f2cf1662.jpg「犬神家の一族」かあ こうリメイクばかりだと 自分が歳取ったような 気になる
のだが そうじゃなく ネタ不足なのだと思うことにするが 「セーラー服と機関
銃」や 「時をかける少女」 だけでなく「椿三十郎」もだって! こうなりゃ
「JAWS」とかさ、「ルパン三世カリオストロの城」とかさ、「男はつらいよ」と
かさ 意味の無いリメイクもやるがいいさ!
話題性だけでヒットを狙いやがってってところなのだろうか 映画会社の企画部の
ミーティングで 当たる作品作りを話し合う そこで出てきたアイデアがそれなのだ
ろうか
韓流ブームとセカチュウがヒットしたから 純愛ブームだの泣きブームだの これで
もかこれでもか
音楽にしても いい曲がヒットしてるんじゃなくて ヘビーローテーションな曲が
ヒットしてるんだよな
ヘビロテになるには いい曲じゃないとならないような気もするが いや音楽つーの
はね 意外とね
何度も聴いてると いい曲に思えてくるもんなんだよね
1000歩譲ってアンダーグラウンドと言われるのはいいけれど アングラとは決し
て言わないで欲しい
アングラとは あの時代の あの空気の あんな芝居のことを言うのであって 私は
アングラ芝居は決して好きでないのです もっとアングラ芝居をリスペクトしてる
集団は沢山あるのです でも クロムは
たまに アングラですよね などと言われたりして 180度違うものをやってるは
ずなのに どういうこったこりゃ などと頭を抱えてしまうことがあるのです 死ぬ
とか 殺すとか そんな話が出てくると皆そう思うのか思うのか
それではアンダーグラウンドとは何か
自分の経験で言えば 中学の時の私は決してアンダーグラウンドではなく テレビか
ら流れてきたモノを見、音を聴き 新聞の夕刊に載ってる洋画を観に行ったりしてた
だけであったように思う
ところが高校に入って友人が洋楽を聴いていたので一緒になって追いかけていたのだ
が、この洋楽は、自分で雑誌などを探さなければ情報も分からなく 輸入盤を買わな
いと日本盤が出なかったりもしたのだった つまり今の日本にいれば 自分で探さな
くともかなり遊んでもらえる国なのだが、一歩でも自分で探す行為をしなければ分か
らないものを欲するとそれはアンダーグラウンドの入り口に差し掛かったと言えるの
ではないだろうか アンダーグラウンドというかサブカルというか 小劇場なんかほ
とんどの作品が自分で探さなければ見つからないだろうから全部がアンダーグラウン
ドと言えるのだけどね
ちょっと怖そう とか ちょっと難しそう とか ちょっとヘタそう とか ちょっ
と金掛かってなさそう とか ちょっと狂ってそう とか そんなこんなで皆オー
バーグラウンドに立ち尽くしてますよね ただどっちがエライとかの話ではなく 好
き嫌いなのですが オーバーもアンダーも両方知っているのは悪い事ではないような
気がします 振れ幅が大きいのはいいことですよ 私ももっともっと色んな知らない
世界を体験したいと思います
「スカトロって スカっとして トロってしてるのよね」ってセリフを昔書いたんで
す
ドン引きでした それじゃダメなんです
役者はやっぱり「本」読んでないとダメですね 本読んでダンスして
別に踊りがうまくならなくてもいいんです 役者ってのは総合的な塊みたいなもので
すから
自分の体の姿勢とか、言葉をどこまで深く操れるか とかそういう事を一度ばらばら
に考えてみる時間をとると飛躍的に進歩するんじゃないかなということを教えられた
のでした
皆さんお元気でしょうか 私はそうお元気でなく ダメ出しはパワハラだと役者に言
われ訴えられてる毎日です そうそう最近お芝居や映画も観て 東京来て 芝居6映
画3 になりました
お芝居を三本ほど連続で観たんですが、何と三本連続「灯油を撒いて、放火」シーン
がありびっくりしました 何か流行ってるのでしょうか たぶん台本書いてたときに
やってたニュースの熊田曜子を目指してたアイドル予備軍の女の子の放火事件っての
がヒントになってるのかな とか思うのですが 私はこの「灯油を撒いて 放火」の
シーンが昔から芝居でよく見られるのでわざと避けてきたんですが、こう頻繁に見る
とやりたくなりました 芝居でですよ いつかやりましょう やりません
_______________________________________________________________
一番乗り! Windows Vista、 2007 Office system の情報はここから
http://www.microsoft.com/japan/msc/