吉村昭の『月下美人』と賀沢昇

吉村昭の「月下美人」は、同題の短篇集(1983)に入った長めの短編で、80年の『群像』に発表されたものだ。これは『逃亡』(1974)のモデルとなった賀沢昇(1925-?)という元逃亡兵と吉村とのかかわりを描いたもので、小説についての私小説である。菊池寛も、兵隊から与えられた材料で書いた「灰色の檻」を発表したあとで、その兵隊の正体がばれて困ったと言われた経緯を描いた小説がある。

賀沢昇は、1979年に小池喜孝という元三笠書房で『赤毛のアン』の翻訳を刊行した人の執筆で、自分で『雪の墓標』という記録を出しており、「月下美人」はこれが刊行された際の祝賀会から吉村が自宅に帰って、月下美人が咲いているのを見るというところで終わっている。だが、問題はなぜこの「月下美人」を発表したのか、賀沢から許可を得たのかということで、賀沢はそもそも当初から、誰にも話していなかったことを吉村に話し、一度は、発表をやめてくれと言い、翌日撤回したりと、感情の起伏の激しい人物だ。「月下美人」には、そういう面倒な人物としての賀沢も描かれており、よく発表できたなと思ったものだ。最初に考えたのは、賀沢が死んだのではないかということだったが、国会図書館には入っていないようだが、賀沢は1988年に『続・雪の墓標』を自分で書いて出しているらしいから、それはなかろう。もっともこの『続・雪の墓標』のほうにそのことが書いてあるかもしれない。

https://m.media-amazon.com/images/I/51Cm0zdsp5L._SL75_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/I/41hIEH0uFjL._SL75_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/I/51QgXwCYoYL._SL75_.jpg

花袋、柳田、柄谷行人

https://m.media-amazon.com/images/I/411FGOdAX5L._SL75_.jpg

田山花袋の「妻」の中に、柳田国男をモデルとする青年が、もう詩はやめた、農政学の本を読むと言い出す場面が、橋川文三の『柳田国男』に引かれている。すが秀実は『一歩前進二歩後退』の坪内祐三追悼文で、この場面はそれ以後、花袋の脳天気さと柳田の聡明さを示すものとしてたびたび引かれてきたが、そうだろうかと疑問を呈している。

もっともすがは、橋川自身もそういう見方をしていると書いているが、橋川は特にそういう見方をしていないような気がする。むしろ率先してこういう花袋をバカにしてきたのは、すががそれと名ざしすることのできない柄谷行人だろう。柄谷は「告白という制度」でルソーと花袋をともに批判しており、それは結局「告白」はしないで「オーラルヒストリー」で、他人から強要される形をとってようやく「自伝」を語る柄谷につながっているのである。

宮城谷昌光「随想春夏秋冬」アマゾンレビュー

星2つ - 評価者: 小谷野敦、2025年10月3日
著者は早稲田の英文科卒だが、英文科でシェイクスピアを教えていなかったとあって驚いた。かつて坪内
逍遙が教えていた早稲田の英文科で。著者の指導教員は作家も兼ねた小沼丹だったというが、おそらく大
井邦雄という助教授が、エリザベス朝のシェイクスピア以外のつまらない戯曲を教えていたのだろう。し
かしシェイクスピアは翻訳で読むこともできるのに、著者はハート・クレインなどのアメリカのつまらな
い小説を読んでしまったという。さらにポオが偉大な作家だと分かったという。まあそれはいいのだが、
のち英語を教えていた時の話も出てくるが、英語は地道に一語一語訳読すればいい、ということが分かっ
ているのかどうか、疑わしかった。夫人といっぺんの見合いで結婚する話も面白かったがやはり無気味で
ある。そして「源氏物語」が苦手だとあるのを見て、私はこの人の小説が少なくとも私には少しも面白く
ない理由が分かった。私にとって文学の二大ピナクルがシェイクスピアと「源氏物語」なのに、この人は
そのどっちにもあまり関心がないらしい。とにかく奇妙な小説家だというほかない。

「刑事コロンボ」と偽の記憶(ではなかった)

私は「刑事コロンボ」が大好きなのでDVDボックスも持っているのだが、そこで字幕版を観ていて、誰か女性が「インスペクター」と呼びかけてコロンボが「いえリュテナンです」と答える場面があり、吹き替えでは巧みに別の会話になっているのを発見したことがある。ところが今回、調べてみたら見つからない。とうとう旧シリーズ全話を観てしまったがなかったから、夢でも見たのか偽の記憶か、と憮然としてしまった。

(続き)しかし執念で「新・刑事コロンボ」を見始めたら、第二作「狂ったシナリオ」の最初のほうで、犯人ではない女性が盛んにコロンボを「インスペクター」と呼び、コロンボが「リュテナン」と訂正するシーンがあった。

*

なおコロンボのテーマ音楽は、昔初回放送時に流れていた「サンデー・ミステリー・ムーヴィー」のあれではなく、暗い色調の音楽で、これは「死者の身代金」でヘリコプターで帰ってくる時に流れる。あれは最初の回なのでオープニングも「ピーター・フォーク・アズ・コロンボ」ではなく「イン・死者の身代金」になっている。

*

あと「祝砲の挽歌」で犯人の大佐が葉巻を勧めるところで「ところで君のファーストネームは」と聞きコロンボが「それはカミさんしか使わないんで」と答えるシーンがあったが、ここは吹き替えで「酒はやるかね」という会話に変えられていた。

(小谷野敦)

菅原真弓『月岡芳年伝』アマゾンレビュー

四点

芸術選奨新人賞受賞作。著者の単著としては二冊目で、年齢は正確には分からないが50歳を超えているだろう。私は芳年の武者絵が好きなので精密に読んで面白かった。

ただ死因を精神病としているが、精神病は死因にならないので、そこは正確には不明

とすべきだったろう。あと最初のほうで、近年まで生きた人物について「平成六年没」などと元号だけで書いているが西暦で書いて欲しかった。また学術論文らしく客観的

な記述を心がけているようだが、250pで久隅守景の「納涼図屏風」の芳年による模倣

に触れたところで「一日の労働を終えて、夕涼みをしながらほっと一息入れて飲む

酒は、今も昔も変らぬ楽しみだが」とあるのは、酒を飲まない人のことを閑却した主

観的描写になっている。また271pに、芳年の画題が「江戸」に生きる市井の人びと

のほぼすべてが、テキストを読まずとも分かる、としているのは、近世庶民のリテラ

シーを高く見積もりすぎではないか。また275p「偐紫田舎源氏」を「幕末」のベスト

セラーとしているが、あれは「幕末」ではない。実際299pで「安政以降の幕末期」と

自分で書いている。また317p、芥川龍之介芳年の絵を見て眠れなくなったというエ

ピソードを「出典不明」として書いているが、出典不明なら著者はどこで見たのか、

見た場所を書いておかないと探索もできない(これは『太陽』1970年1月号の高橋誠一郎と吉田漱の対談らしい)。338pに、それまで三十余の国(藩)

に別れて暮してきた人々を、とあるが、旧国は三十余だが藩は三百あるので正確に記

すべきだったろう。

しかし、芳年に関するブームが起きたのが三島由紀夫の1968年の文章以来で、それ

マニエリスムや幻想美術のブームと重なるという指摘は、江戸幻想の始まりに重な

るので面白かった。

(小谷野敦)

西村京太郎と「21世紀の日本」

西村京太郎は、前半生は賞はとるのに売れないという人生を送った人で、『天使の傷痕』という名作で乱歩賞をとったあと、生活のために総理府が主催した「21世紀の日本」という懸賞に長編小説『太陽と砂』を送って500万円という当時としては破格の賞金をかちえている。『西村京太郎の麗しき日本』というインタビュー本で、それへの対策として、選考委員が石原慎太郎宮本百合子とフランス文学の権威だったので、それぞれ、日本を礼讃するのと日本を批判するのとを小説に入れたと言っている。だが1967年の話なので宮本百合子はもう死んでいる。「平林たい子かな?」と思ったのだが、川口則弘さんに調べて貰ったら、案の定、石原、平林、井上靖芹沢光治良山岡荘八の五人が選考委員だった。

(小谷野敦)

春日太一『鬼の筆 ・・・橋本忍の栄光と挫折』アマゾンレビュー

12年かけて、晩年の橋本に取材した労作だけあって充実している。橋本が「三益愛子

の母もののように当てたい」という俗な意図から「真昼の暗黒」などを書いたことは、言われれば確かにそう感じる。私にとっては「幻の湖」のような怪作がなぜできたの

かが関心事だったが、経緯は分かった。ただあれには原作小説があり、橋本はそれ以

前にそれにつながる国際謀略小説のようなものを書いていたはずで、その点について

の言及がなかったのは不審だった。あと「BGMがない」とあったが、この映画は全編

にリストの「プレリュード」を流しており、その印象が強烈なので、春日が橋本の「

プレリュード」への思い入れに触れないのは不審だった。「砂の器」がすべての映画

会社から「当たらない」と言われたがヒットしたのは創価学会の力だったというの

は、聞いたこともある気はするがあらためてほおと思った。ほか気になった点は「あ

りき」の誤用、「侍ニッポン」が出てきた時に原作の郡司次郎正の名前が出てこない

こと、80pで「異教徒」と書いているのは、ネロ帝時代のことなら「キリスト教徒」

ではないのかといったことだが、これらは文庫化の際に直せばいいだろう。

あと、私は橋本のシナリオを監督がかなり変えてしまった「風林火山」は、そのためもあって失敗作になったと思っているが、これへの言及もなかった。

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /