« ヴィエンチャンでは、ひと足早く・・・part2 | トップページ | 学校図書室フォローアップ その3 »
サバイディー!ラオス駐在スタッフの政岡です。
皆様、新年をどのようにお過ごしでしょうか。
さて、すっかり時間がたってしまったのですが、先月書いた「図書室フォローアップ」の様子の続きをお届けします。
1日目の午後は読書推進アクティビティを実施しました。読書推進アクティビティとは、本の読み聞かせや紙芝居の実演、演劇などを通してお話を楽しんだり、授業に本を活用したりすることです。図画工作やダンスなども含めて、子どもたちが本やお話の世界に親しめるように工夫しながら取り組んでいます。
今回は、詩の詠唱、絵本の読み聞かせ、紙芝居、劇と盛りだくさん!
詩の詠唱はピンとこない方が多いと思うのですが、ラオスでは詩がとても人気があります。韻を踏んだ詩に節をつけて、太鼓や手拍子でリズムを取りながらみんなで詠唱するのを「スーン」というのですが、これがとっても盛り上がるんです!
Resize0338_2
「オーイオイオイオイ!ヒュー!」とかけ声をかけているところ。楽しそうでしょう?
Resize0339_2
子どもたちの目が紙芝居にくぎ付け!
図書室担当の先生方と図書ボランティアの児童に集まってもらい、スタッフが実演して見せたり、コツを伝えたりしながら、先生や児童に実際にやってもらったりします。
これは、先生や子どもたちが普段どのように活動しているかを把握すると同時に、先生方の実力に合わせて、経験豊富なスタッフが新しいテクニックを伝えます。先生方は習ったことをすぐに実践してみることでテクニックを身に付けることができます。
「その3」へ続きます
【ヴィエンチャン事務所:政岡】
« ヴィエンチャンでは、ひと足早く・・・part2 | トップページ | 学校図書室フォローアップ その3 »
この記事へのコメントは終了しました。