教員業績 - 宇田 隆哉 | 東京工科大学


(最終更新日:2025年01月27日 20:42:56)
ウダ リュウヤ
宇田 隆哉
所属 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 職種 准教授
しかく 職歴/学内役職・委員
1. 2002/04〜2003/03 【異動歴】 東京工科大学 片柳研究所 助手
2. 2003/04 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 専任講師
3. 2003/04〜 東京工科大学 数理科学・コンピュータ系科目群帰属
4. 2003/04〜2022/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 専任講師
5. 2006/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程 専任講師
6. 2007/04〜 東京工科大学 ソフトウェア管理委員会 委員
7. 2007/04〜 東京工科大学 メディアセンター委員会 委員
8. 2008/04〜2009/03 東京工科大学 ソフトウェア管理委員会 会員
9. 2008/04〜2009/03 東京工科大学 メディアセンター委員会 委員
10. 2009/04〜2011/03 東京工科大学 ソフトウェア管理委員会 委員
11. 2009/04〜2011/03 東京工科大学 メディアセンター委員会 委員
12. 2010/04〜2022/03 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程 専任講師
13. 2011/04〜2016/03 東京工科大学 TAワーキンググループ 委員
14. 2011/04〜2012/03 東京工科大学 ソフトウェアコース 副査
15. 2011/04〜2013/03 東京工科大学 メディアセンター委員会 委員
16. 2011/04〜2014/03 東京工科大学 大学院CS専攻改革ワーキンググループ 委員
17. 2011/04〜2012/03 東京工科大学 就職委員会 委員
18. 2011/04〜2018/03 東京工科大学 広報委員会 委員
19. 2011/04〜2018/03 東京工科大学 情報公開委員会 委員
20. 2014/04〜2018/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部教務委員会 委員
21. 2014/04〜2018/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス専攻教務委員会 委員
22. 2015/04〜2018/03 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 情報公開委員会 委員
23. 2022/04〜 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 准教授
24. 2022/04〜 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程 准教授
25. 2022/04〜 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程 准教授
26. 2024/04〜2025/03 地域連携委員会 委員
27. 2024/04〜2025/03 就職委員会 副委員長
しかく 著書・論文歴
1. 2024/07 論文 Investigation of The Latest Malware Detection Engines and Lightweight Byte n-gram Methods with Real Custom Malware 2024 16th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE) (共著)
2. 2024/03 その他 APIコールログ解析によるマルウェア機能の早期推定 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(22),1-7頁 (共著)
3. 2024/03 その他 集合関数の仕様を利用したマルウェア検出におけるバイナリn-gramからの特徴量取得の高速化手法 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(23),1-8頁 (共著)
4. 2024/03 その他 動画フレーム間の差を用いた機械学習によるDeepfake動画の検出 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(8),1-8頁 (共著)
5. 2024/03 その他 独自の暗号化と復号の実装によりマルウェア検知を回避するランサムウェア 情報処理学会研究報告 2024-CSEC-104(21),1-8頁 (共著)
6. 2024/02 論文 Fast Preprocessing by Suffix Arrays for Managing Byte n-grams to Detect Malware Subspecies by Machine Learning Journal of Information Processing 32(2),pp.232-246 (共著)
7. 2024/02 論文 Invisible Cloak to AI Recognition from All Horizontal Directions by Adversarial Patch 2024 18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) (共著)
8. 2024/01 その他 Audio Adversarial Examplesで攻撃可能なシナリオの実現 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 (共著)
9. 2024/01 その他 n-gramをマップした画像による標的型マルウェアの検知 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 (共著)
10. 2023/08 論文 Consideration for Creation of Training Samples for Targeted Malware Detection by Machine Learning 2023 6th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT) pp.144-149 (共著)
11. 2023/07 その他 Adversarial Patchを用いた全方位からの人物検出を阻害する衣類の作成 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-102(42),1-8頁 (共著)
12. 2023/02 その他 ジニ係数に基づいた特徴量の並び替え及び削減によるDDoS攻撃ログ学習時間の短縮 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-100(56),1-8頁 (共著)
13. 2023/02 その他 スマートフォンの揺れを監視することによる危険な歩きスマホ検出手法 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-100(39),1-8頁 (共著)
14. 2023/02 その他 トップLのn-gramを用いたSVMによるXSS攻撃の検出 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-100(58),1-6頁 (共著)
15. 2023/02 その他 電子メール本文のベクトル化による本人確認手法 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-100(40),1-5頁 (共著)
16. 2023/02 その他 特殊文字を考慮したLSTMによるXSS攻撃の検出 情報処理学会研究報告 2023-CSEC-100(57),1-5頁 (共著)
17. 2022/10 その他 n-gramによる標的型マルウェアの検知 コンピュータセキュリティシンポジウム2022論文集 1048-1054頁 (共著)
18. 2022/10 その他 認識可能文字数を考慮した短時間Audio Adversarial Example コンピュータセキュリティシンポジウム2022論文集 973-980頁 (共著)
19. 2022/07 その他 テストデータの特徴と計測誤差を用いた判読困難なナンバープレートの自動判別 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集 55-66頁 (共著)
20. 2022/04 論文 n-gram抽出と機械学習を用いた亜種マルウェア分類手法の提案と評価 情報処理学会論文誌 63(4),1052-1071頁 (共著)
21. 2022/04 論文 特徴の再訓練を必要としない変更可能な筆記 情報処理学会論文誌 63(4),1094-1114頁 (共著)
22. 2022/03 その他 Deep One Class Neural Networkを用いて作成した偽の署名に対する攻撃耐性の評価 情報処理学会研究報告 2022-CSEC-96(50),1-5頁 (共著)
23. 2022/03 その他 コルナによるシワと画像の前処理を用いた個人識別 情報処理学会研究報告 2022-CSEC-96(49),1-5頁 (共著)
24. 2022/03 その他 悪性コードの分割によりマルウェア検知を回避するランサムウェアシステム 情報処理学会研究報告 2022-CSEC-96(6),1-8頁 (共著)
25. 2022/03 その他 身体的特徴に依存しない音声を用いた個人識別手法 情報処理学会研究報告 2022-CSEC-96(48),1-4頁 (共著)
26. 2022/03 その他 知覚ハッシュを用いた署名による顔写真付き証明書検証手法 情報処理学会研究報告 2022-CSEC-96(44),1-8頁 (共著)
27. 2022/03 その他 劣悪な筆記環境下における機械学習を用いた署名識別改善手法 電子情報通信学会技術研究報告 121(417),112-117頁 (共著)
28. 2022/01 その他 人工知能を伴う監視カメラによる全方位からの撮影に対する耐人物検出機能を持つ衣類の作成 2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 (共著)
29. 2022/01 その他 人工知能を伴う監視カメラによる全方位からの撮影に対する耐人物検出機能を持つ衣類の作成 2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 (共著)
30. 2021/10 その他 n-gramによるマルウェア検出における機械学習を騙す良性ソフトウェア汚染 コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集 623-630頁 (単著)
31. 2021/03 論文 Malware Subspecies Detection Method by Suffix Arrays and Machine Learning In Proceedings of the 55th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS) (共著)
32. 2021/03 論文 Recognition of Digits on License Plate by RAISR with Changing Contrast Ratio In Proceedings of the 55th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS) (共著)
33. 2021/03 その他 不適切なデータセットや処理方法を用いた機械学習によるXSS攻撃検出研究の解説と精度の比較 情報処理学会研究報告, CSEC-92 2021-CSEC-92(20),1-8頁 (共著)
34. 2021/02 論文 CNNを用いた予測に有効なナンバープレート写真用トレーニングデータの検討 情報処理学会論文誌 62(2),484-496頁 (共著)
35. 2020/10 その他 圧縮サイズと比較コストを考慮したマルチN-gramによる亜種マルウェアの検出 情報処理学会, コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集 618-625頁 (単著)
36. 2020/09 論文 Comparison of Algorithms and Action Coordinates Sets in Detection of Slight Differences in Motions like Lock-Picking In Proceedings of the 5th South-East Europe Design Automation, Computer Engineering, Computer Networks and Social Media Conference (SEEDA-CECNSM) (共著)
37. 2020/07 論文 Detection of Change of Users in SNS by Two Dimensional CNN In Proceedings of IEEE 44th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) pp.839-844 (共著)
38. 2020/06 その他 人間が判読困難なナンバープレートの自動判別における高解像度化画像の応用 情報処理学会, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム論文集 118-125頁 (共著)
39. 2020/03 論文 Data Protection Method with Blockchain against Fabrication of Video by Surveillance Cameras In Proceedings of the 2nd International Conference on Blockchain Technology (ICBCT'20) pp.29-33 (単著)
40. 2020/03 論文 Vulnerable Web Server Protection by Hash Based URL Transformation In Proceedings of the 54th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS) (単著)
41. 2019/03 その他 N-gram圧縮と深層学習を用いたマルウェア分類手法の提案 電子情報通信学会技術研究報告 118(494),111-116頁 (共著)
42. 2016/10 著書 アクティブラーニングで学ぶ情報リテラシー アクティブラーニングで学ぶ情報リテラシー (共著)
しかく 学会発表
1. 2024年03月18日 APIコールログ解析によるマルウェア機能の早期推定(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
2. 2024年03月18日 集合関数の仕様を利用したマルウェア検出におけるバイナリn-gramからの特徴量取得の高速化手法(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
3. 2024年03月18日 動画フレーム間の差を用いた機械学習によるDeepfake動画の検出(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
4. 2024年03月18日 独自の暗号化と復号の実装によりマルウェア検知を回避するランサムウェア(第198回マルチメディア通信と分散処理・第104回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
5. 2024年03月16日 Investigation of The Latest Malware Detection Engines and Lightweight Byte n-gram Methods with Real Custom Malware(2024 16th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE))
6. 2024年01月26日 Audio Adversarial Examplesで攻撃可能なシナリオの実現(2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム)
7. 2024年01月26日 n-gramをマップした画像による標的型マルウェアの検知(2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム)
8. 2024年01月03日 Invisible Cloak to AI Recognition from All Horizontal Directions by Adversarial Patch(2024 18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM))
9. 2023年07月25日 Adversarial Patchを用いた全方位からの人物検出を阻害する衣類の作成(第102回コンピュータセキュリティ・第52回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会)
10. 2023年03月25日 Consideration for Creation of Training Samples for Targeted Malware Detection by Machine Learning(2023 6th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT))
11. 2023年03月07日 ジニ係数に基づいた特徴量の並び替え及び削減によるDDoS攻撃ログ学習時間の短縮(第194回マルチメディア通信と分散処理・第100回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
12. 2023年03月07日 スマートフォンの揺れを監視することによる危険な歩きスマホ検出手法(第194回マルチメディア通信と分散処理・第100回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
13. 2023年03月07日 トップLのn-gramを用いたSVMによるXSS攻撃の検出(第194回マルチメディア通信と分散処理・第100回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
14. 2023年03月07日 電子メール本文のベクトル化による本人確認手法(第194回マルチメディア通信と分散処理・第100回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
15. 2023年03月07日 特殊文字を考慮したLSTMによるXSS攻撃の検出(第194回マルチメディア通信と分散処理・第100回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
16. 2022年10月26日 n-gramによる標的型マルウェアの検知(コンピュータセキュリティシンポジウム2022)
17. 2022年10月26日 認識可能文字数を考慮した短時間Audio Adversarial Example(コンピュータセキュリティシンポジウム2022)
18. 2022年07月13日 テストデータの特徴と計測誤差を用いた判読困難なナンバープレートの自動判別(マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022)
19. 2022年03月11日 Deep One Class Neural Networkを用いて作成した偽の署名に対する攻撃耐性の評価(第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
20. 2022年03月11日 コルナによるシワと画像の前処理を用いた個人識別(第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
21. 2022年03月11日 身体的特徴に依存しない音声を用いた個人識別手法(第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
22. 2022年03月11日 知覚ハッシュを用いた署名による顔写真付き証明書検証手法(第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
23. 2022年03月10日 悪性コードの分割によりマルウェア検知を回避するランサムウェアシステム(第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会)
24. 2022年03月08日 劣悪な筆記環境下における機械学習を用いた署名識別改善手法(マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会)
25. 2022年01月19日 人工知能を伴う監視カメラによる全方位からの撮影に対する耐人物検出機能を持つ衣類の作成(2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム)
26. 2021年10月27日 n-gramによるマルウェア検出における機械学習を騙す良性ソフトウェア汚染(コンピュータセキュリティシンポジウム2021)
27. 2021年03月25日 Malware Subspecies Detection Method by Suffix Arrays and Machine Learning(55th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS))
28. 2021年03月25日 Recognition of Digits on License Plate by RAISR with Changing Contrast Ratio(55th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS))
29. 2021年03月15日 不適切なデータセットや処理方法を用いた機械学習によるXSS攻撃検出研究の解説と精度の比較(第186回DPS・第92回CSEC合同研究発表会)
30. 2020年10月27日 圧縮サイズと比較コストを考慮したマルチN-gramによる亜種マルウェアの検出(コンピュータセキュリティシンポジウム2020)
31. 2020年09月27日 Comparison of Algorithms and Action Coordinates Sets in Detection of Slight Differences in Motions like Lock-Picking(5th South-East Europe Design Automation, Computer Engineering, Computer Networks and Social Media Conference (SEEDA-CECNSM))
32. 2020年06月24日 人間が判読困難なナンバープレートの自動判別における高解像度化画像の応用(情報処理学会, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム)
33. 2020年03月13日 Data Protection Method with Blockchain against Fabrication of Video by Surveillance Cameras(2nd International Conference on Blockchain Technology (ICBCT'20))
34. 2019年10月23日 スマートフォンの保持位置による本人確認可能なSNSアプリケーション(コンピュータセキュリティシンポジウム2019)
35. 2019年10月22日 N-gram抽出法による亜種マルウェアの検出と攻撃耐性の考察(コンピュータセキュリティシンポジウム2019)
36. 2019年03月21日 Classification of XSS Attacks by Machine Learning with Frequency of Appearance and Co-occurrence(53rd Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS), 2019)
37. 2019年03月14日 N-gram圧縮と深層学習を用いたマルウェア分類手法の提案(マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会)
38. 2019年03月07日 背面カメラを用いた後方からの覗き見対策パスワード(情報セキュリティ研究会)
39. 2019/03 Creation of Adversarial Examples with Keeping High Visual Performance(2nd International Conference on Information and Computer Technologies)
40. 2019年01月05日 Classifying License Plate Numerals Using CNN(13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) 2019)
41. 2019年01月05日 Personal Identification by Human Motion Using Smartphone(13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) 2019)
42. 2019年01月04日 Detection of Suspicious Person with Kinect by Action Coordinate(13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) 2019)
43. 2019年01月04日 Evaluation of Security and Usability of Individual Identification Using Image Preference(13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) 2019)
44. 2018年09月07日 専用端末を用いたマイナンバー民間利用の提案(情報セキュリティ研究会, ISEC2018-52)
45. 2018年03月05日 OpenID Connectを利用したプライバシー保護手法(コンピュータセキュリティ研究会, 2018-CSEC-80)
46. 2018年01月25日 認証ハブを用いたIoT機器認証基盤の提案(暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2018)
47. 2018年01月06日 Classification of Web Site by Naive-Bayes and Convolutional Neural Networks(12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM'18))
48. 2018年01月06日 Personal Identification by Tilt of Smartphone on Browsing(12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM'18))
49. 2018年01月06日 Texting while Walking Deterrence System by Vibration of Smartphone(12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM'18))
50. 2018年01月05日 Personal Identification by Behavioral Features of Pinch-in and Pinch-out(12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM'18))
51. 2017年10月25日 亜種マルウェア自動検出のためのデータ圧縮と深層学習(コンピュータセキュリティシンポジウム2017)
52. 2017年07月06日 Challenge to Impede Deep Learning against CAPTCHA with Ergonomic Design(41st Annual Computer Software and Applications Conference)
53. 2017年06月30日 畳込みニューラルネットワークに耐性のあるCAPTCHAの提案(マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム)
54. 2017年03月29日 Deep Learning Analysis of Amodal Completion CAPTCHA with Colors and Hidden Positions(31st International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops)
55. 2017年01月05日 Biometric Authentication by Handwriting with Single Direction Using Self-Organizing Maps(11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)
56. 2017年01月05日 Static Analysis with Paragraph Vector for Malware Detection(11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)
57. 2016年09月07日 Challenge of Deep Learning against CAPTCHA with Amodal Completion and Aftereffects by Colors(19th International Conference on Network-Based Information Systems)
58. 2016年03月23日 Effective CAPTCHA with Amodal Completion and Aftereffects by Complementary Colors and Difference of Luminance(30th International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops)
59. 2016年03月23日 Protection of Secrets by File Access Control with Common Key Cipher and Message Digests of Program Files(30th International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops)
60. 2016年01月05日 Biometric Authentication by Handwriting Using Leap Motion(10th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)
61. 2016年01月04日 Effective CAPTCHA with Amodal Completion and Aftereffects(10th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)
62. 2016年01月04日 Personal Identification by Flick Input Using Self-Organizing Maps with Acceleration Sensor and Gyroscop(10th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication)
しかく 講師・講演
1. 2001/08 Agent Authentication with Multistage Hash Protocol
2. 2002/05 E-Ticket Issuing System with 3-D Pattern Recognition for Mobile Terminals
3. 2004/11 Digital Signature on Voice Stream in IP Phone
4. 2004年11月04日 鎌滝茂(群馬県立桐生南高等学校)
5. 2006/03 A PROPOSAL OF VOICE STREAM AUTHENTICATION METHOD WITH FIXED LENGTH SIGNATURE FOR IP TELEPHONY
6. 2006/03 A SECURE VIRTUAL FILE SERVER WITH P2P CONNECTION TO A LARGE-SCALE NETWORK
7. 2006/03 DIGITAL SIGNATURE SCHEME FOR FLEXIBLE USAGE OF A MIDI FILE
8. 2007/08 A Proposal for An Authentication Method for Traceability in Physical Distribution
しかく 取得特許
1. 2001/08 携帯型端末を用いた電子チケットの取扱い方法及び発行・購入・管理システム(特願2001-233897)
2. 2001/12 画面を用いた通信方法及び通信システム(特願2001-387951)
3. 2002/01 閲覧情報提供システム(特願2002-21412)
しかく 教育上の能力
くろまる教育方法の実践例
1. 2003/04〜 Microsoft PowerPointを用いた講義資料、及び関連資料の使用、公開
2. 2003/04 Microsoft PowerPointを用いた講義資料、及び関連資料の使用、公開
3. 2003/04 Webを利用した演習問題の提出
4. 2003/04 学生所有のノートPCを活用したプログラミング演習及びフリーソフトウェアロボットエージェントを用いた演習
5. Webを利用した演習問題の提出
6. 学生所有のノートPCを活用したプログラミング演習及びフリーソフトウェアロボットエージェントを用いた演習
くろまる作成した教科書、教材
1. 2002/07〜 来年度から開講される「Web技術-基礎」の教科書を執筆。製本待ち。
2. Web技術基礎の授業において講義用スライドを作成
3. Web技術基礎の授業において講義用スライドを作成
4. コンピュータ概論IIの授業において講義用スライドを作成
5. コンピュータ概論IIの授業において講義用スライドを作成
6. セキュリティの授業において講義用スライドを作成
7. セキュリティシステム特論の授業において講義用スライドを作成
8. プログラミング技術IIの授業において講義用スライドおよび演習問題を作成
9. プログラミング技術IIの授業において講義用スライドおよび演習問題を作成
10. プログラミング技術Iの授業において講義用スライドを作成
11. プログラミング技術Iの授業において講義用スライドを作成
12. 情報セキュリティの授業において講義用スライドを作成
しかく 社会における活動
1. 2010/01 ウェブ 八王子未来学のコラムに東京工科大学の記事が掲載される。http://www.hachimira.com/column/column_12.html
しかく 所属学会
1. 情報処理学会
2. 2008/04〜 ∟ コンピュータセキュリティ研究会運営委員会 専門委員
3. 2008/05〜2009/09 ∟ 論文誌特集号編集委員
4. 2008/10〜2009/12 ∟ IWSEC2009実行委員
5. 2010/06〜 ∟ 論文誌ジャーナル/JIP査読委員
6. 2011/08〜2011/12 ∟ コンピュータセキュリティシンポジウム2011(CSS2011) プログラム委員会 プログラム委員
7. 電子情報通信学会
8. 2008/10〜2009/12 ∟ IWSEC2009実行委員
しかく 受賞学術賞
1. 2002/05 "Best Student Paper Award, IFIP 17th Inter- national Conference on Information Security, SEC 2002(2002.5)" IFIP
2. 2017/10 情報処理学会 優秀論文賞 (畳込みニューラルネットワークに耐性のあるCAPTCHAの提案)
しかく 研究課題・受託研究・科研費
1. 2002 助成金
2. 2003 助成金
3. 2003 助成金
4. 2004〜2008 助成金

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /