[フレーム]

2004年09月25日

悪魔のしもべはのろまが嫌い

西洋人を前にして、中国人が中国針の講義をしている
脚気で膝を叩くと足がビーンと上がる
しかし、針を刺すと上がらない
驚く西洋人
するとその西洋人の胸に窓から飛んできた火の付いた矢が刺さる

これは笑いましたね
火ついた矢て

いや昨日やってた「ワンスアポンアタイムインチャイナ天地大乱」
のワンシーンなんだけど
それから矢がいっぱい飛んでくるのだが、針をさした弟子は動けないので逃げられない
中学生が喜びそうな間抜けなギャグと中学生が喜びそうなハイレベルなカンフー
いつもながら感心させられます香港映画

映画としてはダメじゃん そんな風なことを言ってるうちに雲の上の存在になった香港映画
×ばつNINは勝ててるのか!

東京ドレスで好きだったシーンは、カッっちゃんにイタズラをするために計画を立てるも、金子が来ちゃってタンクにハマり、手が出てきて、タイトル映像が流れるシーン
読み合わせの時から笑いが出てましたが、やはりト書き的アクションが惹きつけますよね
今台本書いてるんだが、書いてないんだが、ト書きばかり書いてる、書いてないが

次回公演の宣伝写真を撮ったのだが、どうもアダルティーです次回クロム
もう若くない全然!
チヒロが一番若いのだけど、顔が濃いからエエ歳して10代の格好してる人みたいになってきた
森下枯れてきました ヴィッキー80年代 ノブクニ70年代 そんな感じ
「白線流し そして5年の月日が流れた」みたいになってます

ピースピットを観てきました
久しぶりに、奈須・奥田・薔薇と話せてよかった
稽古不足は否めないが、ピスタチオの世界を今に伝えようとしていたのには感慨深いものがあった
こないだ観た青い鳥も80年代演劇だったが、もっともショウアップされた時代であったのかしらんあの頃は アンビリーバブリー

こないだの続き プロ野球は誰のものか
なんばパークスのホークスメモリアルギャラリーから野村克也が抜け落ちてるのはオーナーの気持ちらしいのだが、やはりそれは違うだろうと前に書いた
ジャイアンツの歴史から長嶋がいないってのはファンは納得しないどころか、狂ってるとしか思わないだろう なんばパークスは狂ってるのだ
クロムは誰のものか もちろんクロムは狂ってるので、冨永茜のものなんだけど
もしかしたら誰のものでもないような気がする
というより誰にもクロム愛というものが無いような気がする
演劇があまり好きじゃなく、その居心地の悪さが存在理由な集団にそれほど愛着を感じないメンバーが集まってできた器用に生きられない者達の気休め的な興奮
実は熱い人間なんじゃないかと思っていた私だけど、近鉄のファンには及ばない
Posted by aohii at 00:00

2004年09月23日

誰のものかってのは無いと思う 僕は誰かのものでも欲しい

ケロヨンクラブというのは、何か木馬座に関係あるのか
木馬座はまだあるのか


クイズ王の座を二日でワイアーの三人に奪われてしまった
私だが、今度はダーツ王だ!

まあ世間はプロ野球で盛り下がってますな

ストか
たかが選手が...

プロ野球は
オーナーのものか?
選手のものか?
ファンのものか?


今晩予定されてましたクロムの公演ですが
役者ストライキのため中止になりました
一人の役者が経済的な理由で辞めることになり
その役をセリフを他の役者に任せたところ反撥
そこへメンバーになりたいという奴がやって来まして
私が「たかが役者が」と発言
役者会の代表メガネののびた君似の男が
チケットの払い戻しはしません

クロムは誰のものか?

俺のものか?
役者のものか?
ぱぱさんのものか?
お客さんのものか?


クロムは、富永茜のものです!

Posted by aohii at 00:00

2004年09月20日

ジューシーフルーツ

「シンデレラ ファイナル」
何が良かったかって
韓国舞踊が良かったね
私はパンソリも好きだし
それらのカタチには惹かれる要素が多い気がする気持ちがあるのだと気づかされたりすることがアリラン
あくまでもカタチなんだけどね、さ

「シンデレラ ファイナル」
女性だけの劇団ということで
フェミニズムなんとかのお客さんが多かった
あの人たちは、短髪で、ちょっと染めて、ノーメイク、アースカラー
アース素材のパンツ系(ピッチリしてない)衣装を身にまとっておられる
男性からみた女性というカタチを否定されてるのかな
髪の毛が長いというのは、やはり他人の目を気にしてることに
なるのかなあ 原色ってのはやはり男の目を感じてなのかなあ
うーん スカート うーん スカート
スカート ってのは チンチンを持たない人が、外で座ったまま、お尻を出さずオシッコができる、画期的な衣装なのになあ
青い鳥 も男性から見た女性というテーマや物語は排除したとこから始まってるしな

クロムの芝居は、男性からみた女性どころか
男性の変態さんからみた都合のいい女性を描くことが多い
いや描いてないのだが、役柄がね
それは、たぶんあれだ
そういうことに意識的になりたくないから
わざと描いてるのだと思う
男性を描いてるかと言えば疑問だ
人間を描いてないのだと思う
人間を描いてるように見えて描いてないものが多いので
人間を描かないことで人間を描こうとしていてるのだと思うのだが
人間を描いてないのだから人間を描いてなにのかも知れない

Posted by aohii at 00:00

2004年09月18日

演劇速報

明日までかな
青い鳥「シンデレラ ファイナル」
MIDホールでやってます
☆☆☆☆

これを20年前見て、芝居を始めました
この作品があったから、クロムがあります

青い鳥 は何本か観たが
最初にTVで見た、この作品をどれも超えられなかった

まさか再演されるとは

お勧めです

Posted by aohii at 00:00

2004年09月15日

クイズ王

猫911

猫サッカー

ひよこ野球

ボウリング犬

ま、そんなことはさておき

実は私、クイズ王だったって最近気づきました

どんな問題も、なぞなぞも、ほぼ3秒で答えられます

誰か問題を出して下さい

ところで

ザ・ミュージックのセカンドアルバム

「北へようこそ」聴いたんですが

21世紀になって初の合格点が私から出ました

オルタナ系で

お勧め

Posted by aohii at 00:00

2004年09月11日

東京消滅!

東京ドレスおつかれ様でした お客さんも 参加者も
書く事は色々あるのだが
今となっては面白かったので 地震のことだけ
オープニング、丸山くんが、電ノコを回し出したら 地震
竹内くんが 客席からロビーに走る! 手ぬぐいを脱ぎ捨てて
正義感の強い奴のことだから、ホールの人と打ち合わせる為なんだけど
あの顔の奴のことだから、俺だけは逃げる みたいにも見えて
とまんないので さすがに私も ロビーへ
関係者で 打ち合わせてるんだけど、揺れながらだから 皆半身 これがオカシかった
7階や6階からは、キャーキャーとパニック映画さながら これもオカシかった
あの時HEPで声出してなかったのは、ホールのお客さんだけ
いや出してはったか...
すんません10分くらい休憩時間を取って携帯でご家族の安否とか確かめてもらった方が良かったのだが
金子さん記念日328日目には地震は無く、そこに展開されてて
ここは8階だから、余計揺れを感じるのであって、それほど大したことも無く、震災後の建物だから、揺らしてしまった方がむしろ安全てなもんで、倒れてもナビオが受け止めてくれるさ、このメンバーで死ねたら本望じゃないか
なんてことも考える暇も無く、役者のセリフが心配でしたし笑ってました
観覧車の客は、どうだったのだろう
楽屋では 山村涼子が やめよ やめよ って叫んでたらしい
防災センターへ問い合わせ とか何とかで
あとは竹内くんに任せて、客席に戻る
中止にしてたまるかい!
そう思ってたので、照明が落ちてきたらとかも考えなかったな 考えろよ俺 笑ってたな俺
実際にはスピーカーがひっくり返ってたらしい
俺かい?と言ったかどうかは知らないが
一箇所音が出無い!
歌って頑張る役者
テンション高くて面白かったなあ

家に帰ってまたあったのでテレビをつけると
津波警報みたいな地図がどの局も出してる
おかげで、テレビのテロップが読めない
読めないから理解できない番組多し
それでいのか
いかにテロップだらけかを思い知りましたねテレビは
サスペリアやってた
ついつい見る
監督はダリオ・アルジェント
ダリオ・アルジェントはこの作品で一気に日本で有名に
おかげで、ロメロのゾンビをアルジェントが手伝ったというだけなのに
ゾンビはアルジェント監督作品として公開されました日本では
まあ奴が編集したバージョンもあるのだけどね
それに音楽はアルジェントが作ったゴブリンだし
でも両方を比べてみると、やはりロメロ版の方が私は好き
このゾンビと比肩するホラー映画の金字塔が 悪魔のいけにえ です
チェーンソーものね
ユカイ号に続き、電動ノコギリ出てたでしょ サカイくんはさすがに小道具つくりましたけどね
最後はゾンビだし 2大ホラー映画だったのですな ドレス は
この2作品は、笑えるので 好きです 実際 怖いので ホラーは嫌い
死霊のはらわた も笑えるので 好きです ゾンビは 笑えないとね
死霊のはらわた でデビューした サム・ライミは、いまやスパイダーマンの監督に
スパダーマン 見たいなあ
それより キルビル まだ見てないしな
キルビルに 佐藤佐吉という日本の脚本家が出演してるらしい
その脚本家は 殺し屋1 とか書いてる人
ほかにも 牛頭 とか
パンフに 牛頭馬頭 とか書いたもんだから 私がその映画を観てるのかと
王子小劇場の遠山氏は思ったらしい
見てなかった
で 勧められた
で 見た
やたら面白かった ユカイ号だよ
で その佐藤佐吉と同姓同名の冠が付いた演劇祭に出ます
「ボウリング犬エクレアアイスコーヒー」

ドレス 演出 稽古場ではサカイが、ホールに入ってからは竹内が
演出助手として、色々意見をくれて助けてくれたのだが
もっと精進します 特に後半

ありがとうございました
Posted by aohii at 00:00

2004年09月05日

本番チュウ

東京 やってます

「ドレスを着た家畜が...」です

「屠殺場に美人」が最初のタイトルでしたが

駄目でましたあ

東京 ってのは 関西しろまるしろまる ってのは、やだなあ

って事で思い切って 東京しろまるしろまるにしようよ

ってアホな意見がでまして

アホついでに 東京 だけにしよってなりました

東京には 東京2 という劇団があるそうな

本番中ですが

贅沢な組み合わせだと感じるね

舞台セットや、ワンシチュエーションな感じは

クロムでもワイアーでもデス電でも無い感じです

でも所所に三様のらしさもあって...

キャスティングは私なんですが

竹内が想定したであろうキャステイングにしてみました

冒険しなかったのですが、その甲斐あって

今では他は考えられないくらいになってますね

演出というのは、一番分り難く

もし自分以外の人が演出したら

この作品は、どんなんだったのだろう

それが見てみたいですね

あと違うバージョンを作り直せと言われたら

どうするだろう

台本が同じなら同じか

音楽が変われば変わるか

火曜までやってます

まだの方は是非!

Posted by aohii at 00:00

2004年09月02日

私の城下町

終わってる
五輪
どうやら占いが当たったらしい
シンクロの音楽が止まったって?
止まるんだよ音響は
いかに俺が音響が止まるってことに魘されてるかが分るだろう
魘されてる って うなされてる って読むんだよ
でも難しい漢字はいけないね
何でも変換されるからって 読めないしね
とにかく、ひらがなを打とう!
これ約束だよ
でもうちの音響さんは スゲーよ
音響止まらないからね
止まった時のことを考えて
同時に二本のラインを出してるからさ
パソコンなんていつフリイズするか分らんからな
それくらいやらないと
さすがウチの音響さん、ロシアやギリシャも見習わないと
そんなうちの音響さんも大協力の東京ドレス
もうじきトモグイ!
Posted by aohii at 00:00
このページの上へさんかく
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /