WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

砂糖関連部門の波及効果と国民負担―地域間産業連関表を用いた分析―

https://doi.org/10.34444/00000078
107e130d-1b00-4078-b228-ffc35a460dc0
名前 / ファイル ライセンス アクション
060915_sk12_02.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月16日
タイトル
タイトル 砂糖関連部門の波及効果と国民負担―地域間産業連関表を用いた分析―
言語 ja
タイトル
タイトル Ripple Effects of Domestic Sugar Production and National Burden; Analysis based on Input-Output Tables
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000078
ID登録タイプ JaLC
著者

× 薬師寺, 哲郎

ja 薬師寺, 哲郎

ja-Kana ヤクシジ, テツロウ

en YAKUSHIJI, Tetsuro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国内産糖交付金制度による国産糖部門の存在が川上部門への波及を含めた地域内外の各産業の所得に及ぼしてきた効果とそのための国民負担の動向,さらに,輸入糖等に課せられる負担が実際に川下部門を通じて消費者にどのように波及しているのかを検討した。
1990年代以降,砂糖関連部門の誘発純生産,国民負担とも減少傾向にあるが,これらの比率(誘発純生産/国民負担)は上昇してきた。その要因としては国産糖の生産増による自給率の上昇と粗糖関税の引下げの影響が大きい。
自給率の上昇は,輸入糖調整率を上回ることによって調整金収支の悪化をもたらす。調整金収支の赤字の部分は,まだ実際の負担としては顕在化していないが,この部分を含めた国民負担は近年上昇し,これに対する誘発純生産の比率は低下している。このため国産糖のコスト削減と需要に応じた国産糖生産の推進が不可欠となっている。
他方,輸入糖等に課せられた負担が具体的にどのような品目を消費者が購入することにより負担されているのかを検討すると,負担額が多いのは,清涼飲料,菓子類,外食などであった。しかし,国内産糖交付金制度による最終製品の価格上昇は,いずれの部門も1%以下であった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article discusses the effects that the existence of the domestic sugar sector(domestic sugar crops and the sugar industry which processes them, excluding sugar refinery), which is supported by the subsidy system for domestic sugar, has on income in and outside the region, including ripple effects on upstream industries, trends in the national burden(taxpayers' share and consumers' share)required to operate this system, and the effects that the burden borne at first by the refinery of imported raw sugar has on consumers through downstream industries.
After 1990, net product induced by the domestic sugar sector and national burden had a tendency to decline together. But the ratio(induced net product/national burden)has risen, caused mostly by the increase in domestic sugar production and the reduction of raw sugar tariffs.
The rise in domestic production produces increased expenditure for subsidies and worsens the financial balance in the subsidy system. Although the deficit does not become an actual burden, national burden including this deficit has grown in recent years and the ratio of induced net product to this burden is decreasing. It is, therefore, necessary to cut down the production cost of domestic sugar and to produce domestic sugar corresponding to demand.
On the other hand, in examining the final consumers' expenditure by item as a result of the ripple effect of price increases occurring firstly with imported raw sugar, items for which the consumer pays most are soft drinks, confectionery and eating and drinking places. The price increase of final goods induced by the subsidy system for domestic sugar is less than 1% for any item.
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 12, p. 31-63, 発行日 2006年09月15日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:53:56.654595
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /