[フレーム]

2008年06月27日

殺風景

さほ2











京王井の頭線は別名紫陽花線と言われており、誰に言われてるかといえば私に言われてるのですが、浜田山や東松原あたりは、本当に紫陽花であふれております。浜田山から西永福までは両脇に紫陽花が咲き乱れ、車幅の狭い井の頭線、まるで紫陽花の中を電車が走っている感じなです 東松原は駅のホームの向こうの傾斜が一面の紫陽花で、俺に別名紫陽花駅とも呼ばれていまして
六月です ようやく六月です 長かった六月 しっかり六月です
六の月と書いて六月 五月でも七月でもなく六月 そして来月は七月なのです

パヒューム 羞恥心 鼠先輩 とうとう昭和の逆襲が始まりましたね
JポップがJポップと呼ばれ始めたころ違和感がありました
これからはアメリカのポップス界のようになるのかなあと不安な気持ちでした
まああまり努力してなかった演歌とかは廃れても仕方ないとは思いましたけどね
それでも何かJポップのニセモノっぽい本物ぶりがニセモノソノモノ的な歌謡界に取って代わっていくのを眺めていて 寂しかったりたくましかったり
ただ何だか分からなくなってたJポップ界
ないとは思いますが、もしかしたら昭和に戻るのでしょうか
ベストテンとか楽しかったなあ昔 ないか

ニュートラルの大沢さんの写真のサリングロックの顔カワカッコイイ
サリング まひろ トトキ 百合子 ニイラ
心の中で順位を付けてみる

「手が出て幸せ」ですね そろそろ
最後にダダーンと暴れるイメージを避けるために
ちょっと可愛いタイプの芝居をしたくて作った作品なのですが
どうですかね 今回は 楽しんでいただけるでしょうかね
それでも ちょい暴れますが 可愛いですね今回は
だいたい作品をつくるとその反動が出るものですが
今回の反動として 来年は四畳半で会話する芝居でもやってみるか
そんなのがでました
そんなのが出るくらい 四畳半でもなく会話でもないのですね
クロム初の平均年齢が三十を越えた芝居です
というより、最後の二十代芝居かもしれません
あと秋公演がありますが
来年はやっと大人の芝居が始まるのかもしれません

Posted by aohii at 02:14

2008年06月18日

コガモ日和

さほ












書くことたまり過ぎた

元遊気舎の柳井さんが亡くなられたそうだ 冥福を祈る
柳井さんの何が凄いて、名前が愛一だ 凄い名前だ
後藤ひろひと 大竹野正典 と一緒にインタビューを受けたことがある
何だか楽しかった その後も柳井さんとは色んな劇場ですれ違うのだが
お互いに照れ屋なので、会釈くらいしかしなかったなあ

演出助手の小林義典の芝居があった
劇団メンチカツ成 新宿村でやってた
浪人生なのにアイドル という設定
旗揚げとしては成功じゃないかと思う
ちゃんと笑いも取ってたし 我慢がテーマだったのだけと
私も結構我慢しているので 最後の方はちょい泣けした
受験戦争とアイドル戦争をミックスしていて 何とかモリブデンみたいな芝居だった
こいつの芝居の設定は面白い
ヘビメタのボーカル希望のメンバーが集まったので メタルアカペラ集団を結成する話も
8月ころにやるらしい
ところで 小林義典って誰なの?
うーん クロム研究生とでも言っておきましょうか

もう一人の演出助手のメタ農の今城ちゃんにも最近慣れてきた 俺が
基本演出助手なんていりませんよのスタンスの俺だ
だって演出助手とか演出部なんて昔なかったし 役者が兼ねてたし
大阪にいる頃は、大沢さんがいたし
大沢さんの場合、演出助手という呼び名はおかしいのだが
大演出家なので、演技指導をしてもらってたって感じだったので
その後もコージー500000を経て、
東京に来てからカムヰヤッセンの北川くんに初めて演出助手としてついてもらった
そして今回 二人の演出助手が
俺も演出助手慣れしてないのだが、クロムの役者も慣れてなくて
皆、演出助手に気使いまくり 優しい優しい
いつだったか 初めて「コ、コピー取ってきてくれませんか!マギー」
言えた ついに言えたよ 弱気戦隊ガンバレンジャー!
さておき マギーに慣れてきた マギーの意見が入るようになってきた
はっきりモノが言える女だ 好きだ

ザネの映画が止まり過ぎて観れない

青い鳥の「青い実を食べた」やってたんや円形で
くそっ! 観たかったな クロム全員で観劇しても良かったな
私が一番影響を受けた作品と言っても過言じゃない
ああ くそっ

