2018年8月
2018年8月29日 (水)
作業療法学科 就職セミナー開催
こんにちは.教員の大野です.
本日は臨床実習施設を対象とした就職セミナーを開催しました.
昨年までは,理学療法学科との合同開催でしたが,
より多くの施設の方々にお越しいただけるために,
今年は作業療法学科単独で開催いたしました!
残暑も厳しい中,実習でお世話になっている合計42施設の先生方にご参加いただきました.
実習を終えたばかりの4年生は,
これからいよいよ就職活動を開始しますが,
各施設の魅力をじっくりとお聞きすることができ,
良い就職活動のスタートダッシュを切ることができました!
また,今年は来月に実習を控えた3年生も参加いたしました.
実習地となる施設の方からお話を聞けたことで,
実習前の独特な不安や緊張も和らいだ様子でした!
Img_6733
本校は,今後も臨床現場の皆様との繋がりを大切にしていきますので,
引き続きご指導ご協力の程をどうぞよろしくお願いいたします.
Img_6731
最後まで読んでくださりありがとうございました.
2018年8月27日 (月)
卒後会が開かれました!
最近何かと「平成最後の夏」という言葉を耳にします.
そんな8月最後の日曜日,作業療法学科卒後会が初開催されました!
演題発表では,現場の一線で活躍されている第1期生からこの3月に卒業したばかりの5期生までと多岐にわたる発表が行われました.
発表からは対象者と向き合うひたむきな姿勢がとても伝わってきました!
在校生にも卒業生の活躍する姿はきっと心強く映ったのではないでしょうか.
Dsc_0074
午後からは澤田先生による特別公演「障害者と高齢者の運転」が行われました.
運転支援は作業療法士の中でも注目度の高いテーマです.
運転支援に関する研究,臨床経験の豊富な澤田先生の話に参加者は興味深く聞き入っていました.
Dsc_0113
最後まで読んでいただきありがとうございます.
2018年8月26日 (日)
オープンキャンパスがありました!
こんにちは。教員の澤田です。
昨日、猛暑の中、今年度最後のオープンキャンパスがありました(写真を撮り忘れました...)。多くの方にご足労いただき、ありがとうございます!
模擬授業では作業療法がいかに「人」を大事にする職業かを話しをさせていただきました。そしてその後の目玉として、昨年に引き続きと当事者の方に来ていただきました。今年は去年とは違う私のクライエント布施田さんに登場していただき、座談会形式でお話をさせていただきました。布施田さんは脳の病に倒れながらも現在母親としてまたMana'olanaという会社を立ち上げ、障がい者の方のおしゃれを支援されています。
高校生の方やご家族が現場に触れる機会は多くはないと思います。今回、実際の現場でのお話や布施田さんのご経験をお話いただいたことは、参加者の方々の心に響いたのではないかなと思っています。
40043900_1420943031383344_602741042
本学では「実学主義」を大事にしていますのでこのような機会をたくさん増やしていきます。
参加者の皆様、ありがとうございました。また布施田さんありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2018年8月22日 (水)
学生と改造車の業者さんへ見学へ行ってきました!
こんにちは。教員の澤田です。
清水社長をはじめオフィス清水のみなさま、YANASEのみなさまありがとうございました。
2018年8月10日 (金)
球技大会!
2018年8月 8日 (水)
4年生実習報告会
こんにちは.教員の大野です.
本日は総合臨床実習の報告会を行いました.
作業療法学科では3年次と4年次のカリキュラムには,
病院や老人保健施設などの臨床現場に通って学習する科目があります.
対象者の方々と直接対面することで,
学校での講義だけでは体験出来ない現場ならではの学びが多くあり,
作業療法教育において重要な科目となります!
担当させていただいた対象者の生活の再獲得や,大切な作業の実現に向けて
試行錯誤した様子が発表を通してひしひしと感じられました.
学生間の質疑応答も非常に活発で,
作業療法士としての階段を着実に上っている様子を感じることができました!
Img_6652
忙しい臨床業務の中で学生指導を行なっていただいた,臨床実習指導者の先生方に改めて感謝いたします.
最後まで読んでくださりありがとうございます.
2018年8月 7日 (火)
オープンキャンパスが行われました!
おはようございます。教員の澤田です。
先週の土曜日にオープンキャンパスが開催されました!
たくさんの来場者の方がいらっしゃいました!
安倍学科長の学科説明とともに友利先生による特別支援教育による話がされました。友利先生は対象者の方のやりたいことを聞くアプリ「ADOC(エードックと読みます)」の開発者でもよく知られていますが、先生、親御さん、作業療法士、そしてお子さんが皆でお子さんのやりたいことを考える「ADOC-S」というアプリも開発されており、子供の作業療法に関しても造詣が深いです。
20180807_91702
こどもの作業療法に興味を持つ高校生も多いと思われ、みなさん真剣にお話や動画を聞いていらっしゃいました。友利先生の授業はわかりやすく、この授業が受けられるのも工科大のメリットだと思います。
その後、作業療法概論の最終課題「後輩に作業療法を伝える!」を行いました。この課題は1年生がグループワークで作業療法の説明に関するポスターを作り、参加していただいた方に、良いと思うポスターに投票していただくというものです。参加された高校生や親御さんに1年生が作業療法のプレゼンテーションを積極的に行っているのを見て、私もびっくりしました。中にはまだ学習していないのに自助具(対象者の方が特定の活動をやりやすくする道具)を作成して来た人もいて素晴らしかったです!
38614636_1928879897168083_645356263
38740264_567745023640245_3153973920 皆さん真剣に聞いてくださいました!
参加者の皆さんから良いお言葉を沢山かけていただきましたが、「学生さんが皆生き生きしていますね!」と言っていただけたのがとても嬉しかったです。これからも学生たちと一緒に良い教育を創り上げていきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。