教員業績 - 森本 樹 | 東京工科大学


(最終更新日:2025年02月20日 11:10:57)
モリモト タツキ
森本 樹
所属 工学部 応用化学科 職種 教授
しかく 職歴/学内役職・委員
1. 2023/04〜 東京工科大学 入試問題検討委員会 委員
2. 2021/04〜2022/03 東京工科大学 工学部 就職委員会 委員
3. 2019/04〜2024/03 東京工科大学大学院 工学研究科 サステイナブル工学専攻 博士後期課程 准教授
4. 2019/04〜2024/03 東京工科大学大学院 工学研究科 サステイナブル工学専攻 修士課程 准教授
5. 2018/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 修士課程 准教授
6. 2018/04〜2024/03 東京工科大学 工学部 応用化学科 准教授
7. 2018/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 博士後期課程 准教授
8. 2018/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程 准教授
9. 2018/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程 准教授
10. 2016/04〜2017/03 東京工科大学 工学部 就職委員会 委員
11. 2015/04〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 博士後期課程 専任講師
12. 2015/04〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 修士課程 専任講師
13. 2015/04〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程 専任講師
14. 2015/04〜2018/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程 専任講師
15. 2015/04〜 東京工科大学 工学部 教務委員会 委員
16. 2015/04〜2018/03 東京工科大学 工学部 応用化学科 専任講師
17. 2015/04〜2019/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 兼務・講師
18. 2014/06〜 Frontiers in Chemistry: Inorganic Chemistry, Review Editor
19. 2014/04〜2015/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 専任講師
20. 2014〜 新工学部 教務委員会 委員
21. 2011/10〜2014/03 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任、研究領域:光エネルギーと物質変換)
22. 2009/12〜2011/03 物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点/環境拠点光触媒グループ リサーチアドバイザー
23. 2007/04〜2014/03 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学専攻 助教
24. 2004/03〜2007/03 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員(DC1)
しかく 専門分野
無機化学 (キーワード:錯体化学、光化学、有機化学)
しかく 著書・論文歴
1. 2022/11 論文 Supramolecular multi-electron redox photosensitisers comprising a ring-shaped Re(I) tetranuclear complex and a polyoxometalate Chemical Science 14,pp.691-704 (共著)
2. 2021/06 論文 Ion-pairing π-electronic systems: ordered arrangement and noncovalent interactions of negatively charged porphyrins Chem. Sci. 12,pp.9645-9657 (共著)
3. 2021/05 論文 Determining Excited-State Structures and Photophysical Properties in Phenylphosphine Rhenium(I) Diimine Biscarbonyl Complexes Using Time-Resolved Infrared and X-ray Absorption Spectroscopies Inorg. Chem. 60(11),pp.7773-7784 (共著)
4. 2020/11 論文 Increase in CO2 reduction rate via optical near-field effect J. Nanophotonics 14(4),pp.046011 (共著)
5. 2020/06 論文 NH Tautomerism of N-Confused Porphyrin: Solvent/Substituent Effects and Isomerization Mechanism J. Phys. Chem. A 124,pp.5756-5769 (共著)
6. 2019/09 著書 錯体化合物事典 錯体化合物事典 (共著)
7. 2019/06 論文 Realization of red shift of absorption spectra using optical near-field effect Nanotechnology 30(34),pp.34LT02 (共著)
8. 2017/11 その他 サステイナブル社会の実現に資する高効率光エネルギー変換系の開発 (単著)