伊東サホがウイーンから送ってきたメッセージがこれだ いや東京からだ

「ビビットになんかともかく現状をお伝え、と思いましたが、そのときビビットにお伝え可能なのはブリュッセルとウィーンの道に落ちてるうんこの量と質の違いだけでした。ビビット?ビビッド?ビビッド。どこの馬の骨・伊東沙保としましては、初めましてのクロムのお客様への第一印象がうんこじゃにっちもさっちもいかないだろうと悶々と日々を過ごしましたしその間おいしいものも食べましたクリムト見て鳥肌も立てました。それなりに素敵な日々を過ごしてしまいました。ああ、クリムト、素晴らしかったです。私生で彼の作品を見たことがなかったので思いのほかずーっとやさしいやら美しいやらぱーっと明るい作品の数々に不覚にも涙しそうになりました。ギャップ萌えでしょうか。これでなんとなく不義理とうんこのイメージを払拭できるでしょうか。どろん。」
こんなサッホンではあるが好きだ

開通した、服と新鮮だけど 副都心線だけど 実は何故あれが開通したかの秘密は秋のクロム公演の最大のテーマになっています

さて「血が出て幸せ」の稽古ですが、すでに毎日60件を越すメイルのやりとりで滅入る
いつの間に芝居の稽古ってメイルをしながらするようになったのだろうか
つうより生活って実生活とメイルが同時進行だよな

萬田久子とおひょいさんのリーディングをする演出家に舞台監督とは何ぞやと教えて欲しいというメールに応えながら、爆発郎と青太に三宿の稽古場を教えながら、送られてくる衣装の写メを観ながら、マギーのスイッチを押す手を確認しながら、ステさんにメイルで土下座しながら、笠木さん対策を練りながら、円形コピーを考えながら タバコを我慢しながら、ついでに役者の演技を見ながら、選曲しながら、赤穂ちゃんの笑うところを確認しながら、幸田にメイルしながら、ついでに役者の演技を見ながら、小林にノート写させながら、森さんてどんな顔やったっけと思いながら、リッキーの絵に感想メイルしながら、
ライフアブルー読みながら、石田さんの目の輝きを気にしながら、七味にはスパイとして守ってやれなかった義理があるので、観に行くか観に行かせてもらうかいつ行くんだースケジュール確認しながら、見る通し稽古は間違ってないか!

Posted by aohii at 03:10

2008年06月06日

あおによし

[画像:images]



奈良県人として ここはやはり発言しておこうかなと思いまして...
「せんとくん」のことです
発言したいことは一つです
お坊さんたちが、仏様を冒涜してるとかって抗議しましたよね
あれが、ちょっとどうかと感じました
お坊さんもね まだまだ修行が足りないのじゃないか
というか 時代世代をまたいで色々考えていかなければならないのじゃないか
昔の大人が言うならともかく 今の世代の大人が
あれを見て 仏様を冒涜してるという発言は、時代錯誤も甚だしいと感じました
せんとくん、仏様のような子供の顔に奈良の鹿の角が生えていて
一生懸命、遷都1300年記念を盛り上げようと頑張って考えたキャラって感じするじゃないですか
自分の子供とか見慣れたら可愛いじゃないですか 少々ヘンな顔でも
あれを見て、不気味だ ヤメロ 怖い そんな言葉を直ぐに発してしまうのは
マズいんじゃないかと思うのです 人間らしいと言えば、そうなのかもしれませんが
まあでも普通の人が、そう感じるなら感じればいいと思うのですが
お坊さんまでもが、抗議するのは どうなのか
ナント 度量が狭い 平城京 そんな気がしますのです
私なら 例え、せんとくんが、よだれを垂らそうが 怪光線を発していようが
小便してようが 目が一つであろうが 右手がムカデであろうが 鹿男であろうが
鹿殺しであろうが 何も気になりませんがね
頑張れ頑張れ そう思うだけです 笑って終りです
少々遠回りしてでも アンダーグラウンドな表現を見続けてきて そんな悟ったような気持ちに辿り着いた私ですが そんな道を選んで良かったと思いますね


Posted by aohii at 02:10

2008年06月02日

バラ家〜スウサイ堂

斎藤桂子











どうも映画である。 遠山五十万両が、学生のお台場で優勝したらしいが、キリンバ米登の映画も
前に優勝して何か上映頑張ってて、ザネの映画もこないだ頑張ってたみたいで どうも映画なのである
もう映画やらないとマズいでしょみたいになっててさ、でも行き詰まってるよね映画界もね
三谷さんのマジックアワーってあれ、合言葉は勇気の焼き直しでしょってことは、サボテンブラザーズだ
し アフタースクールは悪くは無いんだけど、前作が10なら前々作が9なら今作は6でしょ 期待が大
きかっただけにねー まだまだその行き詰まりに対して付入る隙はあるのだなと感じる今日今今
もう伏線なんか死んじゃえ オチなんか死んじゃえ
俺はムチャクチャするからね
東芝が現在のDVDを更に綺麗に見れるハードを出してくれるらしいじゃん
嬉しいねえ そういうの ブルーレイで負けても、すぐそんなん出そうという気概が嬉しいじゃない
頑張れ東芝!

Posted by aohii at 02:54
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /