[フレーム]

2006年12月31日

ホントは楽しんだ ホントは順調

c77dbc9c.jpg台本が進まずささくれだったクリスマスを過ごしていると、いきなり大江春泥!と叫
びたくなったりするのですが、こないだメシ食ってたら、隣の家族の長女が反抗期
で、おばあちゃんが買ってくれたミッキーマウスの時計に対して喜びもせず、ははあ
ん、もう大きくなったのでミッキーマウスの時計なんか恥ずかしいのだなと思ったの
だが、彼女のセーターにはでっかくミッキーが描かれていたわけで、全く親の有難味
が分からない歳ってのは人間を成長させるには必要というか「親の有難味が分からな
いパワー」こそが地球を動かすエネルギーなのですよ知ってましたか ささくれは、
亀田興毅が勝ってもそれはそれで素直に喜べず、それより大毅の相手何とかせーよと
泥づくわけで、ディープが勝っても、オグリのラスト有馬の方が感動したよなと泥か
けるわけで、M1にいたっては、全く楽しめず、ポイズンはドラゴンズネタの前回の
方が面白かったし、あのオッサン審査員に対して、「ズボンが穿ける」はダメだろう
と、まあぺったぺったぺったくらいで、フットボールはまだ戦隊ネタかよ!とライセ
ンスのドラえもんネタ同様、他の漫才師は何をやってたんだと泥ぶっかけながら見て
ると、トータルテンボスの元に戻った感のあるレポーターネタでとほほとし、元関西
演劇人の変ホに至っては、自分達が女性だって事をもっと意識して欲しい やすけい
・ハイヒー・さおしお・やすとも、全部他人の悪口ネタで、ピン芸人&女性漫才師他
人悪口ネタ廃止運動を俺がやってる事知ってるでしょ! 男性がネタとか構成で頑
張ってるんだからあ 麒麟は、もうダメだなあと思ってたのだが、ガッツ石松の真似
しないのには唸った唸った プラン9は減点覚悟でもっと長い事やっても良かったの
ではと思わせ、笑い飯は終わってる チュートリアルはもうこのメンツでは当たり前
のように勝つのだが、密かに付き合ってた彼女と結婚して今新婚、って会話の彼女を
冷蔵庫に代えたり、突然自分の前から居なくなった彼女、をちりんちりんに代えただ
けで、つまりダウンタウンがやってた「ありがちな状況に別モノを持ってくる」とい
うアレでしかない! 大江春泥! しかしエンタの神様で漫才をあまり見なかったの
を見ても、やはり漫才力は今落ちているとみていいだろう、昔いたメンバーの岡淳太
郎が、お笑いやってトップになっても結局バラエティの司会やらされるだけ、ネタを
見せる場所がないと言って去って行ったように、ほんとに民放で漫才番組をちゃんと
作ろうよと思う ニュートラルの大沢さんが、漫才がスクエアの北村くんのレベルに
やっと追いついたようなことを日記に書いておられたが、全くそのとおりだと思う
そんなこんなで春泥な日々が続くが、どうしてもミスチルが好きになれない これは
どうなんだ? 世のメジャーが皆ミスチルを認めてるのに、クロムがミスチルの良さ
を分からないというのは致命的だな 10年くらい活躍しておられるじゃないですか
それもトップクラスじゃないですか ダーリンダーリン 何がいいのかあのメロ
ディ 人の悪口言わない! ささくれない
今、原美術館でやってるジェイソン・テラオカの絵はいい!

_________________________________________________________________
年始の挨拶はメッセンジャーで!PC、ケータイからはもちろん、映像でも。
http://messenger.live.jp/

Posted by aohii at 01:27

2006年12月20日

ブス瞳 おもろいなあ

674f19d2.jpg今現在役者が最も注目せざるを得ない、のだめの上野樹里ののだめの物真似と僕の歩
く道の草薙のテルの物真似をしながら生きてる私だが、都古ちゃんいつくるの?明後
日、こんにちはお元気でしょうかい?
たかだか吉祥寺から府中へ行くのには明大前で乗り換えるだけなのに、橋本行きに
乗ってると気づいた時は、大阪から茨木へ行くのに新快速に乗って高槻まで行ってし
まうような気分でしたが、帰りは帰りで調布で向かいのホームに流れ込んできた快速
新宿行きに乗り換えたら、自分の乗ってたのが特別快速だったーなんて、近鉄に乗り
慣れてると阪急の特急に乗るには特急料金が掛かると思って乗らなかったりするのに
さも似たり寄ったり 都古ちゃんいつ来るの?今日、おやすみなさい!この歩く道第
九話を見てたら「エクスポージョン不安」だったのか私はと気づかされたのですが、
天邪鬼では無かったのですね私、てことは、あのクロムの逆逆逆のセリフやテーマや
構成は全部「エクスポージャー不安」だったわけでして、私の才能でも才覚でもアイ
デアでも知識でも何でもなく「病気」が書かせてた病気が作らせてただけで、そうい
や昨日も新作の内容についてメンバーに質問をされで1%くらいしか答えなかったの
に、内容もこれでほとんど100%公開しましたがと冗談を言ったのだけれど、あれ
は冗談ではなく、「エクスポージャー不安」という病気だったんだ そうです私は対
人恐怖症のあまり、いきなり毒づくとかいきなり反対のことを言うとか小学生並みの
人間なのですが、実際にはトラウマがあるのですが、それがトラウマだと思うと迷惑
をかける人がいるし、それは逃げだなと思って自分に鞭撃ってきたわけだが、そろそ
ろ「病気だったんだよ自分!」と自分に言い聞かせてあげようかと思ってます それ
にしても病名ってすごい
って文を書いてたのだが、昨日同じネタを多くの人にしゃべっちゃたので、アップす
るの嫌だな

_________________________________________________________________
Hotmail に直接アクセス!MSN がさらに使いやすく http://jp.msn.com/

Posted by aohii at 16:04

2006年12月08日

松ヶ根乱射事件 絶対観ろ!

e75b6fb8.jpg友達の康すおんさんが出てる映画「松ケ根乱射事件」を観てきた

監督は山下敦弘 ×ばつ3」とか「リアリズムの宿」とかの
人だ

大学の後輩でもあるのかな一応

日本のカウリスマキとか言われてるが 今回は日本のコーエン兄弟みたいな話だった


でも そんな肩書きはもういらない

ネタバレになるので言いたい事言えませんが 面白い作品でした すげえバカ

2007年早春ロードショーなので まだ先です

康すおんさんもいい味でした

_________________________________________________________________
あの MSN がリニューアル!さらに使いやすくなりました http://jp.msn.com/

Posted by aohii at 00:47

2006年12月04日

かわいい

f2cf1662.jpg「犬神家の一族」かあ こうリメイクばかりだと 自分が歳取ったような 気になる
のだが そうじゃなく ネタ不足なのだと思うことにするが 「セーラー服と機関
銃」や 「時をかける少女」 だけでなく「椿三十郎」もだって! こうなりゃ
「JAWS」とかさ、「ルパン三世カリオストロの城」とかさ、「男はつらいよ」と
かさ 意味の無いリメイクもやるがいいさ!

話題性だけでヒットを狙いやがってってところなのだろうか 映画会社の企画部の
ミーティングで 当たる作品作りを話し合う そこで出てきたアイデアがそれなのだ
ろうか

韓流ブームとセカチュウがヒットしたから 純愛ブームだの泣きブームだの これで
もかこれでもか

音楽にしても いい曲がヒットしてるんじゃなくて ヘビーローテーションな曲が
ヒットしてるんだよな
ヘビロテになるには いい曲じゃないとならないような気もするが いや音楽つーの
はね 意外とね
何度も聴いてると いい曲に思えてくるもんなんだよね

1000歩譲ってアンダーグラウンドと言われるのはいいけれど アングラとは決し
て言わないで欲しい
アングラとは あの時代の あの空気の あんな芝居のことを言うのであって 私は
アングラ芝居は決して好きでないのです もっとアングラ芝居をリスペクトしてる
集団は沢山あるのです でも クロムは
たまに アングラですよね などと言われたりして 180度違うものをやってるは
ずなのに どういうこったこりゃ などと頭を抱えてしまうことがあるのです 死ぬ
とか 殺すとか そんな話が出てくると皆そう思うのか思うのか

それではアンダーグラウンドとは何か

自分の経験で言えば 中学の時の私は決してアンダーグラウンドではなく テレビか
ら流れてきたモノを見、音を聴き 新聞の夕刊に載ってる洋画を観に行ったりしてた
だけであったように思う
ところが高校に入って友人が洋楽を聴いていたので一緒になって追いかけていたのだ
が、この洋楽は、自分で雑誌などを探さなければ情報も分からなく 輸入盤を買わな
いと日本盤が出なかったりもしたのだった つまり今の日本にいれば 自分で探さな
くともかなり遊んでもらえる国なのだが、一歩でも自分で探す行為をしなければ分か
らないものを欲するとそれはアンダーグラウンドの入り口に差し掛かったと言えるの
ではないだろうか アンダーグラウンドというかサブカルというか 小劇場なんかほ
とんどの作品が自分で探さなければ見つからないだろうから全部がアンダーグラウン
ドと言えるのだけどね

ちょっと怖そう とか ちょっと難しそう とか ちょっとヘタそう とか ちょっ
と金掛かってなさそう とか ちょっと狂ってそう とか そんなこんなで皆オー
バーグラウンドに立ち尽くしてますよね ただどっちがエライとかの話ではなく 好
き嫌いなのですが オーバーもアンダーも両方知っているのは悪い事ではないような
気がします 振れ幅が大きいのはいいことですよ 私ももっともっと色んな知らない
世界を体験したいと思います

「スカトロって スカっとして トロってしてるのよね」ってセリフを昔書いたんで

ドン引きでした それじゃダメなんです

役者はやっぱり「本」読んでないとダメですね 本読んでダンスして
別に踊りがうまくならなくてもいいんです 役者ってのは総合的な塊みたいなもので
すから
自分の体の姿勢とか、言葉をどこまで深く操れるか とかそういう事を一度ばらばら
に考えてみる時間をとると飛躍的に進歩するんじゃないかなということを教えられた
のでした

皆さんお元気でしょうか 私はそうお元気でなく ダメ出しはパワハラだと役者に言
われ訴えられてる毎日です そうそう最近お芝居や映画も観て 東京来て 芝居6映
画3 になりました
お芝居を三本ほど連続で観たんですが、何と三本連続「灯油を撒いて、放火」シーン
がありびっくりしました 何か流行ってるのでしょうか たぶん台本書いてたときに
やってたニュースの熊田曜子を目指してたアイドル予備軍の女の子の放火事件っての
がヒントになってるのかな とか思うのですが 私はこの「灯油を撒いて 放火」の
シーンが昔から芝居でよく見られるのでわざと避けてきたんですが、こう頻繁に見る
とやりたくなりました 芝居でですよ いつかやりましょう やりません

_______________________________________________________________
一番乗り! Windows Vista、 2007 Office system の情報はここから
http://www.microsoft.com/japan/msc/

Posted by aohii at 01:37
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /