1. 第5回岐阜人工呼吸基礎セミナー/第10回岐阜人工呼吸セミナー
内 容: | 看護師、医療工学技士、若手医師に対して、人工呼吸使用時の様々な問題点を詳細に講義するセミナー。 |
---|---|
実施日: | 平成27年8月22日(土)、23日(日) |
会 場: | 岐阜大学医学部附属病院 |
受講生: | 人工呼吸基礎セミナー:73名/人工呼吸セミナー:30名 |
2. 岐阜ICLS講習会
内 容: |
医師、看護師、救急救命士に対して、心停止における最初の10分間の治療について講義するコース。 日本救急医学会認定コース。 ACLS岐阜受講会、院内ICLS受講会、ICLS指導者養成ワークショップ、計3コース開催。 |
---|---|
開催数: | ACLS岐阜受講会5回、院内ICLS受講会5回、ICLS指導者養成ワークショップ2回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
3. 岐阜ISLS講習会
内 容: |
医師、看護師、救急救命士に対して、救急における脳卒中初期診療について講義するコース。 日本救急医学会認定コース。 岐阜県ISLS受講会、岐阜ISLSワークショップの計2コース開催。 |
---|---|
開催数: | 2回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
4. 岐阜PSLS講習会
内 容: |
医師、看護師、救急救命士に対して、救急における脳卒中における病院前救護について講義・実習する コース。 日本救急医学会認定コース。 |
---|---|
開催数: | 3回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
5. AHA-BLS講習会
内 容: |
医療従事者を対象とした、成人・小児・乳児の心停止、気道異物に対する救命処置を実習するコース。 AHA公認コース。 ※(注記)平成22年1月より当法人にて運営 |
---|---|
開催数: | 12回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
6. AHA-ACLS講習会
内 容: |
医療従事者を対象とした、心停止・頻脈・徐脈・急性冠症候群・脳卒中の治療について講義・実習する コース。 AHA認定コース。 ※(注記)平成22年1月より当法人にて運営 |
---|---|
開催数: | 4回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
7. AHA-PEARS講習会
内 容: |
医療従事者を対象とした、乳児、小児の呼吸、循環に関わる病態を短時間に評価し適切な対応を行う ための講義・実習コース。 AHA認定コース。 |
---|---|
開催数: | 4回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
8. MCLS岐阜受講会・Hospital MIMMS岐阜受講会(岐阜DMAT研修会)
内 容: |
災害時のDMAT、病院等の連携体制の構築の促進を目的とした災害医療に関する講義。 岐阜県の委託により開催。 またMCLS受講会は岐阜県救急医療研究会との共催にて開催。 |
---|---|
開催数: | MCLS岐阜受講会4回、Hospital MIMMS岐阜受講会1回 |
実施日・会場・規模に関しては事業報告別紙参照。 |
心肺蘇生普及用DVD最新版の作成・販売
1. GEMITS(岐阜救急医療連携支援システム)の運用・保守
(1) 救急医療コミュニティシステムの運用・保守
(2) GEMITSプロジェクトの推進
2. 救急医療情報連携地域協議会の開催
1. 第5回 高橋尚子杯 ぎふ清流マラソン
内 容: |
約300名のハートサポートランナーと救護ボランティアを対象として救命講習を行い、ハートサポート ランナーとしても、実際に走りながら患者発生の事態に備えた。 また、自転車AED隊約30名の派遣を行った。 |
---|---|
実施日: | 平成27年5月17日(日) |
2. 平成27年度 関市プロジェクト
内 容: |
関市の各中学校にて行われた心肺蘇生法及びAEDのトレーニングキットを使った授業(地元中学生 900名を対象とする)にてインストラクターの派遣協力を行った。 |
---|---|
実施日: | 平成27年5月29日(金)〜平成27年7月8日(水) |
3. 第7回 PUSH PROJECT
内 容: |
岐阜大学サテライトキャンパス・岐阜大学医学部附属病院1階イベントコーナーにて、約20〜50名の 受講者に対し簡易トレーニングキットを使用した短時間の救命講習を行った。 (全国でPUSH運動) |
---|---|
実施日: |
1, 平成27年8月8日(土)... サテライトキャンパス:20名 2, 平成27年8月10日(月)... 院内イベントコーナー:20名 |
4. 第28回 2015いびがわマラソン
内 容: |
約90名のメディカルサポートランナーと救護ボランティアを対象として救命講習を行い、自転車AED 部隊(AEDを所持した自転車巡回救護員約30名)の派遣協力を行った。 |
---|---|
実施日: | 平成27年11月8日(日) |