Mini History

(主要なもののみ表示)
時期 説 明 当時のトップページ
2002.1 個別ダム情報を提供するホームページの作成を思い立ち、検討開始。
2002.2 試作版が完成。名称は、「ダムデータベース2001」。以後、拡充・改良を続ける。
内容は、【全項目表】【一覧表】【順位表】【集計表】【特別表】で、全項目表の項目はダム諸元が中心、特別表は「再開発一覧」のみ。 ダムデータベース2001
2002.3 データを年度更新して、「ダムデータベース2002」に。 ダムデータベース2002
2002年4月4日 「ダムデータベース2002」、非公開でアップロード。その後、閲覧者からの意見などにより、修正も。
2002年6月12日 名称を「ダム便覧2002」に改め、協会ホームページの一部として公開
その際、デザインを見直し、【全項目表】に地図(Yahooにリンク)を加えた。
規模は、ダム数約3100、ダム湖名数約250、Yahoo地図へのリンク数約800、HTMLファイル数約3500。 ダム便覧2002
2002年8月16日 【全項目表】の項目として「リンク」を加え、【特別表】に「リンク一覧」を新設。
2002年11月26日 ・【全項目表】の項目として、「どんなダム」「ダム湖名」「内部リンク」「参考資料」を追加。
・【順位表】に「まとめ」を新設、その他の順位表も大幅拡充。
・【特別表】に、「どんなダム・キーワード検索」「旧名一覧」「ダム湖名一覧」「同文字ダム名一覧」を新設。
・【参考表】を新設し、内容は「どんなダム一覧」「参考資料一覧」に。 ダム便覧2002
2002年12月20日 国土数値情報を加工して、【全項目表】に「緯度経度」を加えた。
2003年2月14日 ・【ダム事典】を新設。トップページのデザイン上、これまでの日本のダムの各項目とは別の表とした。
・【集計表】を【ダム数集計表】に表現を改めた。
・【検索】を新設し、「どんなダム・キーワード検索」をここに移動した。
これらに併せて、あわせて、デザインを多少修正。
2003年3月10日 世界のダムを新設したことに伴い《日本のダム》《世界のダム》《知識を深める》の3部構成に。
《世界のダム》は、「アルファベット別」「国別」からなる【全項目表】と、「堤高順」「堤体積順」「貯水容量順」からなる【順位表】で構成。 ダム便覧2002
2003年5月27日 年度更新して「ダム便覧2003」に。あわせて、
・写真を使ったビジュアル化を開始。【全項目表】と【テーマページ】で写真を使用。
・【テーマページ】を新設。《知識を深める》の中に。
・「主要リンク先」を新設。《日本のダム》の中に、【リンク】を設け、その中に位置づけ、「リンク一覧」を【リンク】に移動。
・「どんなダム」の説明中の単語から「ダム事典」の対応する項目にリンク。 ダム便覧2003
2003年6月10日 「テーマページ」の文章中の単語から「ダム事典」の対応する項目にリンク。
公開からほぼ1年、この間、質的拡充の他、データ量の増大に努め、その結果規模は、ダム数約3100、ダム湖名数約340、Yahoo地図へのリンク数約1000、緯度経度情報数約2000、参考資料の情報数約1200、「どんなダム」の説明文数約800、外部サイトへのリンク数延べ約2400、世界のダムの数約70、使用写真数約400、HTMLファイル数約3900となった。
2003年7月10日 《世界のダム》を2003年版に。
2003年7月24日 ・トップページに「今、おすすめは」を新設。
・「Mini History」を新設。 ダム便覧2003
2003年8月29日 ・トップページの配置を変える
・テーマページを大幅増量 ダム便覧2003
2003年9月2日 ・「テーマページ」にプライベートサイトの自己紹介を新設。
・「今、おすすめは」を複数からランダム表示方式に。
2003年9月22日 ・トップページに最新の「ダムニュース」を表示、また、《日本のダム》に【ダムニュース】を新設、そこに、「月別」と「ダム別」を。
・「今、おすすめは」を複数からランダム表示・任意選択方式に。 ダム便覧2003
2003年11月20日 【ダム事典】に「関連書籍」を新設。これに伴って、従来のものを「用語・解説」に名称を変更。
2004年1月7日 ・「全項目表・諸元検索」を新設し、【全項目表】と【検索】に。
・「ダムニュース・文字列検索」を新設し、【ダムニュース】と【検索】に。
・トップページに「ダム便覧アクセス解析」を新設。 ダム便覧2003
2004年3月4日 全項目表の「位置(緯度経度)」を、日本測地系から世界測地系に変更。
2004年3月24日 【全項目表】に、ダム便覧ユーザーの要望に応え「参考掲載ダム・堰」を新設。
2004年4月23日 年度更新して「ダム便覧2004」に。 ダム便覧2004
2004年6月21日 ・《世界のダム》を、「WORLD REGISTER OF DAMS 2003」によって内容の見直しをし、併せて「発電容量順」を新設
・緯度経度など、ユーザーの指摘により誤りを修正
・「ダム事典(用語・解説)」を一部内容修正・追加
・リンクを更新
・【全項目表】に、写真を約200枚ほど追加
など、細々とした修正が大部分だが、多数の箇所を更新。
公開から2年余りを経過。従来、全体の枠組みを完成するために、いわば拡大路線を取ってきたが、今後は内容の充実に力点を置く時期に。
2004年6月24日 トップページ右上の「What's New」を iframe に
2004年6月30日 【全項目表】に新たに「ランダム情報」の欄を設け、水特法関係の資料を掲載するとともに、【特別表】に「水特法関係」を追加
2004年7月21日 明治以降竣工のダムについて、都道府県別に順次、地図上で位置を確認する作業を実施し、作業終了都道府県について、
・【特別表】に新規に作成した「位置確認済ダム」を掲載
・確認済については【全項目表】の位置の欄から国土地理院の2万5千分の1地形図のその位置にリンク
2004年8月18日 地図上での位置確認作業を全都道府県について完了(確認済1628、未確認918)、「位置確認済ダム」、【全項目表】を更新
2004年10月19日 全般的に更新
特に、【全項目表】を「どんなダム」、写真を中心に順次見直すことにし、第1回目として、アクセスランキング上位100について実施 ダム便覧2004
2004年12月6日 トップページの配置を変更して、「今、おすすめは」と「ダムニュース」を上段に持っていく
2004年12月10日 トップページの「今、おすすめは」の写真を、1テーマに対し複数がランダムに表示されるようにした
2004年12月14日 トップページに「どのページが見られているか」を追加 ダム便覧2004
2005年1月14日 【順位表】に「ニュース数」を追加
2005年1月26日 新たに《ダム便覧保存館》を設け、そこの【古いダム便覧】に「トップページの変遷」を新設
2005年2月7日 《ダム便覧保存館》の【古いダム便覧】に「ダム便覧から消えたダム」を新設
2005年3月10日 【特別表】に「別名一覧」を新設
2005年3月28日 【特別表】に「ダム湖百選」を新設
2005年4月6日 全般的に更新、特に、
・アクセスランキング上位100〜200のダムについて【全項目表】の内容を「どんなダム」、写真を中心に見直し
・リンクを全般的に更新
・別名を【全項目表】に表示
・ダム湖百選を【全項目表】の「ランダム情報」に新設
2005年4月22日 年度更新して「ダム便覧2005」に ダム便覧2005
2005年5月18日 【全項目表】と【一覧表】について、「五十音別」と「都道府県別」の表で、ダムが表示される順番を、あいうえお順と所在地順から選択できるようにした
2005年6月7日 【特別表】に「ダムにいる鳥」を新設
2005年7月11日 細部を中心に全般的に多数の箇所を更新したが、主な点は、
・【全項目表】を「どんなダム」を中心に細部更新
・リンクを見直し
・「ダムにいる鳥」を【全項目表】の「ランダム情報」に表示
2005年11月1日 細部を中心に全般的に多数の箇所を更新したが、主な点は、
・【全項目表】を「どんなダム」を中心に細部更新
・リンクを見直し
・「ダム事典(用語・解説)」に項目追加 ダム便覧2005
2006年1月10日 【特別表】に「コンクリートダムの工法」を新設
2006年1月27日 全般的に多数の箇所を更新したが、主な点は、
・【全項目表】を「どんなダム」、写真を中心に、アクセスランキング上位200〜500について見直し
・位置未確認ダムの位置探しをし、120程度のダムを位置確認
・【全項目表】からDamMapsにリンク
・リンクを見直し
・「コンクリートダムの工法」を【全項目表】に表示
・「ダム事典(用語・解説)」に項目追加
2006年4月1日 年度更新して「ダム便覧2006」に、併せて
・【特別表】に「水没等ダム一覧」を新設
・【全項目表】の「五十音別」「都道府県別」に旧名、別名、参考ダム・堰を加える
などの修正を行った ダム便覧2006
2006年5月8日 トップページにトップ写真を新設
2006年5月26日 「過去のトップ写真」を新設
2006年6月29日 全般的に見直したが、主な点は、
・リンクを見直し
・ダム名のフリガナの拗音・促音の表示を改善
・「ダム事典(用語・解説)」に項目追加
2006年8月11日 《ダム便覧保存館》に【思い出のサイト】を新設し、そこに「水がめ便り(えてやん)」を追加 ダム便覧2006
2006年10月24日 全般的に見直したが、主な点は、
・【全項目表】を「どんなダム」、写真を中心に、アクセスランキング上位500〜800について見直し
・リンクを見直し
・「ダム事典(用語・解説)」を見直し
・「ダム便覧の説明」に、目的、作成指針などを加える。
2006年10月30日 【特別表】に「ダムの歌」を新設
2006年11月14日 【参考表】に『諸元等データの変遷』を新設
2007年1月23日 【全項目表】に「ダム番号検索」を新設
2007年2月8日 《日本のダム》に【フォト・アーカイブス】を新設し、そこに「ダム名順」と「出所区分別」の目次を新設。また、各ダムの全項目表からリンク。
2007年3月27日 年度更新して「ダム便覧2007」に、
併せて【参考表】の「諸元等データの変遷」を更新
2007年6月14日 【フォト・アーカイブス】に「テーマ別」目次を新設
2007年9月6日 トップページに「このごろ」を新設、これに伴い「このごろ一覧」を新設
2007年9月25日 【全項目表】の「ダム写真」に小さい写真を掲載
【全項目表】の写真から【フォト・アーカイブス】の拡大写真にリンク
2008年2月21日 トップページに「森湖2008」のコーナーを新設
2008年4月3日 年度更新して「ダム便覧2008」に、
併せて【参考表】の「諸元等データの変遷」を更新
2008年4月14日 トップページに、『おすすめプライベートサイト リンク集』を新設
2008年4月18日 トップページに写真コンテストのコーナーを新設
2008年6月2日 トップページに全文検索を新設
2008年10月17日 《世界のダム》もフォトアーカイブスの対象とした
2009年1月30日 【ダム事典】の「用語・解説」に写真を掲載可能にし、写真を掲載した
2009年3月10日 【全項目表】からそのダムの「過去のトップ写真」にリンクした
2009年3月26日 【全項目表】からそのダムの「D-shot contest 入賞作品」にリンクした
2009年4月14日 年度更新して「ダム便覧2009」に
2009年6月9日 全項目表をCGI化し、移転。
2009年6月24日 【フォト・アーカイブス】の「出所区分別」に登録日順を新設
2009年7月27日 トップページの全文検索を削除
2009年10月26日 《世界のダム》の【全項目表】に、テーマページへのリンクの欄を新設
2009年10月28日 「このごろ」の末尾から、関連ダムにリンクするようにした
【全項目表】に「このごろ」の欄を新設
2009年12月15日 【参考表】の「どんなダム一覧」を削除
2009年12月22日 【参考表】の「どんなダム一覧」を復活
2010年1月6日 《知識を深める》に「このごろ目次」を新設
2010年3月16日 《知識を深める》に「このごろ/テーマページ 統合目次」を新設し、あわせて「このごろ目次」、「テーマページ目次」のデザインを変更
2010年4月12日 年度更新して「ダム便覧2010」に
2010年4月27日 トップページを移転
2010年8月11日 《知識を深める》の【ダム事典】を【ダム事典/文献】に修正し、内容に「古賀河川図書館ダム関係蔵書一覧」を新たに掲載
2010年11月18日 「ダムマイスターの方々の紹介情報」を新設し、トップページから直接リンク
2011年3月22日 2年近くかかったが、移転作業(http://wwwsoc.nii.ac.jp/→http://damnet.or.jp/)が完了、また並行的に続けてきたCGI化作業も概ね完了
2011年4月7日 年度更新して「ダム便覧2011」に
2011年6月20日 「全項目表」から「お好みダムサーチ」にリンク
2011年6月30日 「全項目表」の末尾に、関連する「このごろ」を掲載できるようにした
2011年7月6日 「全項目表」の末尾に、関連する「テーマページ」を掲載できるようにした
2011年7月28日 「参考掲載ダム・堰 全項目表」の末尾に、関連する「このごろ」を掲載できるようにした
2011年7月29日 「参考掲載ダム・堰 全項目表」の末尾に、関連する「テーマページ」を掲載できるようにした
2011年8月8日 「世界のダム 全項目表」の末尾に、関連する「テーマページ」「このごろ」を掲載できるようにした
2011年8月22日 「全項目表」のランダム情報に、「検証対象ダム国交省対応方針(平成23年5月19日又は平成23年8月12日)」を新たに掲載
2011年8月24日 「特別表」に「国交省検証ダム一覧」を追加
2011年9月13日 「このごろ」「テーマページ」の末尾に『関連する「このごろ」「テーマページ」』を記載
2011年9月20日 「検索」に、「どんなダム・文字列検索」を新設
2011年9月28日 「検索」に、「このごろ・文字列検索」を新設
2011年10月19日 「検索」に、「テーマページ・文字列検索」を新設
2012年1月13日 「全項目表」の「位置」の欄に「近くのダム」を表示するようにした
2012年1月31日 「ダム便覧保存館」の「思い出のサイト」に「ダムの風景(旧版)」を新たに掲載
2012年2月27日 「全項目表」からリンクしている「フォト・アーカイブス」の写真一覧に「登録日順」を新設
2012年3月1日 トップページについて、全面的にCSSに対応。
2012年4月20日 英語版「Dams in Japan」を、ダム便覧の一部として公開。
2012年7月9日 年度更新して「ダム便覧2012」に
2012年8月9日 「全項目表」の「流域面積」について、直接流域と間接流域の内訳を表示した
2012年9月6日 「フォト・アーカイブス」のデータを利用して「めぐダムまだダム」を新設
2012年10月10日 「全項目表」に「諸元等データの変遷」の欄を新設した
2012年10月16日 「位置データの変遷」を新設し、「全項目表」の位置の欄からリンク
2012年10月18日 「参考表」に「データの変遷(ダムの追加・削除)」を新設
2012年10月19日 トップページに「ダム名検索」を新設
2012年10月23日 「検索」に「どんなダム・このごろ・テーマページ 統合検索」を新設
2012年10月26日 「dMap」を新設し、「全項目表」の位置の欄からリンク
2012年12月10日 台湾の「dMap」を新設(全国と個別ダム)
2013年2月5日 「このごろ」の末尾に「関連する ダムマイスター の情報」を記載
2013年2月6日 「テーマページ」の末尾に「関連する ダムマイスター の情報」を記載
2013年5月29日 「全項目表」のスマホ用試行版を作成
2013年6月5日 「全項目表インデックス」のスマホ用試行版を作成(五十音別 都道府県別)
2013年6月13日 年度更新して「ダム便覧2013」に
2013年6月17日 「諸元等データの変遷」について、期別表示ができるようにした
2013年6月28日 スマホ用試行版について、「試行版」ではなく通常版とした
2014年6月12日 年度更新して「ダム便覧2014」に
2014年7月7日 「dMap」 (全ダムと個別ダム)に地理院地図を表示可能にした、これに伴い地理院地図へのリンクは削除
2014年7月8日 「dMap」の「めぐダムまだダム」に地理院地図を表示可能にした
2014年9月12日 「特別表」と「全項目表」に「ダムカード画像コレクション」を新設
2015年1月21日 「dMap」 (全ダム、個別ダム、「めぐダムまだダム」)に「色別標高図」が表示できるようにした
2015年6月3日 年度更新して「ダム便覧2015」に
2015年11月10日 トップページに「ダム動画」コーナーを新設
2016年1月7日 トップページに「Info-Box(試行版)」を新設
2016年4月1日 トップページの「Info-Box(試行版)」を「Info-Box」に
2016年12月5日 「順位表」はすべてダム便覧から削除し、ダム博物館の「ランキング」にリンクする形にした
2016年12月13日 年度更新して「ダム便覧2016」に
2017年8月30日 年度更新して「ダム便覧2017」に
2018年10月4日 年度更新して「ダム便覧2018」に
2019年11月19日 年度更新して「ダム便覧2019」に
2021年4月1日 年度更新して「ダム便覧2020」に
2022年2月25日 年度更新して「ダム便覧2021」に
2023年6月21日 年度更新して「ダム便覧2022」に
2024年4月16日 年度更新して「ダム便覧2023」に
2024年6月14日 年度更新して「ダム便覧2024」に

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /