校長室だより
- 全ての記事
- カテゴリ
- お知らせ
- アーカイブ
- 2025年11月 (8)
- 2025年10月 (11)
- 2025年9月 (10)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (6)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (6)
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (0)
- 2023年6月 (0)
- 2023年5月 (0)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (17)
- 2023年2月 (17)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (17)
- 2022年11月 (20)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (20)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (19)
- 2022年4月 (16)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (18)
- 2022年1月 (15)
- 2021年12月 (18)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (21)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (17)
- 2021年3月 (21)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年9月 (19)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (26)
- 2020年5月 (21)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (25)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (26)
- 2019年11月 (31)
- 2019年10月 (40)
- 2019年9月 (38)
- 2019年8月 (25)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (48)
- 2019年4月 (46)
- 2019年3月 (0)
- 2019年2月 (0)
- 2019年1月 (0)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (0)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (0)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (14)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (14)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (17)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (19)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
地域の方々に支えられて
季節は深まり、色づいた葉が舞う美しい時期となりました。校庭のケヤキやセンダンなどの木々から大量の落ち葉が舞い、運動場だけでなく、学校前の公道も覆い尽くしています。
特に公道は、人や車が行き交うため、安全確保のためにも定期的な清掃が欠かせません。11月19日(午前中)には、この状況を見て清掃活動をしてくださる地域の方がいらっしゃいました。学校職員だけでは手が回りきらない中、大変助かりました。ご協力くださった地域の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
食育授業(4年生)
4年生は、栄養教諭の先生から、成長期の体づくりに欠かせない食事の知識を学びました。「よりよく成長するために、食事ではどんなことに気を付ければよいのだろうか」をめあてに、栄養バランスの重要性や、朝食を食べる大切さなど、具体的なアドバイスをいただきました。この授業で学んだことを、子どもたちが毎日の給食や家庭での食事で実践してくれると良いですね!
ふれあい活動
11月14日(金)に、地域の方々と学校運営協議会委員の皆様にご参加いただき、子どもたちとの交流を深めるふれあい活動を行いました。
全校児童が1年〜6年生混合のグループをつくり、地域の皆様もそのグループに入って活動していただきました。まず、体育館に集まり各グループごとに自己紹介をした後に、ニュースポーツ(フロアカーリング、スカットボールなど)を楽しみました。時間が経つにつれ、活動も盛り上がり、歓声があちらこちらで聞こえてきました。参加された方からは、「子どもたちと一緒に活動ができて楽しかった。また、来たい」という感想をいただきました。6年生がグループをまとめている姿も印象的でした。
地域の方々とのふれあい活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
すみれ保育園年長さんが遊びにきました!
11月12日の昼休み時間に、宮村小の近くにあるすみれ保育園から年長さんが遊びにきました。学校運営協議会の幼保小連携部会での話し合いで、数年前から実現した取組です。
小学校まで歩いたり、運動場の遊具で小学生のお兄さん、お姉さんたちと遊んだりする経験は、小学校へのスムーズな就学につながっていきます。小学生にとっても年下の友達への思いやりの心を育む良い経験になります。運動場に子どもたちの元気な声が響きわたっていました!
これからも、昼休みの交流が計画されています。
長距離走練習開始
11月28日の長距離走大会に向けて、長距離走の練習が始まりました。今年から長距離走のコースが学校周辺道路から一町田公園の新しいコースに変更しました。一町田公園は、子どもたちの放課後・休日の遊び場です。放課後も一町田公園で練習する姿が見られるでしょうか?
図書委員会の読み聞かせ
「今日もお話のぞいてみよう」何て、素敵な言葉でしょう!
図書委員会の子どもたちがつくったポスターです。
10月27日〜11月7日の間、紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれました。
このポスターでの呼びかけのおかげで、昼休みは多くの子どもたちが図書室に訪れます。食い入るようにお話を聞いている子どもたちです。たくさんのお話にふれる時間をつくってくれてありがとうございます!
三股町教育研究会 秋季研修会
三股町内の小中学校の先生方が集まり、授業づくりや指導の充実をめざした三股町教育研究会 秋季研修会が行われました。授業参観や宮村小と三股町教育研究所の研究発表があり、参加された先生方、授業を行った本校の先生方ともに、学びのある研修会となりました。
三股町内から多くの先生方が来られるということで、当日の朝には、子どもたちも率先して、玄関はきや傘の整理などの校内美化に取り組んでくれました。
宮村小全員でつくり上げた研修会になりました。
みまもりたいの大峰さんが功労賞を受賞されました!
文化の日の11月3日に、三股町役場でいろいろな分野でご活躍された方々の表彰式がありました。毎朝、
登校の見守りをしてくださっている大峰さんが、長年にわたり河川愛護の普及啓発に貢献されたということで
「功労賞」を受賞されました。
これからもお元気でご活躍されることを願っています。
ハッピーハロウィン!
10月31日(金)は、ハロウィン。たんぽぽ学級では、生活単元学習の中で、カボチャのランプや飾りづくりを行い、教室や廊下に飾っています。楽しい雰囲気に包まれています。今日は、ハロウィンのゲームをして楽しんだようです。
教育実習が始まりました!
毎年、南九州大学の学生さんが本校で教育実習を行います。1学期にも来校し、子どもたちと関わってくださっています。2学期の実習期間は、10月27日から11月14日までです。子どもたちと関わりながら、学習指導にもチャレンジします。いろいろな先生方の授業を参観したり、子どもたちとの関わり方を間近で見たりする中で、多くのことを学んでいます。
早速、昼休み時間には、子どもたちと一緒に外に行き、毎日汗だくになるまで遊んでくださっています。
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174