9. 2017/10 論文 Modulation of the Photophysical, Photochemical, and Electrochemical Properties of Re(I) Diimine Complexes by Interligand Interactions Accounts of Chemical Research (共著)
10. 2017/06 その他 CO2 capture as strategy for efficient photocatalytic CO2 reduction The International Symposium on Pure & Applied Chemistry (ISPAC) 2017 (単著)
11. 2017/03 その他 非共有結合性相互作用や可逆的結合を利用した光機能性金属錯体の創製 機能性分子創成の最前線 (単著)
12. 2016/10 論文 Photocatalytic Reduction of Low Concentration of CO2 Journal of the American Chemical Society 138,pp.13818-13821 (共著)
13. 2016/09 論文 Structural Deformation of a Ring-shaped Re(I) Diimine Dinuclear Complex in the Excited State Chemical Physics Letters 662,pp.120-126 (共著)
14. 2016/06 論文 Doubly N-Methylated Porphyrinoids Organic Letters 18,pp.3006-3009 (共著)
15. 2016/05 論文 High catalytic abilities of binuclear rhenium(I) complexes in the photochemical reduction of CO2 with a ruthenium(II) photosensitiser Dalton Transactions 45,pp.14668-14677 (共著)
16. 2016/05 論文 Supramolecular Dimeric Structures of Pyrazole-containing Meso-Oxo Carbaphlorin Analogues Supramolecular Chemistry 29,pp.8-16 (共著)
17. 2015/12 その他 Photocatalytic CO2 reduction systems using CO2 capturing ability of Re(I) complexes THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES 2015 (Pacifichem 2015) (単著)
18. 2015/12 その他 CO2 Capture and Photocatalytic CO2 Reduction by Rhenium(I) Complexes Third International Symposium on the Photofunctional Chemistry of Complex Systems (ISPCCS2015) (単著)
19. 2015/11 論文 Hydride Reduction of NAD(P)+ Model Compounds with a Ru(II)-Hydrido Complex Organometallics 34,pp.5530-5539 (共著)
20. 2015/05 論文 Synthesis of Novel Photofunctional Multinuclear Complexes Using a Coupling Reaction Dalton Transactions 44,pp.11626-11635 (共著)
21. 2015/05 その他 二酸化炭素還元の高効率化を目指した光触媒反応系の設計戦略 ケミカルエンジニアリング 60(5),44-48頁 (単著)
22. 2015/02 論文 Photocatalytic CO2 Reduction to Formic Acid using a Ru(II)-Re(I) Supramolecular Complex in an Aqueous Solution Inorganic Chemistry 54(4),pp.1800-1807 (共著)
23. 2014/12 著書 光エネルギーを用いて炭酸ガスを還元する光触媒系の開発 光合成研究と産業応用最前線 253-261頁
24. 2014/09 その他 高効率な二酸化炭素還元を実現する光触媒系の開発 ファインケミカル 62,53-58頁 (共著)
25. 2014/09 その他 太陽の光を化学物質に蓄える -人工光合成をめざして- 化学と教育 62,454-455頁 (共著)
26. 2014/07 論文 Ring-Shaped Rhenium(I) Multinuclear Complexes: Improved Synthesis and Photoinduced Multielectron Accumulation Inorganic Chemistry 53,pp.7170-7180 (共著)
27. 2013/10 論文 CO2 Capture by a Rhenium(I) Complex with the Aid of Triethanolamine Journal of the American Chemical Society (共著)
28. 2013/10 論文 Red-light-driven Photocatalytic Reduction of CO2 using Os(II)-Re(I) Supramolecular Complexes Inorganic Chemistry (共著)
29. 2013/08 論文 Ring-Shaped Re(I) Multinuclear Complexes with Unique Photofunctional Properties Journal of the American Chemical Society (共著)
30. 2013/05 論文 Substantial Improvement in the Efficiency and Durability of a Photocatalyst for Carbon Dioxide Reduction Using a Benzoimidazole Derivative as an Electron Donor Journal of Catalysis (共著)
31. 2013/05 その他 二酸化炭素を還元できる光触媒 光アライアンス (2013年5月号) (共著)
32. 2012/06 論文 Photocatalytic CO2 Reduction with High Turnover Frequency and Selectivity of Formic Acid Formation using Ru(II) Multinuclear Complexes Proceedings of the National Academy of Sciences (共著)
33. 2012/06 論文 Selective H2 and CO Production with Rhenium(I) Biscarbonyl Complexes as Photocatalyst Research on Chemical Intermediates (共著)
34. 2012/02 論文 Dual Emission from Rhenium(I) Complexes Induced by Inter-ligand Aromatic Interaction Chemistry - A European Journal (共著)
35. 2011/07 論文 Development of highly efficient supramolecular CO2 reduction photocatalysts with high turnover frequency and durability Faraday Discussions (共著)
36. 2011/07 論文 Photochemistry and photocatalysis of rhenium(I) diimine complexes Advances in Inorganic Chemistry (共著)
37. 2011/06 論文 Confusion and Neo-Confusion: New Corrole Isomers with an NNNC Core Angewandte Chemie International Edition (共著)
38. 2010/12 その他 高効率な二酸化炭素還元を目指した新規光触媒の創製 化学経済 (2010年12月号) (共著)
39. 2010/07 論文 Development of an Efficient and Durable Photocatalytic System for Hydride Reduction of an NAD(P)+ Model Compound Using a Ruthenium(II) Complex Based on Mechanistic Studies Journal of the American Chemical Society (共著)
40. 2010 その他 ルテニウム錯体を用いた水の酸化による酸素発生 触媒(2010年) 52巻(1号) (単著)
41. 2009/10 著書 光エネルギー変換材料 配位空間の化学 - 最新技術と応用 (共著)
42. 2009/04 論文 Programmed Asymmetrical Trimer Formation of β-Alkyl N-Confused Porphyrin Zinc(II) Complex Supramolecular Chemistry (共著)
43. 2009 著書 芳香環相互作用による金属錯体の光物性及び光触媒特性のコントロール 光化学(2009年) 40巻(1号) (共著)
44. 2008/10 論文 Systematic Synthesis, Isolation, and Photophysical Properties of Linear-Shaped Re(I) Oligomers and Polymers with 2-20 Units Journal of the American Chemical Society (共著)
45. 2008/05 論文 N-Confused and N-Fused meso-Aryl Sapphyrins Angewandte Chemie International Edition (共著)
46. 2008/01 論文 Halide Anion Mediated Dimerization of a meso-Unsubstituted N-Confused Porphyrin Chemistry - An Asian Journal (共著)
47. 2007/10 論文 Photochemical Synthesis of mer-[Re(bpy)(CO)3Cl] Inorganic Chemistry (共著)
48. 2007/10 論文 Supramolecular Interaction of Keto-substituted Pyrroles Supramolecular Chemistry (共著)
49. 2007/04 論文 Synthesis and Isomerization of Imino-Fused N-Confused Porphyrin Organic Letters (共著)
50. 2007/01 論文 Benzene Ring Trimer Interactions Modulate Supramolecular Structures Angewandte Chemie International Edition (共著)
51. 2006/12 論文 Experimental and Theoretical Study on Oligomer Formation of N-Confused Porphyrin Zinc(II) Complexes Chemistry - A European Journal (共著)
52. 2006/11 論文 Halide Anion Binding by Singly and Doubly N-Confused Porphyrins Chemistry - An Asian Journal (共著)
53. 2006/08 論文 SnIV Complexes of N-Confused Porphyrins and Oxopophyrin-Unique Fluorescence "Switch-On" Halide Receptors Angewandte Chemie International Edition (共著)
54. 2005/08 論文 N-Confused Porphine European Journal of Organic Chemistry (共著)
55. 2004/02 論文 Structures and Ligand Exchnage of N-Confused Porphyrin Dimer Complexes with Group 12 Metals Inorganic Chemistry (共著)
56. 2004/01 論文 Adlayer Structure and Electrochemical O2 Reduction on Cobalt Porphine-Modified and Cobalt Octaethylporphyrin-Modified Au(111) in HClO4 The Journal of Physical Chemistry B (共著)
57. 2003/04 論文 Syntheses, Structures, and Crystal Packing of N-Confused 5,20-Diphenylporphyrin and Ag(III) Complex Organic Letters (共著)
しかく 学会発表
1. 2024年07月29日 Anion-Accelerated Photocatalytic Reduction of Carbon Dioxide using a boron complex(IPS-24/ICARP2024)
2. 2023年12月09日 アニオン添加で加速する二酸化炭素還元光触媒反応(第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会)
3. 2023年10月18日 パラジウム触媒脱水素化反応を利用したカルコンのβ位アミノ化反応(第13回CSJ化学フェスタ2023)
4. 2023年09月22日 ホウ素錯体とレニウム錯体を用いた光触媒的二酸化炭素還元(錯体化学会第73回討論会)
5. 2022年03月23日 Photocatalytic CO2 reduction by multinuclear rhenium complexes having metal centers separated by various distances(日本化学会 第 102 春季年会)
6. 2021年12月04日 レニウム多核錯体を用いた光触媒的CO2還元(第 13 回大学コンソーシアム八王子学生発表会)
7. 2021年06月12日 Photocatalytic CO2 Reduction by Multinuclear Rhenium Complexes with Various Conformers(16th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP21))
8. 2020年09月30日 立体配座を規制したレニウム三核錯体による光触媒的二酸化炭素還元(錯体化学会 第70回討論会)
9. 2020年03月22日 Photocatalytic CO2 reduction by trinuclear rhenium complexes(日本化学会第100春季年会)
10. 2019年11月22日 Enhancement of CO2 Reduction Using a Near-Field Excitation(3rd International Solar Fuels Conference (ISF-3)/International Conference on Artificial Photosynthesis-2019 (ICARP2019);)
11. 2019年08月03日 リング状Re(I)四核錯体とポリ酸からなる光化学的多電子蓄積系を光増感剤として用いたCO2還元反応(第31回配位化合物の光化学討論会)
12. 2019年07月15日 Photochemical Multi-Electron Accumulation and Photocatalytic CO2 Reduction Using a Hybrid Consisting of a Ring-Shaped Re(I) Tetranuclear Complex and Polyoxomethalate(The 23rd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds)
13. 2019年03月17日 リング状 Re(I)四核錯体とポリ酸の複合体による光化学的多電子蓄積反応とその光触媒特性(日本化学会 第99春季年会 (2019))
14. 2019年03月09日 近接場光援用光学禁制遷移励起による二酸化炭素還元の高効率化(応用物理学会春季学術講演会)
15. 2018年12月18日 Photochemical Multi-electron Accumulation and Photocatalytic Reaction Using a Hybrid Consisting of a Ring-shaped Re(I) Tetranuclear Complex and Polyoxomethalate(10th Asian Photochemistry Conference (APC))
16. 2018年08月02日 Photocatalytic CO2 Reduction by Rhenium Complexes Capturing CO2 Molecule(International Conference on Coordination Chemistry 2018 (ICCC2018))
17. 2017年09月07日 近接場光援用過程による錯体の長波長励起(第78回応用物理学会秋季学術講演会)
18. 2017年06月03日 二酸化炭素分子捕捉を利用した光触媒的二酸化炭素還元(第15回ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム SHGSC2017)
19. 2017年03月16日 二酸化炭素捕捉能を有する金属錯体光触媒の合成とその光触媒反応(日本化学会第97春季年会)
20. 2017年03月03日 PHOTOCATALYTIC CO2 REDUCTION USING RHENIUM(I) COMPLEXES WITH CO2 CAPTURE ABILITY(2017 International Conference on Artificial Photosynthesis)
21. 2017年01月28日 CO2捕捉能を有するCO2還元金属錯体光触媒の開発(新学術領域研究・人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合・第5回最終公開シンポジウム)
22. 2017年01月28日 CO2高効率還元のための近接場光援用Re錯体長波長励起(新学術領域研究・人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合・第5回最終公開シンポジウム)
23. 2016年09月07日 二酸化炭素を捕捉する金属錯体光触媒の合成と性質(2016年光化学討論会)
24. 2016年06月23日 Photocatalytic CO2 Reduction by Rhenium(I) Complexes Capturing CO2(2nd UK-Japan Solar Driven Fuel Synthesis Workshop: Materials, Understanding and Reactor Design)
25. 2016年06月18日 CO2 capture and photocatalytic CO2 reduction by rhenium(I) complexes(Twelfth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP16))
26. 2015年12月17日 Efficient photocatalytic CO2 reduction involving a CO2-capturing Re(I) complex(THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES 2015 (Pacifichem 2015))
27. 2015年09月21日 Synthesis of Novel Photofunctional Multinuclear Complexes Using Coupling Reactions(錯体化学会第65回討論会)
28. 2015年03月26日 Development of New Photocatalysts for the Highly Efficient Reduction of Carbon Dioxide(JST-PRESTO Project)
29. 2015年03月26日 Re(I)二核錯体を用いたCO2還元光触媒反応(日本化学会第95春季年会)
30. 2015年03月26日 アリールホスフィン配位子を持つReジイミンビスカルボニル錯体の光励起ダイナミクス(日本化学会第95春季年会)
31. 2015年03月26日 カップリング反応を用いた光機能性多核錯体の合成(日本化学会第95春季年会)
32. 2015年03月26日 直線状構造を有するレニウム(I)多核錯体の合成とエネルギー移動(日本化学会第95春季年会)
33. 2015年03月28日 Ru(II)錯体を光触媒として用いたNAD(P)モデル化合物の面不斉還元(日本化学会第95春季年会)
34. 2015年01月31日 レニウム(I)錯体によるCO2分子捕捉の反応機構(「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第3回シンポジウム)
35. 2014年11月26日 Capturing carbon dioxide for photocatalytic CO2 reduction(2014 International Conference on Artificial Photosynthesis)
36. 2014年11月25日 Synthesis and optical property of linear shape rhenium complex(2014 International Conference on Artificial Photosynthesis)
37. 2014年10月11日 レニウム錯体によるCO2分子の捕捉と光触媒的還元反応(2014年光化学討論会)
38. 2014年10月13日 様々なアリールホスフィン配位子を持つ Re ジイミンビスカルボニル錯体の時間分解赤外分光(2014年光化学討論会)
39. 2014年09月18日 CAPTURE AND PHOTOCATALYTIC REDUCTION OF CARBON DIOXIDE(UK-Japan Solar Driven Fuel Synthesis Workshop: Materials, Understanding and Reactor Design)
40. 2014年09月18日 Re二核錯体を用いたCO2還元光触媒反応(錯体化学会第64回討論会)
41. 2014年09月18日 直線状構造を有するレニウム(I)多核錯体の合成と光物性(錯体化学会第64回討論会)
42. 2014年09月19日 ルテニウム(II)ヒドリド錯体によるNAD(P)モデル化合物の還元反応の速度論的解析(錯体化学会第64回討論会)
43. 2014年08月07日 カップリング反応を用いて合成した新規多核錯体の光物性と光触媒特性(第26回 配位化合物の光化学討論会)
44. 2013年05月30日 Unique Photofunctional Properties of Ring-Shaped Re(I) Multinuclear Complexes(5th Gratama Workshop)
45. 2012年08月04日 Dinuclear Rhenium(I) Complexes for Efficient Photocatalytic Reduction of Carbon Dioxide(7th Asia and Oceania Conference on Photochemistry)
しかく 教育上の能力
くろまる教育方法の実践例
1. 2017/09〜 工学部応用化学科「無機工業化学」受講者向けの予習復習支援ホームページ、要点・演習プリントの作成
2. 2017/04〜 工学部応用化学科「物理化学演習」受講者向けの予習復習支援ホームページ、オリジナル演習問題集の作成
3. 2015/09〜 工学部応用化学科「無機化学」受講者向けの予習復習支援ホームページ、要点・演習プリント、講義スライドの作成
4. 2015/04〜2015/07 工学部応用化学科「微分積分」受講者向けの予習復習支援ホームページ、要点・演習プリント、講義スライドの作成
5. 2014/04〜2014/07 応用生物学部1年「化学基礎演習」 担当クラス向けPowerPoint資料の作成
くろまる作成した教科書、教材
1. 2017/09〜 工学部応用化学科「応用化学実験III」実験テキスト中のテーマ「核磁気共鳴分光法による未知化合物の構造解析」「単結晶X線回折によるキラル化合物の構造解析とその解釈」「計算化学による分子の構造・性質・反応の理解」の分担執筆
2. 2015/08 工学部応用化学科「微分積分」再試験プログラム用のテキスト・プリント作成
3. 2015/06 工学部応用化学科「微分積分」受講者向けオリジナルテキスト「化学を学ぶための微分方程式入門」の作成
4. 2015/04 工学部応用化学科 「工学基礎実験II (C)」実験テキスト中のテーマ「無機定性分析」の分担執筆
5. 2014/09 新工学部・応用化学科 「工学基礎実験I (C)」実験テキスト中のテーマ「中和滴定」の分担執筆
6. 2014/04〜2014/07 応用生物学部1年「化学基礎演習」 担当クラス向け要点点検プリントの作成
しかく 社会における活動
1. 2024/07 サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
2. 2023/08 ミニサイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
3. 2023/07 サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
4. 2022/07 サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
5. 2019/07〜2019/07 サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
6. 2018/07〜2018/07 サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学
7. 2018/01 横浜清風高校 出前講義 講師
8. 2016/10〜2017/02 首都大学東京 非常勤講師
9. 2016/03 大東文化大学第一高等学校 出前講義 講師
10. 2015/02〜2015/03 第47回国際化学オリンピック準備問題翻訳 無機化学分野幹事
11. 2014/12 神奈川県立氷取沢高校 出前講義 講師
12. 2012/10 第11回 神奈川R&D推進協議会 光エネルギー応用研究部会 技術討論会 講師
13. 2011/06 私立土佐高等学校 出張講義 講師
14. 2010/04 東工大・三菱化学若手研究者技術交流会 講師
15. 2009/07 Pre-symposium of 18th ISPPCC Organizing Committee Member
しかく 委員会・協会等
1. 2022/04〜 複合系の光機能研究会 世話人
2. 2021/04〜 日本化学会関東支部 化学クラブ小委員会 委員
3. 2020/04〜2022/03 複合系の光機能研究会 世話人
4. 2018/04〜2020/03 複合系の光機能研究会 世話人
5. 2016/04〜2018/03 複合系の光機能研究会 世話人
6. 2014/08 複合系の光機能研究会 第26回配位化合物の光化学討論会 学外委員
7. 2014/04〜2016/03 複合系の光機能研究会 企画委員
8. 2013/10〜2013/12 日本化学会 日本化学会第94春季年会プログラム小委員会委員
9. 2012/04〜2014/03 複合系の光機能研究会 企画委員
10. 2011/08 複合系の光機能研究会 第7回夏の学校 世話人
11. 2011/03 光化学協会 主催「光化学応用講座 -発光の最新測定技術: 発光スペクトル、量子収率と励起寿命」実行委員
12. 2010/04〜2012/03 複合系の光機能研究会 会計監査
しかく 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04〜2027/03 希少金属フリーな1,3-ジケトン錯体及びその誘導体による人工光合成の実現 基盤研究(B)
2. 2023/04〜2024/03 ホウ素錯体を光増感剤とする二酸化炭素還元光触媒系の開発 東京応化科学技術振興財団
3. 2019/04〜2022/03 C2化合物を生成する光触媒反応系の開発 基盤研究(C)
4. 2015/04〜2018/03 二酸化炭素捕捉機能を付与した光触媒による二酸化炭素還元反応の高効率化 新学術領域研究(公募研究)
5. 2015/04〜2017/03 二酸化炭素の回収・濃縮および還元の両機能を併せ持つ金属錯体光触系の開発 基盤研究(C)
6. 2015/04〜2016/03 二酸化炭素を捕捉する有機配位子の開発とそれを用いた二酸化炭素還元光触媒の創製 松籟科学技術振興財団 研究助成
7. 2015/04〜2016/03 光合成の光エネルギー利用と物質輸送を模倣した二酸化炭素還元光触媒系の開発 八洲環境技術振興財団 研究開発・調査助成
8. 2013/04〜2015/03 高効率な光増感作用を示す新規光機能性金属錯体の創製 若手研究(B)
9. 2011/10〜2015/03 高効率な二酸化炭素還元を目指した新規光触媒の創製 JSTさきがけ
10. 2010/04〜2012/03 電子プールを組み込んだ人工Zスキーム型光触媒の創製とその高効率化 若手研究(B)
11. 2008/04〜2009/03 レニウム(I)錯体に基づく超分子錯体の機能化 理工学振興会研究助成
しかく 資格・免許
1. 2015/06 エックス線作業主任者免許
2. 2007/01 教員免許状・理科(中・高 専修免許)
3. 2007/01 教員免許状・数学(中・高 一種免許)
4. 1997/11 (社)全国珠算教育連盟・珠算検定 二段
5. 1994/09 (社)全国珠算教育連盟・暗算検定 七段
しかく ホームページ
森本研究室ホームページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /