[フレーム]

2010年11月14日

マキサテレクサ

[画像:koko]まあそうですねえ 森下君が「つけ麺」のよさが分からないということで、つけ麺好きの私に出来ることは何でしょうねえ。

何度かのつけ麺ブームが自分の中でもあるのですが、つけ麺自体も、進化してるという感じですよねえ 最初のつけ麺ブームは世の中につけ麺が無い頃でしたねえ 包丁人味平のラーメン祭りでのつけ麺の優勝でしょうか。

昨今の私のブームは恥ずかしながら、舞台監督の塚本さんに、前回公演で赤坂見付の「三田製麺」を教えていただいた事からなんです。
恥ずかしながらというのは、大阪在住の塚本さんに教えて貰ったってところで、別に恥ずかしがらなくてもいいのですがね。
お礼として塚本さんがカムヰを観にこられた時に、吉祥寺の「えん寺」を教えてあげました。

結局、魚粉系、煮干系なんですよね私の場合は。
味噌、塩、豚骨、醤油とは別の味系でここまでスープが美味しいのかと感じたのが始まりで全てなんですよね だから最初、ではその美味しいつけ麺屋の普通のラーメンは普通に美味しいのじゃないかと試した分けですが、それがそうでも無い、つけ麺じゃないとあの美味さは出ないのかも知れないですね。

つけ麺の良さは、全てを同時に味わうラーメンの良さとは真逆の、それぞれを個別に味わう良さでしょうか。麺の美味さがより分かりますよね、小麦の美味さや、つるつるした触感、ざらざらした触感。触感というか食感。噛み応え、中盛りや大盛までもが同じ値段という量の多さ、アツモリやヌメリ落としなどで、麺の温度も調整できますし。
メンマやチャーシューなど具を確かめながら食べられることや、調味料の文字通りの匙加減、スープの濃厚さ、さらには最後の割りスープでの自分に合った濃さでの飲み干しが、ラーメンを食べた後と同等の温か満足感、それらを夏は夏なりに、冬は冬なりに調整できるところなどが魅力なのではないでしょうかねえ。

「青葉」のすっぱ系だけど、あのとろみ感、「二葉」の煮干感、「若葉」のメンマの歯ごたえ、「えん寺」のベジポタ感は言うに及ばず、「三ツ矢製麺堂」のゆず風味、「楽々」のパーフェクト感、「桜桃」のカツオと煮干と両方あるお得さ、「天の道」の安さ、「山頭火」の何食っても美味いよなあ感などなど、どこ辺りに生息してるのかが感じられる店選びですが、専門店はやはり美味しいです。普通のラーメン屋が流行りに便乗して、つけ麺を始めてもちょっとね、追いつけないですよね。逆につけ麺屋のラーメンは、今ひとつです。
でもつけ麺の美味しい店は「油そば」も美味しいと思いませんか?

さて次回公演のことで、そろそろ忙しくなってきました
というか 実は今が一番大変な私です
二ヶ月連続コマツを観にいくか、三ヶ月連続で三鷹に行くかで迷ってどちらも行けなかったくらい忙しくなってきました
ごめんなさい中タ川クさん
というか9月に観劇しすぎて、その後吐き気がして倒れてしまったのでしたが

Posted by aohii at 00:43
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /