メインメニュー

現在地

ホーム

読書, 子ども

アーツ・カウンシル・イングランド(Arts Council England)、子ども・若者と博物館との関わりに関する2件の調査報告書を公開

2025年10月3日、アーツ・カウンシル・イングランド(Arts Council England:ACE)が、子ども・若者と博物館との関わりに関する2件の調査報告書を公開しました。"Research to understand the lifecycle of children and young people’s engagement in museums"では、イングランドの子どもや若者が博物館を訪れる頻度や目的などに関する調査の結果が示されているほか、博物館の役割や博物...
2025年11月21日

「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議」(第8回)の配布資料が公開:報告書骨子案を含む

2025年11月14日に開催された「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議」(第8回)の配布資料が、文部科学省のウェブサイトに掲載されています。同会議は、今日の図書館・学校図書館の現状や課題を把握・分析し、運営の充実に向けた検討を行うものとして、2024年10月1月に文部科学省により設置されました。第8回の配布資料として、「図書館が拓く未来の学びと地域社会〜これからの図書館・学校図書館の運営の充実に向けて〜(報告書骨子案)」等が公開されています。図書館・学校図書館の...
2025年11月18日

2025年11月1日にリニューアルオープンした未来屋書店板橋店に産学官の連携による児童書売り場が誕生

2025年11月1日、未来屋書店板橋店がリニューアルオープンしました。産学官の連携により、子どものための児童書売り場が設けられています。「絵本のまち板橋」を区のブランドとして推進する東京都板橋区と、株式会社未来屋書店、学校法人女子美術大学による産学官連携プロジェクトとして、児童書売り場「みらいやの森」が設置されました。「みらいやの森」では、絵本・児童読み物・学習書を中心に、子どもに学びと読書の楽しさを伝える空間を提供するとあります。店舗内装は、未来屋書店と女子美術大学により共...
2025年11月05日

スペイン文化省、スペインにおける文化的習慣と実践に関する調査(2024-2025)の報告書を公開

2025年10月8日、スペイン文化省が、スペインにおける文化的習慣と実践に関する調査(Encuesta de Hábitos y Prácticas Culturales en España)の2024-2025年版の報告書を公開しました。調査は、スペインにおける文化的習慣と実践に関する主要指標の推移を評価・分析することを目的として、近年は3年ごとに実施されています。今回は、2024年3月から2025年2月にかけて、15歳以上の1万6,000人を対象にアンケート調査が実施され...
2025年10月31日

英・エディンバラ大学のLiteracy Lab、本と読書に関するレポート"The Future of Books & Reading"を公開

2025年9月、英・エディンバラ大学のリテラシー研究プロジェクトLiteracy Labのウェブサイトにおいて、レポート"The Future of Books & Reading"が公開されました。英国では子どもや若者の間で「楽しみとしての読書」が減少傾向にあり、大人に関しても同様であるとされています。同レポートでは、Enjoy(楽しむ)、Engage(関わる)、Empower(エンパワーする)、Enrich(豊かにする)、Expand(広げる)の五つのテーマに沿って、子ど...
2025年10月28日

チリ文化・芸術・遺産省、新たな国家読書推進計画"Plan Nacional de la Lectura, Escritura y Oralidad"を公表:「読む」ことに加え「書く」ことや「語る」ことにも焦点

2025年10月11日、チリ文化・芸術・遺産省が、新たな国家読書推進計画"Plan Nacional de la Lectura, Escritura y Oralidad"を公表しました。2015年から2020年までの国家読書計画が終了して以来の取組であり、新たな計画は「読む」ことに加えて「書く」ことや「語る」ことにも焦点を当てた新しい枠組みとして策定されました。同国の「読書・本・図書館に関する国家政策」(la Política Nacional de la Lectura...
2025年10月27日

米国の三つの図書館コンソーシアム、言論の自由に関する共同声明を発表

2025年10月23日、米国の三つの図書館コンソーシアムが、言論の自由に関する共同声明を発表しました。声明を発表したのは、ペンシルバニア州の大学図書館の連合体"Partnership for Academic Library Collaboration & Innovation:PALCI"、イリノイ州の学術研究図書館のコンソーシアム"Consortium of Academic and Research Libraries in Illinois:CARLI"及びオレゴン州...
2025年10月24日

株式会社クロス・マーケティング、「読書に関する調査(2025年)」の結果を公表

2025年10月8日、マーケティング・リサーチを行う株式会社クロス・マーケティングが、「読書に関する調査(2025年)」の結果を公表しました。調査は10月3日から5日まで全国の20歳から69歳までの男女を対象に実施され、1,100件の有効回答が得られたとあります。主な調査項目は、「本を読む量」「半年間に読む本の冊数」「読む本の入手方法」「本の選び方」「読んでいる本のジャンル」で、各項目について調査結果がまとめられています。読書に関する調査(2025年)(クロス・マーケティング...
2025年10月22日

ベネッセ教育総合研究所、ニュースレター「『読書をしない』子どもは10年前と比べて1.5倍に増加」を公表

2025年10月19日、ベネッセ教育総合研究所が、ニュースレター「『読書をしない』子どもは10年前と比べて1.5倍に増加」を公表しました。10月27日から始まる「読書週間」(公益社団法人読書推進運動協議会主催)に向けて、同研究所が東京大学社会科学研究所と共同で実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」を中心とした調査結果から、子どもたちの読書行動の実態やスマートフォンの利用との関係、語彙力・読解力との関係に関連するデータをまとめたとあります。同ニュースレターの副題には...
2025年10月20日

【イベント】文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」(11/22・東京都)

2025年11月22日、公益財団法人文字・活字文化推進機構が、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」を、ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)において開催します。ICTを活用した読書サポートをテーマとし、多様な利用者のニーズに応じた「図書館サービス」を行うためにはどんなことが必要か、実践を交えた研修(講義と演習)を行うとされます。参加費は無料ですが、事前申込みが必要で、定員は30人(予定)です。なお、今回は、受講者が職場に戻って研修成果を活かすための協力者...
2025年10月20日

ページ

1 2 313 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /