[フレーム]

2006年04月27日

最後に話変わります

e85d4af6.jpg澤田知子の新しい写真集を観る 卒業アルバム風である 卒業式の写真 四列くらい
に 四十人くらいのクラス 全員が澤田知子である! 先生も勿論 澤田知子だ!
そんなページが10ページ以上はあったな 一体全体何変化なんだ
この澤田知子って人は 前にOMIAI ってお見合い写真風 写真集を出した人だ
が、モデルは全部、澤田知子だった モデルを全部自分でやってるわけで 撮影の設
定さえ自分でやれば、シャッターは自分では押さない人である スバラシイ こうい
うことに憧れる
監督しない監督とか 演出しない演出家とか 書かない作家とか 描かない漫画家と

でも やはり誰の作品かと言えば その人の作品である そういうものに憧れるな
テコと知り合ってから写真の話とかわりとするのだが、テコに教わった、本城直季の
初写真集も出ましたね スモールプラネットだったかなタイトルは この人の写真は
俯瞰でとらえた実写風景が全部ミニチュアに見えるという、アイデア一発逆転スリー
ランなのだが 映像に何か同じようなアイデアを絡ませることができれば面白い、演
劇的には、演劇ってのは結構、実験的なステージは多いのよね 逆転の発想ってのも
逆転じゃなかったりするしな 死んだらええねん!
蝦ちゃんが出てきたら、伊東も山田も死んだよな! 全然死んだ!




Posted by aohii at 01:42

2006年04月15日

オノボリズム

edb3f9df.jpg中央線沿いのどこぞに今住んどるわけですが、「中央線」という雑誌があって 麻呂
赤児さんが中央線に住んでるのは、自分が奈良出身だから、ちょっとでも 関西に近
いので選んだんだ みたいな冗談みたいな事を発言してはって、そんなアホなと思う
かもしれないが、実はほんのちょっと真実ではないか 東北出身者はやっぱり、上野
とか 江東区とか 東京でも東の方に住む傾向があるのじゃないか って気がする

それにしても、私の住んでる中央線沿線は ほんとサブカルな方々が住んでおられて
こないだも、しりあがり寿さんが佇んでおられたし 昔みうらじゅんが、近所に住
んでたとかいう話も聞いて 確かに ここはずうっと住んでしまいそうな幻覚に襲わ
れるが リリー・フランキー氏が 中央線沿線にずうっと住んでたら ダメで 脱出
しなきゃって思ったときが来て脱出した なんて話してはって やっぱりそうかって
思ってます

思えば大阪には長いこと居すぎて 不感症になってたことも不感症で でも新しいエ
ストができたんだって? 実はエストは、前に住んでたところから駅にいく通り道
だったので無意識に通ってた毎日があったのだが、工事で通れなくなったときに あ
の狭い両隣の両道路を歩くのがストレスで ああエストよ早く!と思わせる何かが確
実にあって 全く持って 街ってやつは 人並に でかい顔してるのよね




Posted by aohii at 00:48

2006年04月08日

天邪鬼

e71426e0.jpgニュートラルの大沢秋生さんが 日記で お勧めしていた 「ウォレスとグルミッ
ト」を観た

どうしても見たかったのだ 出世作らしい「ペンギンに気をつけろ」というやつだ

面白かった 気の遠くなるような作業で レベルが高すぎる 知らなかった

昨年は 「Mrインクレディブル」に気づき だんだん 近づくアニミズム

ワタシャ、まったくゲームというものをやらない人間なのだが、

最近出た「大神」というのは、ちょっとやりたくなった

和風タッチで、オオカミが妖怪と戦うようなゲームなのかな

まだまだ知らない世界で、これに近づきたいと思うものが出てくる

しかしそのどれもが ファンタジー色が強いのは どういう事なのか

最近は 絵本とか気になるし そういう方向に行けということなのか




Posted by aohii at 03:49

2006年04月05日

告白

8e91bd21.jpgとりあえず公式に東京移転を発表したのですが、何故東京にいるのか 今となっては
誰にもわからない そんな気持ちでイッパイイッパイですね というのは 東京移転
は三年くらい前から決まってたのです 長すぎてようやっとって感じですね そんな
に大げさなことではないのです我々にとっては もう何年も東京と大阪の二都市公演
を繰り返してると、特にどこに居ようが関係ないのです リージョナルシアターに出
してもらいながらこんな事いうのも何ですが、あまり地域に根ざした劇団ではないの
ですね どうなんでしょう僕らの時代は、日本中が東京だったのではないでしょうか
今東京に居ますが、ここは大阪であり、京都であり、奈良です そんな感じです
メンバーの個人活動なんかも移転の理由には、ありました あとはたまにバカな事を
やらないとモチベーションが上がらないというのもありましたかね 実際これだけ長
く劇団をやるつもりは無かったのですね 長くやればいいってものでもないですしね
だからライフワーク的に考えてるわけでもないですね どちらかというと「何も考
えてない」これじゃないですかね、クロムの善しきところと悪しきところは 頭に
沖縄の西友を抱えたような私です のんびりしてるんですよ どうでもいいんだと思
います演劇もクロムも 大阪に戻って芝居を続けることは無いと思います 映画もや
りたいし、海の近くに住みたいし どうでもいいやあ


ところで東京では、ブラックバス コントラバス ブットバス って名のバスが走っ
てます
ブラックバスは、魚の形をしてます コントラバスは楽器の形をしてます で問題の
ブットバスですが、仏頭バスと書いてあって、仏さんの頭がついてます




Posted by aohii at 02:12

2006年04月03日

無期懲役

ce3a440b.jpg東京に出てきて、一度だけ板倉と会ったのだが、その時に「昨日録ったのですが観ま
すか観たら返してください」と言って手渡された「耳をすませば」を観る 結構評判
の悪いジブリものである 何故評判が悪いのかというと、なんだか主人公が理想的な
中学時代を過ごすからだという
主人公の女の子が、友人の好きな男子が自分のことが好きだという程度の悩みを抱
え、自分の気になる男子とは、うまくいくが、彼が将来のことをシッカリ考えてるの
に焦り、悩んだ結果自分の目標も掴む という話 まあ嫌いな人がいるのも分かる
が、そう目くじらを立てるほどではあるまい 向島という駅名が出てくるので、お、
これは小竹向島に近い場所がモデルなのではないか、小竹向島といえば、今「エッ
ヘ」の山田伊久磨さんが出てる芝居が行われてる場所じゃないかとか考える 図書
カードに書かれた借りた人の名前から恋愛サスペンスが始まるのだが
岩井俊二の「ラブレター」にも同様のネタが出てきて、あの図書カードネタは結構多
いのだなあと考える もし俺が図書カードネタを使うならどうするかとうとうと考え
ながら観てたが思いつかない そんなことより、何か「街」がリアルに描かれること
にエネルギーを使っているアニメだなと考える デブの猫が出てきて主人公が追いか
けるのだが、ああそれだけの映画がいいなあと考えてたら もしかしたら「猫の恩返
し」はそんな映画なのではないかなと考える
これは宮崎監督ではないのだけど、ジブリはおっさんが好きな選曲や好きな世界を好
きに描いてるのがステキだなと考えた この作品のカントリーロードとか 物語はと
ても美しくまとまって終わった 最後の男の子が主人公の女の子を好きだと言って抱
きしめるところは最高に嬉しく感じた 腰を引きながら腕だけで抱きしめるあたりが
中学生的で好感が持てた




Posted by aohii at 02:17
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /