2019年6月
2019年6月27日 (木)
◎にじゅうまる3年生が卒業研究の計画を立てています◎にじゅうまる
こんにちは。KUTSUNAです。
いよいよ梅雨!といった天候になっていますね。
現在、蒲田キャンパス周辺は強風が吹いており、
もうしばらくしたら雨が降ってきそうです.....
本日は、3年生の「理学療法研究」の科目についてご紹介いたします。
理学療法研究の基礎となる科学的思考、論文執筆の意義や研究倫理を学修・理解するために、
本学では3年生のうちから研究法を学びます。
そして、4年生の「卒業研究」に備えます。
本日、3年生は、忙しい毎日の講義の空き時間に、研究計画を立てていました。
KUTSUNA SEMINARの卒業研究でのモットウは、
「やりたい(興味ある)内容で、社会の役に立つような研究」を「本気」でやること!
卒業後(就職後)、臨床現場でも通用する科学的思考レベルを目標に、日々の指導を心掛けています。
Img_20190627_122633
↑ゼミ生みんなで、研究計画に必要な要素を、一つひとつディスカッションして決めています。
対象や研究機器の制約のため、どうしても研究の新規性は乏しくなってしまうのが現状ですが、
そんな中でも科学的な視点で物事を考えることができる、そんな学びにして欲しいと思います!
2019年6月14日 (金)
3年生の授業風景☆彡日常生活活動論実習
こんにちは。土屋です。
今日は、3年生の授業のひとつ、日常生活活動論実習の授業風景をご紹介いたします。
今日のテーマは人工股関節全置換術後のADL(日常生活動作)です。
人工股関節術後は、脚の運動方向によって脱臼を起こす危険性があります。
今日は、脱臼を予防しながら日常生活動作を早期に獲得するには、
どのような指導、介助が必要かについて学修しました。
まずは、授業冒頭の30分間で基本的な知識や注意事項を確認し、グループワークを行います。
グループワークでは、まず患者さん像を学生が自分たちで設定します。
さすが3年生。多くの専門知識も身に付いていて、
術式、筋力や関節可動域などの身体機能から、
家族背景、家屋状況に至るまで、必要なことを詳細に設定していました。
そして設定した患者さんに対して、どのように入院中や退院後の日常生活動作を指導、
介助すべきかをディスカッション、発表しました。
下の写真では、ベッドから車椅子移乗の際に気を付けるべき点と動作の方法を、
実際にデモンストレーションしながら発表しています。
臨床では、様々な症状や背景を持つ患者さんを担当することとなります。
その際に、基本的知識をもとに自身で考え、患者さん一人一人に合った方法を見つける、
指導するといったことを少しでも身に付けられるとよいなと思います。
どのグループもとても盛り上がっていましたよ(*'▽')!!
2019年6月 9日 (日)
本日のオープンキャンパスが終了しました☆彡
こんばんは。
KUTSUNAです。
本日はオープンキャンパスでした。
大勢の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
その中で、本校の公式キャラクターである「こうかとん」が
理学療法学科の個別相談ブースへやって来ました。
Img_20190609_150035
ただ遊びに来たのかと思いきや、
おもむろに座席へ座り・・・・・
身振り手振りを交えて、教員へ質問していました。(^^)笑
Img_20190609_145346
「受験するの?」と聞いたのですが、
うーん、と首をかしげていたので、迷っているようです☆彡
その後、私の研究室にも小さな「こうかとん」がやって来ました。
Img_20190609_160847
明日以降、私と個別面談をする際には、
こうかとんが側にいますので、ゼミの皆さんはお楽しみに(^^)
次回のオープンキャンパスは、7月21日(日)となります。
https://www.teu.ac.jp/entrance/2019.html?id=111
皆さんのご来場を心よりお待ち申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |