[フレーム]

2007年12月30日

麻雀したい!

ままよ









本番やりながらも 別のプロットを二つくらい考える毎日が続くのだが
葛木女王も三つも四つも考えながら役者をやっておられるのだ
一緒に話してても、お互い、別のことを考えながら 話してるのが楽しかったりする
数学の授業中に、英語の宿題をし 英語の授業中に、世界史の宿題をする感じだ

杉並区から下北に電車で行き難い ので 勝手に小江戸線を開通させてやる!
荻窪から 中野を通って 下北に向かうのだ
中野で降りて、バイトして、それから劇場に向かうのだ
帰りは急行でノンストップで荻窪まで しかも終電が夜中の2時まであるのだ
電車の中にシャワーが付いてて あびる
うとうとしてるまに 始発になってて また下北に戻ってる それもよし

東京デスデス始まってます
今日は二日目、音響のぷにぱぱさんが、一人でオペ室と客席を行ったり来たりして音チェックをしておられる 死なないで欲しい

ほしよりこ 「僕とポーク」 を読みながら劇場で過ごす
公演終わったら読もうと思ってたのだが、ニュートラルの大沢さんの日記を読んで
我慢が出来なくなったので買いに行く うなるばかりだ!
豚沌病死!

何故こんなにテンションの高いような芝居しか作れないのかなあ
もう少し力の抜いた作品が作りたいなあ

「ラストのダンスの意味を教えて下さい」
大阪で、突劇金魚のサリングロックと少しだけ話せた
サリングロックという女性の作演出家がいてね 関西で評判です
サリングロックが、「スチデス」のラストのダンスの意味を訊いて来た
丁寧に応えた

ツリーを飾るイメージとだぶるもの
眠らせる拳
やはり目覚めるそれ
同化する皆
もう気づかない

熱心に聞いてくれたサリングロック 銭湯を諦めて一時間くらい色々話す

椿三十郎の「いい刀はサヤに収まってるものだ」
というメッセージと「スチデス」のメッセージは同じじゃないか!









Posted by aohii at 01:32

2007年12月26日

宝塚お化けびっくり道中

すて









もっとドエム1について書けと言われたので昨日に続いて書く

漫才は芝居と同じく、生が一番 TVではさほど面白くない漫才師も
生で観れば驚くほど面白い
だから決勝に出てる彼らは本当はめちゃくちゃ面白いはずだ

クロムではどうもポイズンファンが多い
ああ言うシュールな漫才は、どうもエム1には向かない
もしシュールで行くなら もっともっとネタを繰らないといけない

例えば 松本人志なら

「鳥取県 そんな、ポケットに入れたら ポケット砂まみれになるで」

とか言うと思う

でも それはベタであって ポイズンではない
だけど ベタはシュールを生かすためには必要なのだ
そこを分かってるのが松本である
M1のMは、漫才のMでもなければ、渡邉とかげのMでもない
松本人志のMである
何故にM1がああも緊張のある年末行事になったのか
全ては松本が審査員にいるからである
一度、松本の代わりに西川きよしがいた年があったが 自殺しようかと思った

でも上沼恵美子は許す 彼女は地球上でただ一人の女性漫才師だからだ
さて シュールタイプだが、大道ではないという意味では
千鳥も笑い飯もシュールかもしれない
でも両方ともネタが弱いのだ やはり

ではシュールタイプは ダメなのかというとそうではない
昨日も書いたが 7年で一人勝ちな去年のチュートリアルも
シュールだと言っていいんじゃないか
だって、徳井が、冷蔵庫やちりんちりんを女性と見てる狂った人なんだから
でも、その「女性」や「恋愛」がベタなのである 分かりやすいのだ
シュールにベタを加えたパターンが最も爆発しやすいという見本である

ベタが一番大切でかつ最も難しいというのは、いつもチヒロと話していることである
クロムの場合 ああここまでが台本で、ここからがチヒロが加工したベタなんだな
というのが分かる仕組みになっている
いくら俺がベタに書いても 更にベタにするのがチヒロである
いやチヒロだけでなく皆なんだけどな
ベタにしないのが森下である

しかし大昔のメンバーは 俺の台本を 余計にシュールにしてたっけ

Posted by aohii at 00:46

2007年12月25日

恋泥棒

b921c0af.jpg













メタリック農家の葛木女王は
劇団員の事を農民と呼ぶ
自分は女王なのに
フランス革命か
農民がもっとセリフを下さいとかいうと
「セリフが無ければ、踊ればいいじゃないの」
とか言うんだきっと

東京に帰って来ました 東京公演目前です
大阪公演から 変化なしですね基本


「椿三十郎」観ました
黒澤版の椿は、好きな邦画1位くらいの勢いなので
セリフはほとんど覚えてます
セリフは同じということなので、
演出や役者がどうなのかと注目したのです
これはコメディ時代劇なので 森田芳光がどう料理したのか
織田も松山もトヨエツも どうでもいいなあ
いい役者出てないなあ
森田芳光と言えば
我々世代には神みたいなところがあって
自分の作品をTV放送するときに
クライマックスをカットした男だ
8回までパーフェクトしてるピッチャーを
9回に替える監督に似てるな
そんなわけでまともには観れないと思いながら観た
テンポが遅い気がした
もう少し若い粋のいい監督でも良かったのかもしれない
9人のリアクションばかり気になる
そこで顔を見つめあうだろ とか
デスデス演出の影響です
でも好きな映画のリメイクは好きです

今年は「レミーの美味しいレストラン」という
絶対人類が見ないといけない作品を見逃した私だが
今年一番の映画は、タラの「デスプルーフ」を押さえ
「ヱヴァンゲリヲン・序」です
ルービックキュウブのようなラミエルにつきる!


M1感想をある人に書けと言われたので書く
漫才ってこんなに面白くなかったっけ
というくらいの今年でしたね
トータルテンボスは、昨年よりレベルアップしてて、
優勝させてあげても良かった
でも一番面白かったのはやっぱり
優勝したサンドウィッチマンでしたね
ネタに入るまでに、ボケたり色々あって入るのが
最近のひねりですが
意外とスっと入るサンドが正解というか
「名前だけでも覚えていって」
てM1で聞けるのが新鮮 一生言って欲しいな
やはりネタの面白さとうまさなんだろうな漫才は
キングコングは勢いがあったがネタがダメ
他のコンビは、勢いが無かった
7年やってて去年のチュートリアルが別格に面白かった
漫才はダメなんじゃないか
ネタを披露する番組が無いのがそれを証明してるし

_________________________________________________________________
「MSN クリスマス特集」今年は、最高の愛あふれるクリスマスにしませんか。
http://event.jp.msn.com/xmas2007/

Posted by aohii at 02:19

2007年12月19日

クボカン済み

e2ebe6d8.jpg










日本橋は秋葉原よりも好きですね

ギュッと詰まった感じが


大阪に住んでる時は週に3日は来てましたね


どうも空回りしていた今回の稽古場でしたが、大阪に来て、セカンドに入ってからギュッと仕上がったように思います


もう少し大阪に居たいですね


今日は奈良へ帰ります


鹿を殺しに帰ります

ありがとうございました

また夏に!

Posted by aohii at 06:29

2007年12月15日

ツノは彦ニャン

b98368be.jpg









公演終了後

一人で、うどんをすすりに行く

欧米人は、麺をすすれないらしいね

東京でも大阪でも夜は独歩


地球に私は一人ぼっちじゃない でも地球に私は一人よ

そんな台詞の深津さんの芝居が観たい


一人とばして翔くんなの

そんな土田さんの芝居が観たい


娯楽文芸エレクトロ大作

そんな秋生の作品が観たい

Posted by aohii at 00:34

2007年12月12日

ティーシャツモリブデン

10528eef.jpgいやあ Tシャツ

いいです!

売り切れ必至!

全国からTシャツを買いに来て着て!

ついでにコスプレショーはいかが?

Posted by aohii at 22:51

2007年12月10日

名古屋にて

98417b0c.jpg










痴呆公演である

いやホント唖然として観て頂けたら!

見所は役者のリアクションですね

Posted by aohii at 15:28

2007年12月02日

一万年と二千年

003552e5.jpg









アドルフに告ぐが舞台化されてるらしいうーん

俺がやりたかったどこが?

どこだろう

本多の息子とユダヤアドルフのところかなあ

ギターを買いたいと思ってるのだが

誰かXマスプレゼントしてくれないかなあ

スチデスの稽古はまだ始まったばかり

皆セリフもわりと入って順調

問題があまり無いのが問題かな

めちゃくちゃ面白いのでみんな見てくれよな オラ魔王


_________________________________________________________________
「MSN クリスマス特集」今年は、最高の愛あふれるクリスマスにしませんか。
http://event.jp.msn.com/xmas2007/

Posted by aohii at 02:49
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /