WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

介護保険に対する利用者の反応とその特徴―柏市の介護サービス利用者アンケート調査を中心に―

https://doi.org/10.34444/00000120
a20e4af3-56ec-4563-9bd6-3baf882650cc
名前 / ファイル ライセンス アクション
011228_sk01_03.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月23日
タイトル
タイトル 介護保険に対する利用者の反応とその特徴―柏市の介護サービス利用者アンケート調査を中心に―
言語 ja
タイトル
タイトル Reactions of Users of the Public Nursing Care Insurance System and their Characteristics : With an Emphasis Placed on the Questionnaire Survey on Users of Care Service Conducted in the City of Kashiwa
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000120
ID登録タイプ JaLC
著者

× 相川, 良彦

ja 相川, 良彦

ja-Kana アイカワ, ヨシヒコ

en AIKAWA, Yoshihiko

Search repository

× 堀田, きみ

ja 堀田, きみ

ja-Kana ホッタ, キミ

en HOTTA, Kimi

Search repository

× 山根, 律子

ja 山根, 律子

ja-Kana ヤマネ, リツコ

en YAMANE, Ritsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論の目的は,2000年4月に始まった介護保険制度が利用者にどのように受けとめられたかを,首都圏の一都市でのアンケート調査により明らかにすることである。調査結果の要点は,次の通りである。
(1)家族と常時同居する要介護者が,半数しかいなかった。また,介護の中心的担当者は女性だが,内訳では「同居の娘」と「同居の息子の妻」がほぼ同数であった。それらは,都市的特徴を現わしている。
(2)介護保険の要介護度認定に満足しない者が29%で,要介護度1〜3と中・低位に認定された者に多かった。「家族の介護力への配慮がない」という不満理由は全階層から,また,「痴呆が軽く評価されている」という不満理由は限度額に比して介護サービスをよく利用する要介護者から,それぞれよく出される傾向が見られた。
(3)ケアプラン作成は馴染みのある事業者に頼む傾向が強かった。ケアプランについては,80%以上の要介護者が満足していた。
(4)デイサービス,ショートステイ,ホームヘルプの3サービスは利用者数が多く,いずれも介護保険を契機に25%前後の増加をみた。8種の介護サービスの実人数トータルでは介護保険前からのサービス継続利用者が91%,利用中止者が9%,新たに利用開始した者が35%であった。介護保険を契機にサービス利用者が差引きで26%程度増えたのである。
(5)介護保険前からのサービス継続利用者のうち,介護保険を契機に利用量を増加させた者24%,ほぼ同じ者63%,減少させた者13%で,増加者から減少者を差し引いた増加者率は11%であった。この継続利用者の増加者率(11%)は,介護保険を契機に利用を開始した差引き増加率(26%)ほど多くはなかったのである。
(6)介護保険制度において,利用者は保険料の10%を自己負担しなければならない。障害の重い者はサービスが低下しても経済的負担の軽減を望み,逆に家族は本人よりも経済的負担が増えてもサービスを充実することを希望していた。
(7)要介護者のサービス利用量平均は利用限度額の50%であった。介護保険が始まっても,介護サービスを控え目に利用するという傾向が存続していた。利用限度額の設定や保険料の10%自己負担が影響していると思われる。
(8)介護保険の要介護度認定の仕組みから,ADL(日常生活動作能力)と痴呆にかかる介護時間数を独自の算定基準で推計してみると,介護最大限時間数809分(13時間半)で,うち痴呆にかかる時間数が20%であった。痴呆にかかる時間はADLに比べて低評価されていると思われる。
(9)従前の厚生省の簡略なADLおよび痴呆認定基準と介護保険の認定基準とにより同データについて算定結果を比較してみると,両者の相関係数がADLの要介護度について高く,痴呆について低かった。これからも介護保険における痴呆の要介護度認定は低評価の傾向にあることが示唆される。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to examine the reactions of users of the Public Nursing Care Insurance system, which was introduced in April 2000, based on the results of the questionnaire survey conducted in a city in the Tokyo metropolitan area. The results can be summarized as follows:
(1) Only a half of those in need of nursing care regularly lived with their families. In addition, while women played a central role in giving nursing care, the number of "daughters living together" who provided nursing care was almost the same as that of "wives of the sons living together." This is a characteristic commonly observed in cities.
(2) Seventy to eighty percent of those in need of nursing care(or their families) were satisfied with the Public Nursing Care Insurance system. From this it may be concluded that the system has generally been accepted favorably. However, though there were not many users discontent with care need assessments, those dissatisfied with the assessments complained that "No consideration was given to the family's ability to give nursing care" or that "Assessment of the condition of dementia was too low. "These opinions suggest that the care need assessment method of the system has these defects.
(3) In the Public Nursing Care Insurance system, users have to pay 10% of the insurance premiums. While those who suffered from severer disability desired less economic burden even if it meant a lower service level, their families wanted, on the contrary, a better service even though it resulted in a heavier economic burden.
(4) After the introduction of the system, users of nursing care service increased by about 26%. On the other hand, 24% of those who had already used the service before the start of the system increased the level of use, and 13% of them decreased the level of use. This means that only 11% of these continued users of the service (24%-13%) increased their utilization level. The average use level of the service of those in need of nursing care was 50% of the upper limit. This shows that even after the system was introduced, the tendency to use nursing care service moderately has continued.
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 1, p. 33-64, 発行日 2001年12月28日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:53:23.418806
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /