2018年6月
2018年6月18日 (月)
脳卒中の評価 (実技風景)
こんにちは(゚▽゚*) 土屋です。
ここ数日、急に涼しくなりましたが、皆様体調はいかがでしょうか。
本校の学生は、今日も元気いっぱいに実技に取り組んでいます。
決して、半袖ハーフパンツを強制しているわけではないのですが、たいがい冬でもこの姿。。。
若いって素晴らしいですね( ̄▽ ̄)
さて、冒頭の写真は3年生の神経系理学療法学の講義の様子です。
神経系理学療法学では、脳卒中や脊髄損傷、神経難病の方に対する理学療法について学んでいます。
今日は、これまでの講義の集大成。
脳卒中患者様に対する評価を、実技形式で行います。
3人一組で、一人は患者役、一人は実習生役、一人は実習指導者の役となります。
患者役の学生は、事前に自分で障害像を設定してきています。
麻痺はどの程度か、感覚障害はどうか。痛みはあるのか。
一人で座れるのか、立てるのか、歩けるのか。
詳細に考えてあります。
評価は、初めて訓練室に来室された患者様に接するところから、始まります。
挨拶をして、問診を行っていますね。
教員は、3名でアドバイスに回ります。
「その方法で、本当にいいの?」
転倒の危険性もありますので、介助方法など時には、厳しいアドバイスも入っていました。
今回の講義では、実際の臨床実習を想定して、40分間で一通り評価をします。
これをそれぞれがすべての役になるよう、3巡しました。
1巡目は、なかなか段取りも悪く時間もかかっていましたが、
3巡目にはかなりスムーズに動けるようになっていました。
今日、検査測定したことを統合して、カルテ形式でレポートにまとめて提出します。
これを何度か繰り返し行い、臨床実習に備えています。
今日はぎこちなかった学生も、2度目、3度目と行ううちに、かなりスムーズに評価できるようになっていきます。
大変だけど、がんばれ、3年生!!
2018年6月10日 (日)
●くろまるオープンキャンパス開催中●くろまる
こんにちは、KUTSUNAです。
ただいま、オープンキャンパスを開催中です。
午前中の体験授業が終了しました。
大好評で、教室は満席、臨時の椅子を出したほどでした!
(授業中の写真を撮ってもらうのを忘れました・・・)
参加なさっていた親御さんからは「親が楽しんでしまいました☆彡」とのお言葉をいただきました!
ありがとうございます(^^)/
午後も頑張ります!
午後は、14:40開始です。
是非お越しください☆彡
2018年6月 1日 (金)
★6月10日オープンキャンパスの模擬授業★
おはようございます。KUTSUNAです。
久しぶりのブログ登場となります。
早速ですが、次の次の日曜日である6月10日には、今年度2回目のオープンキャンパスが開催されます。
今回は、なんと、このブログに度々寄稿しているブロガー・KUTSUNAが模擬授業を行います!笑
[画像:1]
私の専門は「内部障害系理学療法」という分野です。
学生さんたちには、「内部障害って難しい」、「心電図、、、分かりません」などとよく言われます。
確かに内臓って外からは見えませんが、内臓の調子が悪くなると身体が何かしらサインを出すんです!
そういったサインを見逃さずに理学療法を行うこと、安全で効果的な理学療法を患者さんへ提供するためには、すごく重要なんですね。
高齢者が増えている昨今、理学療法を受ける方ももちろん高齢化しています。
高齢になると内部障害(心臓、肺、腎臓などの病気や生活習慣病など)を持つことが増えるので、これからの理学療法士には必須の知識・技術だったりするわけです。
体験授業は60分と短いですが、そのあたりの面白さや専門的な技術を、「易しく」、「丁寧に」、「面白く?」お伝えできればと思っています☆彡
それでは、当日、蒲田キャンパスでお待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |