教員業績 - 岡田 麻衣子 | 東京工科大学


(最終更新日:2024年09月05日 18:29:18)
オカダ マイコ Maiko OKADA
岡田 麻衣子
所属 応用生物学部 応用生物学科 職種 専任講師
しかく 職歴/学内役職・委員
1. 2009/04〜2010/06 東京大学 分子細胞生物学研究所 JST ERATO、特任研究員
2. 2010/07〜2011/07 中外製薬株式会社 研究本部創薬薬理研究部 研究員 (兼任:東京大学分子細胞生物学研究所、協力研究員)
3. 2011/08〜2012/03 東京大学 分子細胞生物学研究所 助教
4. 2012/04〜2012/12 東京大学 分子細胞生物学研究所 特任研究員
5. 2013/01〜2016/09 聖マリアンナ医科大学大学院 医学研究科 特任助教
6. 2016/10〜2018/01 東京工科大学 応用生物学部 研究員・ポスドク
7. 2017/04〜2018/01 東京工科大学 応用生物学部 実験講師
8. 2018/02〜2024/08 東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科 助教
9. 2018/04〜2024/08 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 修士課程 助教
10. 2019/04〜2021/03 東京工科大学 ハラスメント委員会(ハラスメント相談員) 委員
11. 2019/04〜2020/03 東京工科大学 応用生物学部 学生委員会 委員
12. 2019/09〜2024/08 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 博士後期課程 助教
13. 2022/04〜2023/03 ハラスメント委員会(ハラスメント相談員)
14. 2024/09〜 東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科 専任講師
15. 2024/09〜 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 修士課程 専任講師
しかく 専門分野
代謝、内分泌学, 細胞生物学, 応用分子細胞生物学, 腫瘍生物学, ゲノム生物学 (キーワード:性差、性ホルモン、脂溶性ビタミン、天然物、核内受容体、遺伝子発現解析)
しかく 著書・論文歴
1. 2024/08 論文 Characterization of plasma polymerized acetonitrile film for fluorescence enhancement and its application to aptamer-based sandwich assay Analytical Method 16(30),5311-5320頁 (共著) Link
2. 2023/11 論文 Anti-hepatitis C virus activity of Juglorubin derivatives Chemical and Pharmaceutical Bulletin 71(11),843-845頁 (共著) Link
3. 2023/08 論文 Identification of Methylsulochrin as a Partial Agonist for Aryl Hydrocarbon Receptors and Its Antiviral anti Anti-inflammatory Activities Chemical and Pharmaceutical Bulletin 71,pp.1-6 (共著) Link
4. 2022/10 論文 Identification of cell cycle-associated and -unassociated regulators for expression of a hepatocellular carcinoma oncogene cyclin-dependent kinase inhibitor 3 Biochemical and Biophysical Research Communications 625(15),pp.46-52 (共著) Link
5. 2022/09 論文 Reduced prosaposin levels in HepG2 cells with long-term coenzyme Q10 deficiency Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 71(2),pp.97-102 (共著) Link
6. 2022/08 論文 Cyclic phthalate esters as liver x receptor antagonists with anti-hepatitis C virus and anti-severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 properities Chemical and Pharmaceutical Bulletin 70(10),pp.679-683 (共著) Link
7. 2018/02 著書 強心性配糖体アグリコン「ウワバゲニン」の新規生理活性 化学と生物 56(3),184-189頁 (共著) Link
8. 2018/02 論文 Ouabagenin is a naturally occurring LXR ligand without causing hepatic steatosis as a side effect. Scientific reports 8,pp.2305 (共著) Link
9. 2017/10 論文 Phenazine carboxylic acid and its derivative induce osteoblast differentiation in preosteoblastic MC3T3-E1 cells but adipocyte differentiation in pluripotent mesenchymal C3H10T1/2 cells. The Journal of Antibiotic 70,pp.1146-1149 (共著) Link
10. 2017/10 論文 UBE3B and UBE3C functionally regulate cell proliferation through the ubiquitin-proteasome system. The St. Marianna MedicalJournal 45,pp.149-159 (共著) Link
11. 2016/09 論文 Fungus-derived Neoechinulin B as a novel antagonist of Liver X Receptor, identified by chemical genetics using a hepatitis C virus cell culture system. Journal of Virology 90,pp.9058-9074 (共著) Link
12. 2015/11 論文 Doxycyclin誘導性ERα陽性BRCA1枯渇ヒト乳腺細胞の樹立 聖マリアンナ医科大学雑誌 43,151-162頁 (共著) Link
13. 2015/11 論文 Liganded ERα Stimulates the E3 Ubiquitin Ligase Activity of UBE3C to Facilitate Cell Proliferation. Molecular Endocrinology 29,pp.1646-1657 (共著) Link
14. 2015/08 論文 Class I histone deacetylase inhibitors inhibit the retention of BRCA1 and 53BP1 at the site of DNA damage. Cancer Science 106,pp.1050-1056 (共著) Link
15. 2015/08 論文 The deubiquitinating enzyme USP7 regulates Androgen Receptor activity by modulating its Binding to chromatin. Journal of Biological Chemistry 290,pp.21713-21723 (共著) Link
16. 2015/02 論文 Dysregulation of retinoic acid receptor diminishes hepatocyte permissiveness to hepatitis B virus infection through modulation of sodium taurocholate cotrasporting polypeptide (NTCP) expression. Journal of Biological Chemistry 290,pp.5673-5684 (共著) Link
17. 2013/02 論文 The androgen receptor in health and disease. Annual Review of Physiology 75,pp.201-224 (共著) Link
18. 2012/12 著書 核内受容体を介した性ホルモン作用の分子機構とホルモン依存性がん がん骨転移のバイオロジーとマネージメント 131-139頁 (共著)
19. 2011/12 著書 21世紀の分子生物学 第6章「代謝調節と細胞間情報伝達の分子機序」 日本分子生物学会編 101-114頁 (共著)
20. 2011/09 著書 ラロキシフェンの組織選択性について最新データに基づき再考する SERM 9,2-7頁 (共著)
21. 2011/08 著書 世代を超えて伝わる代謝エピジェネティクス「恒常性維持とエピゲノム応答」 実験医学 29,2211-2216頁 (共著)
22. 2011/06 論文 PKA-dependent regulation of the histone lysine demethylase complex PHF2-ARID5B. Nature Cell Biology 13,pp.668-675 (共著) Link
23. 2011/03 論文 Noncanonical Wnt signaling mediates androgen-dependent tumor growth in a mouse model of prostate cancer. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108,pp.4938-4943 (共著) Link
24. 2010/04 論文 Purification and identification of estrogen receptor alpha co-regulators in osteoclasts. Annals of the New York Academy of Sciences 1192,pp.201-207 (共著) Link
25. 2007/03 論文 Dioxin receptor is a ligand-dependent E3 ubiquitin ligase. Nature 446,pp.562-566 (共著) Link
しかく 学会発表
1. 2023年12月08日 KCTD3 の発現低下は脂肪滴融合不全による中性脂肪の低下を引き起こす(第46回日本分子生物学会年会)
2. 2023年12月07日 Estriolは肝臓における脂肪滴蓄積を抑制する(第46回日本分子生物学会年会)
3. 2023年12月06日 プラズマ重合法によるナノ積層マイクロプレートの作製と蛍光増強バイオアッセイへの応用(第46回日本分子生物学会年会)
4. 2023年10月31日 DSB修復とプロテアソームによるタンパク質分解の共役機構の解析(第96回生化学会大会)
5. 2023年03月16日 Methylsulochrinとその類縁体の芳香族炭化水素受容体リガンド活性と抗炎症活性の評価(日本農芸化学会2023年度大会)
6. 2022年12月13日 Depleting UBE3B enhances PARP inhibitor sensitivity by disturbing proteasomal degradation in DSB repair.(12th AACR-JCA Joint Conference: Breakthroughs in cancer research-translating knowledge into practice)
7. 2022年12月02日 肝臓の脂肪滴蓄積制御機構におけるエストロゲンの生理活性評価(第45回日本分子生物学会年会)
8. 2022年11月11日 DSB依存的なタンパク質分解制御機構の解明(2022年度生化学会大会)
9. 2022年11月10日 新規LXR相互作用因子KCTD3は肝臓における脂肪滴の蓄積を促進する(2022年度生化学会大会)
10. 2022年06月30日 新規LXR相互作用因子KCTD3は肝臓における脂肪滴の蓄積を促進する(第74回日本細胞生物学会大会)
11. 2022年03月17日 芳香族炭化水素受容体アンタゴニストの探索とその抗C型肝炎ウイルス活性(日本農芸化学会2022年度大会)
12. 2021年12月03日 蛍光増強のためのナノ積層基板の作製と高感度アプタマーサンドイッチアッセイへの応用(第44回日本分子生物学会年会)
13. 2021年12月03日 新規LXR相互作用因子KCTD3は肝臓の脂肪滴蓄積を促進する(第44回日本分子生物学会年会)
14. 2021年12月02日 CD4を認識するDNAアプタマーの解析とバイオアッセイへの応用(第44回日本分子生物学会年会)
15. 2021年07月01日 CUL3複合体によるLXR機能制御についての解析(第73回日本細胞生物学会大会)
16. 2021年07月01日 新規LXR相互作用因子KCTD3は肝臓における脂肪滴の蓄積を促進する(第73回日本細胞生物学会大会)
17. 2021年03月20日 新規肝臓X受容体アンタゴニストの探索とその抗C型肝炎ウイルス活性(日本農芸化学会2021年度大会)
18. 2020年12月06日 CD4を認識するDNAアプタマーの解析とバイオアッセイへの応用(第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会)
19. 2020/09 アグリソーム形成におけるBRCA1-OLA1複合体の機能解析(第93回日本生化学会大会)
20. 2020/09 肝臓の脂肪滴蓄積制御におけるLXR新規相互作用因子群の機能解析(第93回日本生化学会大会)
21. 2020年03月27日 UBE3Bによるプロテアソーム制御機構の解析(日本農芸化学会2020年度大会)
22. 2019年12月06日 エストロゲン依存性乳がんにおけるプロテアソーム制御機構の解析(第42回日本分子生物学会年会)
23. 2019年12月03日 CD4を認識するDNAアプタマーの解析とバイオアッセイへの応用(第42回日本分子生物学会年会)
24. 2019年12月03日 UBE3Bによるプロテアソーム制御機構の解析(第42回日本分子生物学会年会)
25. 2019年12月03日 蛍光増強のためのナノ積層基板の作成と固定化DNAによるバイオアッセイへの応用(第42回日本分子生物学会年会)
26. 2019年09月20日 Cul3複合体構成因子SHKPB1はLXR合成リガンドによる脂肪滴の蓄積を抑制する(第92回日本生化学会大会)
27. 2019年03月23日 ウアバゲニンが示したウアバインとは全く異なる生物活性(日本薬学会第139年会)
28. 2019年01月16日 薬剤感受性におけるプロテアソーム相互作用因子群の機能解析(第1回新学術「ケモユビキチン」班会議・第2回ユビキチン研究会合同会議)
29. 2018年11月29日 DNAアプタマーによるCD4発現細胞の検出(第41回日本分子生物学会年会)
30. 2018年11月29日 UBE3Bによるプロテアソーム制御機構の解析(第41回日本分子生物学会年会)
31. 2018年11月29日 蛍光増強のためのナノ積層基板の作製と固定化DNAによるバイオアッセイへの応用(第41回日本分子生物学会年会)
32. 2018年09月26日 強心配糖体ウアバインのアグリコン「ウアバゲニン」が示す生理活性(第60回天然有機化合物討論会)
33. 2018年09月26日 強心配配糖体ウアバインのアグリコン「ウアバゲニン」が示す生理活性(第60回天然有機化合物討論会)
34. 2018年05月16日 PARP阻害剤適応拡大を目指したBRCAnessの新規誘発因子の解析(第26回日本乳癌学会学術総会)
35. 2018年01月19日 DSB損傷応答におけるUBE3C-プロテアソーム制御機構の解析(第1回ユビキチン研究会)
36. 2017年12月21日 DSB修復を制御するUbiquitin E3-ligaseの新規機能(染色体ワークショップ・核ダイナミクス研究会)
37. 2017/12 プロテアソーム制御因子UBE3CとUCHL5の関連性(第40回日本分子生物学会大会(生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)))
38. 2017/12 乳がんにおけるシグナル依存的なプロテアソーム制御の解析(第40回日本分子生物学会大会(生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)))
39. 2017/09 The possibility of a novel treatment based on a non-genomic ER alpha function.(2nd Global Insight Conference on Breast Cancer)
40. 2017/09 強心配糖体アグリコンであるウアバゲニンは肝臓脂肪症を惹起しないLXRリガンドとして機能する(日本遺伝学会第89回大会)
41. 2017年02月03日 Chromatin remodeling complexes belonging to ISWI and SWI/SNF families cooperatively promote DSB repair to prevent genome instability(核内動態研究会)
42. 2017年01月11日 新規Ubiquitin E3 ligaseのDSB修復を介した染色体安定機構(染色体ワークショップ・核ダイナミクス研究会)
43. 2016年12月14日 DSB修復におけるタンパク質分解機構の意義(日本大学医学部セミナー)
44. 2016年09月25日 ウアバゲニンの標的探索および機能解析(第89回日本生化学会大会)
45. 2016年08月26日 エストロゲン依存的なユビキチン化制御機構の解析(第2回Neo Vitamin D Workshop学術集会)
46. 2016年08月26日 エストロゲン受容体(ER)のプロテアソーム制御における新規機能解析(第2回Neo Vitamin D Workshop学術集会)
47. 2016年06月16日 DNA損傷修復機構に関与するユビキチンE3リガーゼの検討(第24回日本乳癌学会学術総会)
48. 2016年06月16日 ドキシサイクリン誘導性BRCA1欠損ERα陽性細胞を用いた染色体不安定化機構の解析(第24回日本乳癌学会学術総会)
49. 2016年03月26日 脂肪肝を誘導しない新奇なLXRリガンドとして機能するウアバゲニン(日本薬学会第136年会)
50. 2016年03月11日 DNAダメージ依存的なタンパク質分解制御機構の解析(核内ユビキチンセミナー)
51. 2016年03月11日 DSB依存的なタンパク質分解機構の意義(DNA損傷応答ワークショップ)
52. 2016年01月13日 シグナル依存的な染色体動態における分解制御機構の解析(染色体ワークショップ・核ダイナミクス研究会)
53. 2016/01 DNA損傷応答におけるユビキチン-プロテアソームシステム制御機構の解析(Woman GDN)
54. 2015/12 ERαはUBE3CのユビキチンE3リガーゼ活性に対するリガンド依存的な調整因子として機能する(第38回日本分子生物学会大会(第88回日本生化学会大会との合同大会))
55. 2015年09月15日 Elucidation for bioactivity of ouabagenin, a presumed endogenous ligand for nuclear receptor(PACIFICHEM 2015)
56. 2015年07月03日 ドキシサイクリン誘導性BRCA1欠損ER陽性細胞の樹立(第23回日本乳癌学会学術総会)
57. 2015/07 ERはリガンド依存的なユビキチン化制御因子として機能する(日本内分泌学会 内分泌代謝学サマーセミナー)
58. 2015年06月10日 ER/UBE3Cによるリガンド依存性ユビキチン制御能に着眼したプロテアソーム阻害剤の適応拡大(日本ケミカルバイオロジー学会第9回年会)
59. 2015年06月10日 核内受容体内在性リガンドとしてのウアバゲニンの機能解析(日本ケミカルバイオロジー学会第9回年会)
60. 2015年06月06日 核内受容体を介したウアバゲニンの機能解析(第26回記念万有仙台シンポジウム)
61. 2015/05 Neoechinulin Bのliver X receptor転写阻害効果の同定およびそれによるC型肝炎ウイルス複製制御機構の解析(第25回抗ウイルス療法学会総会)
62. 2015年03月25日 核内受容体リガンドとしてのウアバゲニンの機能解析(日本薬学会第135年会)
63. 2014年10月28日 Estrogen stimulates the E3 ubiquitin ligase activity of UBE3C in cell proliferation.(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」国際シンポジウム)
64. 2014/10 ERαはリガンド依存性ユビキチンリガーゼ活性制御因子として機能する(第87回日本生化学会大会)
65. 2014年09月26日 The establishment of a ligand-dependent ubiquitination assay in vitro for NR-ligands screening(The Fourth joint Campus Asia Symposium)
66. 2014/08 A non-genomic role of Estrogen receptor alpha: Stimulation of E3 ubiquitin ligase activity of UBE3C in cell proliferation(Benzon symposium "Nuclear Regulation by Ubiquitin")
67. 2014/05 リガンド依存性E3リガーゼ活性を指標とした新規核内受容体リガンド評価系の構築(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」公開シンポジウム)
68. 2014年01月11日 Chemical Biology of Ouabagenin as a Possible Human Endogenous Ligand for Nuclear Receptors(Keystone Symposia Conference "Nuclear Receptors: Biological Networks, Genome Dynamics and Disease")
69. 2013/12 The deubiquitinating enzyme USP7 promotes AR transcriptional activity by enhancing AR chromatin recruitment.(第36回日本分子生物学会大会)
70. 2013年10月28日 A mitotic estrogen receptor alpha complex acts as an E3 ubiquitin ligase.(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」国際シンポジウム)
71. 2013年09月28日 Chemical biology of ouabagenin as a possible human endogenous ligand(International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan)
72. 2013年09月11日 Chemical biology on the target protein of ouabagenin(第86回日本生化学会大会)
73. 2013年07月09日 Mitotic estrogen receptor alpha complex acts as an E3 ubiquitin ligase(第35回内藤コンファレンス「The Ubiquitin-Proteasome System: From Basic Mechanisms to Pathophysiological Roles」)
74. 2013/05 エストロゲン/ERシグナルによる標的特異的タンパク分解機構(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」公開シンポジウム)
75. 2013年02月23日 タンパク質分解を介した新たなステロイドホルモン作用機構(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」地区ミニシンポジウム"生理活性ステロイド")
76. 2012年10月31日 The establishment of a ligand-dependent ubiquitination assay in vitro for NR-ligands screening(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」国際シンポジウム)
77. 2012/07 ビタミンD受容体のユビキチンリガーゼ活性の分子機構解明(第30回日本骨代謝学会学術集会)
78. 2012/06 Nuclear receptor modulates ubiquitin E3 ligase activity in a ligand-dependent manner(新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」公開シンポジウム)
79. 2012/06 ビタミンD受容体のユビキチンリガーゼ活性の分子機構解明(日本ビタミン学会第64回大会)
80. 2012/03 エストロゲン依存性細胞増殖における新規ERα複合体の機能解析(日本農芸化学会2012年度大会)
81. 2012年01月21日 エストロゲン依存性細胞増殖における新規ERα複合体の機能解析(第12回関東ホルモンと癌研究会)
82. 2011/12 A mitotic estrogen receptor alpha complex acts as an E3 ubiquitin ligase(第34回日本分子生物学会大会)
83. 2011/09 Switching of chromatin-remodeling complexes for estrogen receptor alpha(EMBO conference "Nuclear Receptors from molecular mechanism to health and disease")
84. 2010/12 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第33回日本分子生物学会大会)
85. 2010/12 染色体分配に関する微小管結合タンパク質human Orbitの機能解析(第33回日本分子生物学会大会)
86. 2010/11 Liganded ER alpha acts as an M-phase specific E3 ubiquitin ligase.(ENS de Lyon-Todai Workshop "Control of gene expression in normal and pathological cells")
87. 2010年07月30日 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第11回ホルモンと癌研究会)
88. 2010年06月18日 ERαはM期特異的なタンパク分解能を有する(ビタミンD3研究会)
89. 2010年05月22日 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第6回SERM学術研究会)
90. 2009/12 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第32回日本分子生物学会大会)
91. 2009年07月31日 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第10回ホルモンと癌研究会)
92. 2009/04 細胞周期依存的なERα転写制御機構の解析(第82日本内分泌学会学術総会)
93. 2008/12 ERαはM期特異的にE3 ligase複合体を形成する(第31回日本分子生物学会大会)
94. 2008/09 Cell-cycle dependent switching of chromatin-remodeling complexes for estrogen receptor alpha(26th International Association for Breast Cancer Research)
95. 2008/04 Switching of chromatin-remodeling complexes for estrogen receptor alpha(Keystone Symposia Conference "Modification Basis for Chromatin Modification and Epigenetic Phenomena")
96. 2007/12 細胞周期依存的なERαの機能解析(第30回日本分子生物学会大会(第80回日本生化学会大会との合同大会))
97. 2006/03 Identification and functional analysis of cell-cycle specific co-repressor complex, Dev-CoR complex(Keystone Symposia Conference "Nuclear Receptors: Orphan Brothers")
98. 2006/03 細胞周期依存的なERαの機能解析(日本農芸化学会2006年度大会)
99. 2005/12 細胞周期依存的なERαの機能解析(第28回日本分子生物学会大会)
100. 2005/03 細胞周期依存的なERαの機能解析(日本農芸化学会2005年度大会)
101. 2004年05月26日 Functional analysis of hOrbit 2 in microtubule dynamics(第57回日本細胞生物学会大会)
しかく 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2019年07月03日〜2019年07月05日 第1回ファーマラボEXPO「がん治療における新規分子標的としてのプロテアソーム制御因子群の可能性」(東京ビッグサイト (東京国際展示場))
2. 2020年11月25日〜2020年11月27日 第2回ファーマラボEXPO「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の新規治療戦略の開発」(幕張メッセ)
しかく 講師・講演
1. 2016年12月14日 DSB修復におけるタンパク質分解機構の意義(日本大学医学部)
2. 2017年06月28日 ユビキチンリガーゼUBE3Cによるシグナル依存的なプロテアソーム制御機構の意義(いわき明星大学薬学部)
3. 2018年03月12日 核内シグナルを基盤とした乳がん増悪機構の解明(岩手医科大薬学部)
4. 2021年07月15日 脂溶性のホルモンやビタミンは遺伝情報を引き出すスイッチになる!?(東京都立小平南高等学校)
5. 2023年06月21日 脂溶性のホルモンやビタミンは遺伝情報を引き出すスイッチになる!?(東京都立江北高等学校)
6. 2024年07月17日 脂溶性のホルモンやビタミンは遺伝情報を引き出すスイッチになる!?
しかく 教育上の能力
くろまる当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 2022/04〜2022/08 情報リテラシー演習[B2・A2]についての授業アンケート評価
くろまる実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2018〜 修士論文・博士論文副査担当数
2. 2018〜 卒業研究および修士論文指導人数
しかく 職務上の実績
くろまるその他職務上特記すべき事項
1. 2018/04〜 応用生物学部共通細胞培養室の管理・講習会の開催
2. 2019/04 バイオナノテクノロジーセンターのマイクロプレートリーダーの新規利用者実験サポート
3. 2019/04 バイオナノテクノロジーセンターの共焦点レーザー走査型顕微鏡の利用者講習会の企画と定期開催
4. 2020/04〜 応用生物学部共通機器室の感染対策
しかく 社会における活動
1. 2013/02 地区ミニシンポジウム主催:分子標的と活性制御(天然物ケミカルバイオロジー)
2. 2018〜 地域連携:八王子「宇宙の学校」
3. 2018/02 プレスリリース:既知医薬資源から新たな高血圧治療薬シーズを発見 糖を外すと作用が変わる?(東北大学)
4. 2018/02 新聞報道:ウアバゲニン有望な医療資源 高血圧治療薬シーズとして期待(薬事日報)
5. 2019/06〜2019/07 国際交流:サウジアラビアのインターン生に向けた微生物実験(サウジアラビア、アニメ制作会社「マンガプロダクションズ」)
6. 2020〜 オープンキャンパス:座談会「応用生物学部の広場」
7. 2020/01〜 広報:研究の醍醐味は誰も知らないことの第一発見者になれること(東京工科大学HP:大学の学びはこんなに面白い) Link
8. 2021/01〜 広報:肝臓X受容体(LXR)を基盤としたNAFLDの治療戦略の開発(東京工科大学HP:研究シーズ動画特集) Link
9. 2022/04〜 広報:生命の謎を解き明かしながら世界が注目する治療薬の開発に挑む(東京工科大学、大学案内2022、17ページ) Link
しかく 所属学会
1. 日本癌学会
2. 日本細胞生物学会
3. 日本生化学会
4. 日本農芸化学会
5. 日本分子生物学会
しかく 受賞学術賞
1. 2013/12 ユビキチンネオバイオロジー若手研究会・最優秀賞
しかく 研究課題・受託研究・科研費
1. 2012/04〜2014/03 リガンド依存性E3リガーゼ活性を指標とした新規核内受容体リガンド 評価系の構築 新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」
2. 2012/04〜2014/03 脂溶性リガンド作用における核内受容体の標的分解機構の解析 若手研究B
3. 2014/04〜2016/03 核内受容体リガンド依存性タンパク質分解機構による新規評価系の構築 新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」
4. 2016/04〜2017/03 DNA二本鎖切断(DSB)における時空間的なプロテアソーム活性制御機構の解析 その他の補助金・助成金
5. 2016/04〜2017/03 ステロイドホルモンによるタンパク分解スイッチ制御機構の解明 文部科学省共同利用・共同研究拠点、徳島大学先端酵素学研究所「酵素学研究拠点」
6. 2016/04〜2017/03 細胞老化におけるプロテアソーム活性制御を介したクロマチン動態制御機構の解明 文部科学省共同利用・共同研究拠点、東北大学加齢医学研究所「加齢医学研究拠点」
7. 2017/04〜2018/03 細胞老化におけるDSB損傷応答を介したタンパク分解制御機構の解析 文部科学省共同利用・共同研究拠点、東北大学加齢医学研究所「加齢医学研究拠点」
8. 2017/04〜2018/03 放射線照射により発生するDNA二本鎖切断の修復におけるユビキチンE3ライゲースの機能解析 文部科学省共同利用・共同研究拠点、長崎大学原爆後障害医療研究所「放射線災害・医科学研究拠点」
9. 2018/04〜2020/03 核内ホルモン受容体リガンドを利用した難治性C型肝炎および脂肪性肝炎制御戦略の構築〜核内受容体ネットワーク評価〜 競争的資金等の外部資金による研究
10. 2018/04〜2019/03 性ホルモンシグナルと放射線応答のクロストーク機構 文部科学省共同利用・共同研究拠点、長崎大学原爆後障害医療研究所「放射線災害・医科学研究拠点」
11. 2019/04〜2021/03 ユビキチン鎖種特異的な高感度アプタマーアレイの開発 新学術領域研究「ケモユビキチン」
12. 2020/04〜2022/03 BRCA1およびBRCA2によるアグリソーム形成制御機構の解析 文部科学省共同利用・共同研究拠点、東北大学加齢医学研究所「加齢医学研究拠点」
13. 2020/04〜2021/03 放射線感受性におけるプロテアソーム制御機構の解明 文部科学省共同利用・共同研究拠点、長崎大学原爆後障害医療研究所「放射線災害・医科学研究拠点」
14. 2021/04〜2023/03 脱ユビキチン化酵素群によるDNA損傷依存的なプロテアソーム制御機構の解明 文部科学省共同利用・共同研究拠点、長崎大学原爆後障害医療研究所「放射線災害・医科学研究拠点」
15. 2022/04〜 BRCA1による中心体制御を介したアグリソームクリアランス機構の解析 文部科学省共同利用・共同研究拠点、東北大学加齢医学研究所「加齢医学研究拠点」
16. 2023/04〜 UBE3B発現低下に伴うDSB依存的なクロマチン制御の破綻機構 文部科学省共同利用・共同研究拠点、長崎大学原爆後障害医療研究所「放射線災害・医科学研究拠点」
しかく ホームページ
ユニバーサル化粧品科学研究室(岡田研)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /