Spotify

Spotify

(ウェブ)
【すぽてぃふぁい】

定額制の音楽ストリーミング配信サービス。2008年10月にスウェーデンでサービスを開始。
ユーザーは約1500万曲 *1 の音楽を無料で聴くことができる。
インターネットで無料通話ができるソフト「Skype」やファイル共有ソフト「Winny」などで使用された「Peer to Peer(P2P)」という技術が使用されている。2011年7月に米国への進出を果たし、欧州でも使用できる。

主なニュース

  • 2013年4月、メキシコなどの中南米、香港、マレーシア、シンガポールなどのアジアに進出すると発表。エストニア、ラトビア、リトアニア、アイスランドでもサービス提供開始。
  • 2013年9月、アプリからワイヤレスで楽曲やアルバムをWi-Fiに接続されたスピーカーに送ることで、独立して音楽を再生しておける「Spotify Connect」をローンチ*2
  • 2013年9月25日、台湾でのサービスを開始。
  • 2013年12月、無料ユーザーが、iOSとAndroidデバイス上でシャッフルモードに限定した再生が可能に。
  • 2014年1月、無料ユーザーでもデスクトップとモバイルアプリから無制限で再生が可能に。
  • 2014年3月6日、音楽データプラットフォーム「The Echo Nest」を買収 *3

価格プラン

無料ユーザー

  • 途中に広告が入る
  • 利用時間は無制限
  • モバイルバージョンではシャッフルモードのみ

月4.99ドル(Unlimited)

  • 広告なし
  • 利用時間が無制限

月9.99ドル(Premium)

  • 広告なし
  • スマートフォンアプリから音楽を試聴する事が可能
  • オンラインとオフラインで使用可能
  • 音質が向上(320kbps)

契約している大手レコードレーベル

  • 英EMI Group社
  • ソニー・ミュージックエンタテインメント
  • 米ユニヴァーサル・ミュージック
  • 米ワーナー・ミュージック・グループ

キャッチコピー

「Music Everywhere」

サービス地域

北米

  • アメリカ
  • カナダ
  • メキシコ

南米

  • メキシコ
  • ブラジル

ヨーロッパ

  • エストニア
  • スウェーデン
  • デンマーク
  • 英国
  • フランス
  • オランダ
  • スペイン
  • フィンランド
  • ノルウェー
  • ラトビア
  • リトアニア
  • アイスランド

アジア

  • 香港
  • マレーシア
  • シンガポール
  • フィリピン
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

音楽日記(2025年10月09日)

ドトールコーヒーショップ大宮門街店にて。 【音源】 Spotify 「ハンバート ハンバート全曲集」 【ディスコグラフィ(曲名,アーティスト名)】ぼくらの魔法ぼくのお日さまクレイジーラブ長いこと待っていたんだ生活の柄23時59分プカプカもうひとつの道小さな声 ハンバート ハンバートはいい。そしてカバー曲だが、「プカプカ」はやはり名曲だなあ、と思い出させる。こんな本が出ていたのを知った。 www.lib.city.saitama.jp 図書館の「お気に入り資料」に登録したよ。

保存される音楽、残る気持ち

こんにちは、美姫です。 今週のRadio441では、Spotifyのアルゴリズムと「保存率」の話題を取り上げました。 ちょっと技術的な話にも聞こえるけれど、わたしはそこに、音楽と感情の関係を感じました。 曲を作って、配信して、SNSで呼びかけても、 それだけでは、なかなか聴いてもらえない。 それは、音楽が"届く"ことと、"残る"ことが違うからだと思うんです。 Spotifyでは、再生回数よりも「保存されたかどうか」が、 アルゴリズムにとって大切なシグナルになるそうです。 誰かが「この曲、好き」と思って、自分のライブラリにそっと入れてくれる。 それは、音楽が"その人の生活の一部"になる瞬間なんで...

スウェーデン 人は成長によって音楽の好みが変わる、という研究

オンライン科学雑誌neurosciencenews10/5 音楽アプリSpotifyの国スウェーデンのヨーテボリ大学Göteborgs universitet、ヨンショーピング大学JÖNKÖPING UNIVERSITY による国際的な調査によると、若いユーザーは幅広い現代のポピュラー音楽を聴き、大衆文化のトレンドを追っていることがわかりました。 研究者たちは、Spotifyなどのプラットフォームでユーザーが音楽の視聴習慣を共有する音楽サービスLast.fmのデータを使用しました。これにより、個人の音楽プロフィールを作成し、自身の音楽視聴状況を概観することが可能になります。 この結果はそれほど...

サブスクリプション放浪記

音楽サブスクリプションをフラフラ変えていた。一つの点を除いてSpotifyがベストなのだけれども、その一つが「ロスレスモードがない」ことだった。それなりのオーディオで聞いているので普段聞くのは非圧縮音源が好ましい。(本当に聞き分けられるかどうかは別にして、気分の問題)そんなわけでAmazonのUnlimited Musicを使い続けてきた。悪くはないのだけれど、プレイリストが貧困で、いろいろな人が創意工夫して作ったプレイリストが豊富であるSpotifyに魅力があった。 そしてやっとSpotifyにロスレスモードが実装された。ロスレスであってハイレゾではないけれど、ハイレゾが本当に高音質だとは思...

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /