2018年1月
2018年1月26日 (金)
あなたのなりたい職業は何ですか?
こんにちは。KUTSUNAです。
先日は関東でも大雪が降り、東京工科大学のある蒲田でも、雪が積もりました。
みなさん、体調はいかがでしょうか?
受験生のみなさんは、体調に気を付けて、試験で全力が出せるように万全の体調で臨んでくださいね(^O^)
今日も「卒業研究」のお話をします。
いつもよりも、少し長めの記事になります。
他の理学療法士養成校でも実施している「卒業研究」。
東京工科大学でも、もちろん実施しています。
今年度の卒業研究発表会の様子は↓こちらの記事をご参照ください。
卒業研究発表会 開催
研究を行ううえでは、「データ測定」を欠かすことができません。
そのデータ測定では、正しいデータ(真の値)をしっかりと測定するために、いくつか気を付けなくてはならないことがあります。
特に重要なのが、「正確度」や「精度」です。
簡単に言ってしまえば、出来る限り「真の値に近い数値」が出て、「誰が何回やっても同じ結果」になるのが、良い測定ということです。
学生さんは、「良い測定」をするために、日本・世界で標準的に行われている方法について、講義や実習の中で学んでいます。
特に、理学療法士の必須な測定項目である
「関節可動域(関節がどれだけ曲げ伸ばしできるか)」や
「徒手筋力検査(筋肉の力がどれだけあるか)」は時間をかけてしっかりと学びます。
東京工科大学の卒業研究では、本学が保有している最先端の機器を使用することができます。
ただし、機械が置いてあっても、
「使い方が分からない!」
ですよね。。。
取扱説明書や様々な資料を読んで勉強しますが、分からないことが多々出てきます。
「良い測定」をするためには、当たり前のことですが、機械を正確に使うことが重要です。
というわけで、昨日と今日は、最先端の機器を取り扱っている業者さんをお招きして、機器の説明をしていただきました。
[画像:Img_20180125_160745]
機械の使い方や、"コツ"を教えてもらっています。
みな、真剣な表情で聞いていますね。
[画像:Img_20180126_110824]
今日ご説明いただいた機器は、技術者の方が英語でお話なさっていたので、学生さんにとっては(私にとっても)英語の勉強にもなったと思います。
これらの機器を使って、3年生の今から4年生へかけて、卒業研究を行っていくのです。
頑張れ!3年生☆
と、ここからがタイトルに書いた本題になります。(前置きが長い!笑)
先日、第一生命の調査↓で
大人になったらなりたいもの(第一生命)
男の子のなりたいものの第一位が「学者・博士」だったようです!
てっきりスポーツ選手が今も昔も人気だと思っていたのですが、そうでもないのですね。
「理学療法士と学者・博士とで何が関係するの?」と思われる読者の方も多いかもしれません。
『理学療法士と博士は両立できますよ!』と少し宣伝しておきます。
最近は、博士号を取得して病院で働いている理学療法士が増えています。
決して簡単な道ではないですが・・・
理学療法士として働いていると、疑問に思うことがたくさん出てきます。
まだまだ分かっていないことが、理学療法にはたくさんあるのです。
そんな疑問を解決して、理学療法を発展させていくことが必要とされており、そのためには研究が必要です。
今回の卒業研究がきっかけとなって、研究の道へ進もう(もっと研究の方法を学びたい!)と思ってくれる学生さんが出てくれると嬉しいですね。
2018年1月20日 (土)
●くろまる卒業研究●くろまる
こんばんは。KUTSUNAです。
今週は暖かい日が多かったかと思えば、来週月曜日は関東でも雪の予報が出ていますね。
通学・通勤に影響が出ないことを祈っています。
現3年生はこの時期、臨床実習と卒業研究に励んでいます。
今日は卒業研究についてご紹介します。
本学科では、各ゼミで一つもしくは複数のテーマを持って卒業研究に取り組んでいます。
テーマは基本的に担当教員の専門分野の内容となりますが、具体的なテーマや方法は学生が中心となって組み立てます。
ここで行う「考える⇔修正する⇔実施する」作業は、単に「単位を取るための科目」ではなく、生涯にわたって活かすことができる「論理的思考力」を養うための実践教育となります!
過去には、在学生が卒業研究の内容を英語論文としてまとめ上げて、国際誌に掲載されたこともあります☆
それくらいレベルの高い研究を行っています。
[画像:Img_3104]
実験プロトコルを立てて、プレ実験をしている場面です。
[画像:Img_3109]
プレ実験から感じたこと、修正すべき点などをゼミ生同士でディスカッションしています。
より良い研究にするためには、どのようにすればよいのか、過去の研究を調査しながら考えます。
この作業が「論理的思考力」を育むうえで極めて重要となります。
研究はすぐに結果が出るものではありません。
今後も何度かプレ実験をして、研究計画を煮詰めていきましょうね(^^)/
2018年1月12日 (金)
☆センター試験☆
本年もよろしくお願いいたします。KUTSUNAです。
今年も本学科のリアルな様子をお届けできるように、ブログを更新していきたいと思います。
冬季休業が明けて、今週から、大学生活がスタートしています。
4年生は国家試験勉強、3年生は臨床実習と卒業研究、2年生と1年生は定期試験。
それぞれの学生さんたちが、頑張って学修しています!
ところで、明日と明後日は「センター試験」ですね。
このブログを読んでいただいている方の中にも、受験する方が多いかもしれません。
日頃の学習の成果がしっかりと出せますように、お祈りしています(*^_^*)
体調に気を付けて、万全の準備で試験に臨むようにしてくださいね(*^。^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |