2018年10月
2018年10月30日 (火)
卒業研究が学術誌に掲載されました
教員の澤田です。
2018年10月27日 (土)
10月27-28日 学園祭!
こんにちは。教員の大野です。
今日と明日は東京工科大学の学園祭「かまた祭」です!
今年は2年生と1年生が主体となって作業療法学科ブースの企画をしています!
パラリンピックの競技としても知られる障がい者スポーツのボッチャや、
世界的に臨床で使用されることの多い上肢機能検査Box and Block test、
作業療法で使用されることもある手工芸のマクラメなどなど、
体験型のイベントをたくさん準備しています!
また、来場される方に作業療法と本学科の魅力を伝えられるように、
ポスター掲示や展示も行なっております!
学園祭ではオープンキャンパスと違い、
普段の学生の雰囲気なども感じていただけると思いますので、
ご興味のある方はどうぞいらしてください!
2018年10月20日 (土)
卒業研究発表会
こんにちは.教員の大野です.
本日は4年生の卒業研究報告会を行いました.
3年生の頃から指導教員とともに1人1つずつテーマを決めて,
研究を行ってきた集大成ということもあり,
自信を持って発表に臨み,堂々とした姿を見せてくれました!
学生と教員の投票によってMVPを選出し,
終了後の慰労会では表彰式も行いました!
今回の研究活動をもとに論文執筆や学会発表を予定している学生もおり,
継続して研究活動に携わることができる卒後教育にも力を入れていきたいと思います!
一部ではありますが,今年度の研究テーマをご紹介させていただきます.
・認知症予防プログラムの現状と特徴
・海外の実車評価の信頼性と妥当性に関するシステマティックレビュー
・リストバンド型加速度計による作業活動の測定に関する基礎研究
・脳血管障害発症後の化粧の阻害要因について
・地域在住一般高齢者の転倒要因の検討ー心理・社会的要因に焦点を当ててー
最後まで読んでくださりありがとうございました.
2018年10月19日 (金)
ボランティアに行ってきました
先週の週末に、当事者の方の会社mana'o'lanaさんの企業記念パーティーに一年生から四年生まで本学学生有志がボランティアに行ってまいりました。会社の代表の布施田さんは本学の授業にも講師や模擬患者として来てくださっています。この会社では当事者の方々がおしゃれを楽しめる機会が少ないため、装具をつけていても履ける靴を販売しています。
Img_2471_2
学生も、当事者の方々の気持ちを勉強しつつも、社会的な問題に対して学びを深めたようです。また、上級生から下級生まで協力し合いながら社会人の手前として立派にボランティアをしていました。現場の先生も参加されており、中には就職の内定をいただいた先の先生とお会いしたり、面接を受ける予定の病院の先生とお会いしたりして、ボランティア以外にも収穫があったようです。
Img_2478
ボランティアもしつつ、食事もいただいて長丁場でしたが勉強になったようです。
2018年10月15日 (月)
授業で国際福祉機器展に参加してきました!
こんにちは、教員の池田です。
このたび2年生の授業の一環で「国際福祉機器展2018」に参加してきました。
場所は東京ビッグサイトで開催され、海外メーカーを含む最新の車椅子や意思伝達装置などの福祉機器が一堂に揃う展示会的なイベントです。
日常生活動作に関する授業で、2年生は毎年参加しています。
これらの機器を上手く利用することで、疾患や障害によって出来なかったことが出来るようになったり、生活が豊かになったりします。
作業療法士としては、これら最新の福祉機器を知っておくことで、患者様に最適な提案ができるようになります。
参加した学生は、熱心に体験したり、写真を撮るなど勉強していました。
大学にも福祉用具・自助具が揃っていて、学生が勉強したり体験できる環境が整っています。
今回の経験をもとに、福祉機器の理解を深めていきたいです!
Img_2468