (ピザ生地の状態遷移を考慮した ビジュアルシミュレーション)
49. 2023/12 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 準優秀賞(ポスター発表) (ゲームパッケージの表紙デザインに関する調査研究)
50. 2023/12 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 準優秀賞(口頭発表) (キャッシュデータを活用した効率的な複数発生源の煙シーン表現)
51. 2023/12 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 優秀賞(口頭発表) (弦楽器のプロシージャルモデリング)
52. 2023/12 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 優秀賞(口頭発表) (革製ソファの年代別経年劣化のテクスチャ作成手法)
53. 2024/03 映像表現・芸術科学フォーラム2024 CG-ATRS人材育成パートナー企業賞(CG-ARTS) (カメラ方向で追従するアニメ調3Dモデルのリップ表現)
54. 2024/03 he 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2024) Excellent Paper Award (Procedural Modeling of Trees with Crown Shyness)
55. 2024/03 映像表現・芸術科学フォーラム2024 優秀発表賞(ポスター発表) (ゲームパッケージの表紙デザインに関する調査研究)
56. 2024/11 芸術科学会 芸術科学会第22回論文賞 (周辺気体の温度場を考慮したドライアイスから発生する霧のビジュアルシミュレーション) Link
57. 2024/12 大学コンソーシアム八王子 第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会,ポスター発表準優秀賞
58. 2024/12 大学コンソーシアム八王子 第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会,ポスター発表優秀賞
59. 2024/12 大学コンソーシアム八王子 第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会,口頭発表優秀賞
60. 2025/03 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,画像電子学会,芸術科学会,CG-ARTS 映像表現・芸術科学フォーラム 2025 優秀発表賞(ポスター発表) (ドキュメンタリー映像編集におけるAIを活用した効率的なワークフローの提案)
61. 2025/03 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,画像電子学会,芸術科学会,CG-ARTS 映像表現・芸術科学フォーラム 2025 優秀発表賞(ポスター発表) (色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究)
62. 2025/03 映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,画像電子学会,芸術科学会,CG-ARTS 映像表現・芸術科学フォーラム 2025 優秀発表賞(口頭発表) (アンビグラムを用いたモーショングラフィックス映像作品の制作)
63. (その他,競争的外部資金・学内資金獲得 18件,招待講演 7件.別添資料参照)
しかく 研究課題・受託研究・科研費
1. 2009/04〜2011/03 濡れた頭髪のビジュアルシミュレーション 機関内共同研究
2. 2011/04〜2012/03 大規模景観映像生成のためのビジュアルシミュレーション法の開発 機関内共同研究
3. 2013/04〜2017/03 ゲーミフィケーションの学習理論を応用した食育・薬育リテラシー教材の開発 基盤(B)(一般)
4. 2017/01〜2018/01 ドレスト光子の発光過程シミュレーションと可視化 企業からの受託研究
しかく ホームページ
Kikuchi Lab.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /