WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

自主流通米の価格形成と計画外流通米との競争

https://doi.org/10.34444/00000111
1041af31-e5e1-49a9-abbe-0fe36d662420
名前 / ファイル ライセンス アクション
021206_sk03_01.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月23日
タイトル
タイトル 自主流通米の価格形成と計画外流通米との競争
言語 ja
タイトル
タイトル Price Formation of the Voluntarily Marketed Rice and its Competition with the non-Orderly Marketed Rice
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000111
ID登録タイプ JaLC
著者

× 薬師寺, 哲郎

ja 薬師寺, 哲郎

ja-Kana ヤクシジ, テツロウ

en YAKUSHIJI, Tetsuro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 食糧法施行後6年間を振り返って,自主流通米の価格形成と卸売業者の価格に対する反応,経済連等のとり得た対応を検討した。
自主流通米の価格は,9年産までは入札における値幅制限の下限価格によりほぼ決まっていたが,10年産以降,需給要因がより大きく影響する方向での価格形成の弾力化が進んだ。銘柄別にみても,生産量が相対的に他よりも増加したものは,相対的な価格が低下するようになった。
しかしながら,自主流通米価格を計画外流通米との競争の観点からみると,値幅制限の撤廃と同時に設けられた希望価格申出制の下で,実勢より高い希望価格水準は,計画外流通米との価格競争力を弱めた。
実際,卸売業者による自主流通米の仕入需要は,自主流通米価格のほか計画外流通米価格の影響を強く受けており,計画外流通米の流通量の増加の下で,計画外流通米との競合度合が高まった。
希望価格申出制の下では,自主流通米入札における経済連等の売り手が,生産者価格に対する悪影響を懸念して実勢価格以上の価格を申し出る誘因となる。確かに生産者による出荷段階のみに着目すると,流通価格の低下は生産者価格の低下をもたらし,その限りでは計画外流通米の出荷が増える。しかし,逆に流通業者の仕入段階では,自主流通米の仕入需要の増加をもたらす。すなわち,食糧法の下で自主流通米の地位を維持しようとすれば,売り手である経済連等が,生産者段階,流通業者段階双方を考慮した対応をとることが必要だったのであり,実勢をより反映した希望価格水準と流通コストの低減によって,自主流通米販売量と生産者手取額の双方の増加が可能であったはずである。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The distribution price of Voluntarily Marketed Rice (VMR) in Japan had been decided mostly according to a floor price set under the "limited price range system" of tender until 1997. But, since 1998, when this system was abolished, the price formation has been changed to become more flexible, reflecting supply/demand factors more sensitively.
While the "price requesting system" of tender was newly introduced after the abolishment, this has weakened VMR's competitiveness with non-Orderly Marketed Rice (non-OMR), due to higher prices requested by VMR shippers (unions of farmers cooperatives) irrespective of the real market situation. Because of a rapid increase of non-OMR distribution, the sales of VMR are being strongly influenced by the price of non-OMR and have been confronted with fierce competition.
Under the current pricing system, there is concern about the negative impact on producer prices of VMR, which induces shippers to request higher prices that do not reflect real market situations. Focusing on farmyards, the anticipated reduction in distribution prices of VMR may result in reducing the prices received by farmers, and therefore prompting them to sell more non-OMR rather than VMR. 0n the other hand, the reduction in market prices of VMR may increase demand from rice distributing companies.
In view of this dilemma, much effort should have been made, paying attention to both producers and distributing companies, to reduce shipment cost and request reasonable prices reflecting the real market situation, in order to increase the sales amount of VMR and the producers' revenue.
(Note) VMR (Voluntarily Marketed Rice) is the rice distributed through registered rice shippers, in accordance with voluntary marketing plans authorized by the Minister. GMR (Government-Marketed Rice) is the rice purchased and sold by the government. OMR (Orderly Marketed Rice) consists of VMR and GMR. An other distribution channel is allowed under the Food Law, which is referred to here as non-OMR.
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 3, p. 1-21, 発行日 2002年12月06日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:53:31.965415
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /