WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

ブラジルにおけるサトウキビ農業生態学的ゾーニング制度:背景,内容,評価

https://doi.org/10.34444/00000053
09549606-049d-462c-b65c-45571c22473d
名前 / ファイル ライセンス アクション
120713_sk19_02.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月10日
タイトル
タイトル ブラジルにおけるサトウキビ農業生態学的ゾーニング制度:背景,内容,評価
言語 ja
タイトル
タイトル The Brazilian Sugarcane Agro-ecological Zoning System: Background, Details, and Evaluation
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000053
ID登録タイプ JaLC
著者

× 小泉, 達治

ja 小泉, 達治

ja-Kana コイズミ, タツジ

en KOIZUMI, Tatsuji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ブラジルは世界最大の砂糖生産・輸出国であるとともに,世界最大のバイオエタノール輸出国である。ブラジルにおけるバイオエタノール・砂糖の原料はサトウキビである。これまでも,ブラジルのサトウキビは,バイオエタノール・砂糖の国内・国外からの需要の増加から生産量が増大してきた。そして,今後もサトウキビ生産の増加が連邦政府により,計画されている。しかし,こうしたサトウキビ栽培面積の拡大が,環境規制区域である法定アマゾン地域,パンタナル地域およびパラグアイ川流域における環境への影響を危惧する声が国際的に高まったことから,ブラジル連邦政府としては,持続可能なサトウキビ生産を誘導する指針・法整備が必要となった。このため,ブラジル連邦政府では,行政命令6961号によるサトウキビ農業生態学的ゾーニング制度が2009年9月に決定されるとともに,サトウキビ生産における持続可能性確保を目指した法律案第6077号が同年同月に国会へ提出された。サトウキビ農業生態学的ゾーニング制度については,サトウキビ栽培拡大に適した土地を適性の種類ごとに明示したが,これは,ブラジル連邦政府として,持続可能なサトウキビ生産体制の構築に向けた第一歩である。しかし,現行のサトウキビ栽培拡大に適した面積は,適性が低い農地や牧草地および農牧地が含まれており,適性地域があまりに広範過ぎると言わざるを得ない。また,同制度は規定に違反した場合の罰則規定がないため,同制度の実効性が疑問視される。さらに,法律案第6077号についても,成立後,同法の施行規則や行政命令として,生物多様性への配慮の基準,土地所有問題,食料供給への配慮についてこれらの基準をどこまで明確化することができるかが重要である。今後,必要とされるのは,サトウキビ農業生態学的ゾーニング制度を十分に遵守していく体制を構築していくことである。現行の衛星等を活用したモニタリング体制については,ブラジル連邦政府のみの対応では限界があると考えられるため,国際的な協力体制が必要不可欠である。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Brazil is the world’s largest sugar producer and exporter and also the largest bioethanol exporter. Brazilian sugar and bioethanol are produced from sugarcane. Brazilian sugar and bioethanol consumption and production have been increasing. The Brazilian federal government plans to increase sugarcane production in the future. However, sugarcane production has expanded not only in conventional crop areas but also in areas with environmental restrictions, such as the Amazon region, the Pantanal, and the Paraguay River basin. Environmental groups are concerned about negative impact on these areas. Knowing that it must establish rules and laws to promote sustainable sugarcane production, the federal government decided to set up a sugarcane agro-ecological zoning system based on administration rule No.6961. In addition, Law No.6077 was proposed to Congress in 2009. The sugarcane agro-ecological zoning system regulates land adaptation for sugarcane production in each region. It is expected that this system may lead to sustainable sugarcane production in Brazil. However, the zoning categories for adapted areas were very vague and no punishments were established. As for Law No.6077, the setting of criteria for bio-diversity, land ownership, and food supply is essential. The federal government must establish a monitoring system for the zoning areas based on the sugarcane agro-ecological zoning system. International cooperation in monitoring these areas using satellite information is also needed.
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 19, p. 27-51, 発行日 2012年07月13日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:54:31.312681
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /