WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

温暖化緩和策及びそのコベネフィットの概念整理と既存施策の温暖化緩和効果の検証-福岡県築上町における飼料米生産・利用を事例として-

https://doi.org/10.34444/00000044
e9d5c5ba-b5e9-40c7-9706-b2409645a13d
名前 / ファイル ライセンス アクション
140226_sk21_01.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月10日
タイトル
タイトル 温暖化緩和策及びそのコベネフィットの概念整理と既存施策の温暖化緩和効果の検証-福岡県築上町における飼料米生産・利用を事例として-
言語 ja
タイトル
タイトル Reconsidering Climate Change Mitigation and Its Co-benefits, and Impact of a Non-climate Policy on Global Warming Mitigation -A Case Study of Rice-fed-hen Egg Production in Chikujo, Fukuoka-
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000044
ID登録タイプ JaLC
著者

× 林, 岳

ja 林, 岳

ja-Kana ハヤシ, タカシ

en HAYASHI, Takashi

Search repository

× 田中, 耕一郎

ja 田中, 耕一郎

ja-Kana タナカ, コウイチロウ

en TANAKA, Koichiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 我が国においては,あらゆる政策を総動員し,温室効果ガス(GHG)を削減することが求められているところである。温暖化緩和策については,主目的が温暖化緩和策である施策と定義されているが,実質的に温暖化緩和効果を有する施策に定義し直すことによって,温暖化緩和策の実行に際して,より実質的な議論ができるようになる。そこで本稿では,まず温暖化緩和策を独自に定義しなおし,これらのコベネフィットについてその概念を整理する。続いて,そこで定義される広義の温暖化緩和策として,飼料米の利用促進政策を取り上げ,かような取組が温暖化緩和策のコベネフィットとしてGHG削減効果を有しているのか検証することを目的とする。具体的な対象事例として,本稿では福岡県築上町において行われている地元産飼料米を利用した鶏卵生産を取り上げる。
その結果,本稿で提示する広義の温暖化緩和策は気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で定義される温暖化緩和策とも整合的な概念であり,築上町において行われる飼料米を用いた鶏卵生産では,慣行的な米国産とうもろこし飼料を利用した鶏卵生産と比較して,温室効果ガスを7%削減することが示され,築上町における事例は広義の温暖化緩和策のコベネフィットとしてGHG削減効果を有することが示された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aims to reconsider a definition of climate change mitigation policies (CCMP) and accompanying co-benefits, and to investigate whether rice-fed-hen egg production in Chikujo, Fukuoka Prefecture, Japan can reduce greenhouse gas (GHG) emissions and bring co-benefits. In this study, we originally define CCMP as the policies which can actually reduce GHG emissions, and then we classify CCMP into two different categories, broad and narrow, depending on their primitive purposes. As an example of broad CCMP, we investigate whether domestically produced eggs from rice-fed hens can reduce GHG emissions. To conduct the analysis, we compare GHG emissions from egg production using rice-fed hens with production using corn-fed hens using a case study in Chikujo, Fukuoka, Japan.
Our definition of CCMP helps policy makers implement efficient and effective CCMP, and we found that our definition is consistent with that of the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC). In Chikujo’s case, GHG emissions can be reduced by roughly 7% compared with conventionally-produced eggs from maize-fed hens. From this result, we can conclude that using rice feed produced in Chikujo instead of imported maize feed can slash GHG emissions as a co-benefit of "broad CCMP".
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 21, p. 1-15, 発行日 2014年02月26日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:54:45.954614
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /