SNSでのシェアにご協力ください
#はこだてDevCon #はこだてIKA #HDC2025

Instagram

SUMMARY

  • カレンダーアイコン

    2025年12月6日(土)
    13:30〜(13:00開場)
    参加無料/申込不要

  • マップアイコン

    函館アリーナ
    多目的会議室

  • 配信アイコン

    ライブ配信はこちらから
    視聴ページを開く ライブ配信QRコード

TIME TABLE

  • 13:00 開場
    13:30 開会の挨拶
    13:40

    SESSION1
    世界最大級のRailsアプリと最大級のRuby開発チームの日常

    SALZBERG Chris(サルズバーグ・クリス)

    Shopifyは世界中の数百万のマーチャントを支える世界最大級のRailsアプリケーションです。本セッションでは、Ruby and Rails Infrastructure Teamのメンバーとして、日々どのような課題に向き合い、どのようにRubyとRailsを進化させながら大規模システムを支えているのか、現場の視点からお話しします。

    14:40

    SESSION2
    技術をつなぐのが大好きなエンジニアが AI とアレコレ開発しつつ考えているよもやま話

    田中 正吾(タナカ セイゴ)

    私はフリーランスで技術をつなぐのが好きで、その経験を生かして技術アドバイザーや仕組みの開発をしています。先ほど出てきた AI エージェント、MCP、LLM といった技術もつないでみながら、従来のつなぐ技術である API へもどうつなぐかも手を動かしながら考えています。当日も生成 AI を連携した XR + IoT のデモも交えて、ここ 1 年での長いプロンプトだけのアプローチから AI エージェント、MCP、LLM の登場で API にもつなぎやすくなった視点や、API という既存技術も混ざりながらこれからもつなげていく話や気持ちをお伝えします!

    15:40

    SESSION3
    AWS人材育成メソッド

    杉本 健太(スギモト ケンタ)

    すべての企業が今日から実践できるAWS人材育成方法をご紹介いたします。
    DX化が進む中でクラウドやAWSの重要性について説明し、利点を詳しく解説いたします。特にAWS SkillBuilderという公式学習プラットフォームの活用方法に重点を置き、600以上のコースの活用方法をご紹介します。さらにAWS Jamという実践型ワークショップの効果的な運用方法を解説し、チームでの課題解決を通じて実践的なスキルを習得する手法をお伝えします。具体的な導入ステップと今後のアクションプランもご提案し、参加企業の皆様が即座に人材育成に取り組めるよう包括的にサポートいたします。

    16:40

    SESSION4
    AI Agent 最前線
    ~自社のアプリケーションにAI Agentを組み込むために~

    鈴木賢人(スズキ ケント)

    2022年にChatGPTがリリースされ、生成AIの発展が著しいここ数年。2025年は、目的を与えるだけで自律的にタスクを設計し動作するAI Agentがさらに注目を集めています。企業でAI Agentを活用するにはどうしたら良いのか?具体的な技術スタックから事例、今後数年の見通しまで、AWSで様々な企業様を支援してきた経験を踏まえ、お伝えします。

    17:30 閉会の挨拶
    17:40 閉会

SPEAKER

  • Staff Developer,
    Shopify Ruby and Rails Infrastructure Team
    RubyKaigi 2026 (函館) ローカルオーガナイザー

    SALZBERG Chris
    (サルズバーグ・クリス)

    カナダ出身、函館在住。元研究者からプログラミングの世界へ転身し、現在はShopifyのRuby and Rails Infrastructure TeamでStaff Developerとして活動。世界最大級のRailsアプリケーションの基盤を支えながら、Ruby on Railsをはじめとする多数のオープンソースプロジェクトにも積極的に貢献している。

  • ワンフットシーバス
    代表

    田中 正吾
    (タナカ セイゴ)

    2004年よりフリーランス転向以後、FLASH 制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。最近ではWEBフロントエンドをベースにしながらも、情報とインターフェースが合わさるアプローチという視点で 生成 AI ・ IoT ・ XR といった技術も取り入れながら活動しています。ウォンバットが好き。

  • 株式会社システムシェアード
    開発事業部マネージャー

    杉本 健太
    (スギモト ケンタ)

    エンジニアとしてAWSプロジェクトに参画した豊富な実務経験を持ち、AWS認定資格を多数保持している。現在は社内外におけるAWS人材育成支援を担当し、実践的な教育プログラムの企画・運営に携わっている。また、社内AIシステムの開発担当として最新技術の導入を推進し、社外DXプロジェクトではリーダーとしてAWSを活用したシステム提案を行うなど、技術面と育成面の両方で幅広い経験を積んでいる。

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
    アカウントマネージャ

    鈴木賢人
    (スズキ ケント)

    京都大学大学院情報学研究科卒。大手製造業向け機械学習エンジニア、IoTスタートアップのAI Researcherを経て、Amazon Web Services(AWS)でクライアントのデジタルトランスフォーメーションを推進。国際学会での論文発表や、機械学習コンペティションでの受賞経験を持つ。加えて、AI スタートアップにてAI事業部長として機械学習モデルの設計や精度向上、事業企画を担当している。

ACCESS

CONTACT

本イベントについてのお問い合わせは
下記よりお願いいたします。

はこだてIKA事務局
(株式会社 函館ラボラトリ MIRAI BASE内)
TEL:0138-85-8691
https://hakoika.org/

HISTORY

2024 / 2023Dec / 2023Feb / 2022 / 2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014

SPONSOR

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /