HUDGE ism2021年01月16日T21:10:01+09:00JUGEM月刊事業構想に掲載されました。http://blog.hudge.jp/?eid=10657372019年10月01日T14:39:00+09:002019年10月01日T05:41:11Z2019年10月01日T05:39:00Z月刊事業構想2019年11月号に、千年未来工藝祭についての内容が掲載されました。『人と場を育み、産業の「森」をつくる』というテーマで、越前市としての想いや、プロデューサーとしてヒュージの内田裕規が描く未来の工芸や越前市について、丁寧にまとめて頂いています。み...hudgehi69_diary月刊事業構想2019年11月号に、千年未来工藝祭についての内容が掲載されました。『人と場を育み、産業の「森」をつくる』というテーマで、越前市としての想いや、プロデューサーとしてヒュージの内田裕規が描く未来の工芸や越前市について、丁寧にまとめて頂いています。みなさん、是非手に取って見てください。

オンラインはこちらから

https://www.projectdesign.jp/201911/businessdesign-idea/007041.php

]]>
杉原商店「和紙屋」さんのお手伝いでTABFへhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657362019年07月03日T14:27:00+09:002019年07月04日T01:43:47Z2019年07月03日T05:27:00Z    2019年のTOKYO ART BOOK FAIRに、 杉原商店「和紙屋」さんのお手伝いで参戦します。   今年の和紙屋さんのブースでは、 ・凸和紙や信洋舎さんの極彩雲掛け和紙への梵字判子ワークショップ ・凸和紙 Thank you cardの販売 ...hudgehi69_diary

2019年のTOKYO ART BOOK FAIRに、

杉原商店「和紙屋」さんのお手伝いで参戦します。

今年の和紙屋さんのブースでは、

・凸和紙や信洋舎さんの極彩雲掛け和紙への梵字判子ワークショップ

・凸和紙 Thank you cardの販売

・TATOUの販売

などなど、様々なコンテンツをご用意しています。

さらにヒュージでは、会場装飾やワークショップのお手伝いという形でも関わらせて頂きます。

12-13日は、内田裕規も会場にいますので、ご来場の際はぜひ遊びに来てください。

以下、イベント詳細の抜粋です。

/////////////

TOKYO ART BOOK FAIR は、2009 年に日本初のアートに特化したブックフェアとしてスタートしました。10 年目の節目となる今年は、この春リニューアル・オープンしたばかりの東京都現代美術館に会場を移します。独創的なアートブックやZINE を制作する国内外の出版社、ギャラリー、アーティストら約300 組の出展者が一堂に会し、それぞれの出版物の魅力を伝えます。

また今回、企画展示室地下2 階では、2015 年からスタートした、ひとつの国や地域に焦点を当て出版文化を紹介する企画「Guest Country」でアメリカを特集した展示やプログラムを行うほか、日本人作家によるアーティストブックを作り手の声とともに紹介する「Japanese Artists’ Books: Then and Now 」展や、資生堂ギャラリーがこれまでに刊行した図録を通し、その100 年の活動の歩みを振り返る展示などの特別プログラム、ゲストを招いてのトークショー、作家によるサイン会などを開催いたします。アートブックの魅力を多角的に紐解く様々なプログラムを通して、進化を続けるアートブックのいまを体験することができる場の創出を目指します。

開催概要
日時:2019年7月12日(金) 15:00 – 21:00 (プレビュー)
7月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝) 11:00 – 19:00
会場:東京都現代美術館 東京都江東区三好4 -1- 1 [ MAP ]
料金:入場無料 (注記)12日のみプレビュー参加費として1,000円 [税込] (小学生以下無料) (注記)トークイベントは一部有料
協賛:株式会社ビームス、株式会社 資生堂、Steven Alan、株式会社イニュニック、16(Sixteen)、理想科学工業株式会社、P.R.I.M.V.S

<展示エリア>
会場:東京都現代美術館 企画展示室B2F
主催:一般社団法人東京アートブックフェア、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
<公募ブースエリア>
会場:東京都現代美術館 エントランス ほか
主催:一般社団法人東京アートブックフェア
特別協力:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館

/////////////

杉原商店 和紙屋 webサイト

http://www.washiya.com/

TABF webサイト

https://tokyoartbookfair.com/

]]>
「Gauit&Millau 2019」に金澤つきやさんが掲載されましたhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657352019年02月19日T16:11:00+09:002019年02月27日T06:45:21Z2019年02月19日T07:11:00Z&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; お店のロゴマークなどをお手伝いさせていただいている、日本料理店 金澤つきやさんが ミシュランと並ぶ強い影響力を持つフランス発祥のレストランガイド 「Gauit&amp;Millau 2019」に、 日本を代表...hudgestaff_diary

お店のロゴマークなどをお手伝いさせていただいている、日本料理店 金澤つきやさんが

ミシュランと並ぶ強い影響力を持つフランス発祥のレストランガイド 「Gauit&Millau 2019」に、

日本を代表するレストランの一つとして掲載されました!

「金澤 つきや」は明治期前半に建てられた町屋を再生し、“日本料理屋”として誕生しました。
金沢の伝統料理に新たな感性をプラスし、味覚だけではなく視覚・香りを楽しめる日本料理が楽しめます。
現代の混沌や喧騒からはなれ、心身を癒し、そして古のものと今のものとの出逢いに触れることのできる、
そんな贅沢な時間を過ごす事ができるお店です。
お料理は完全予約制のコース料理となります。
金澤つきや
https://kanazawa-tsukiya.jp/
ぜひ、冬の美しい金澤を堪能した後は足を運んでみてください。

HUDGE 野呂田昭子

]]>
フィールドワークスさんがゴ・エ・ミヨジャパン 2019 (Gault&Millau) 「テロノワール賞」受賞されましたhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657342019年02月19日T14:35:00+09:002019年02月27日T07:02:33Z2019年02月19日T05:35:00Z &nbsp; &nbsp; &nbsp; 日頃からお世話になっている、フィールドワークスさんが、 ゴ・エ・ミヨジャパン 2019 (Gault&amp;Millau)&nbsp;「テロノワール賞」を受賞されました! ゴ・エ・ミヨジャパンは世界20ヶ国で発行されている歴史あるフラン...hudgestaff_diary

日頃からお世話になっている、フィールドワークスさんが、

ゴ・エ・ミヨジャパン 2019 (Gault&Millau) 「テロノワール賞」を受賞されました!

ゴ・エ・ミヨジャパンは世界20ヶ国で発行されている歴史あるフランスの美食ガイドで、

テロワール賞とは「その土地の風土や食材、育まれた文化に敬意を持ち、料理または食材を通じて

その土地の文化や作り手の思いを伝えること、信念を持って志す生産者が受賞」との事。

今回の受賞、「とみつ金時」の食材としての評価はさることながら、

農業を通して取り組んできた地域づくりが評価されたそうです!

そんなフィールドワークスさんのお手伝いを仕事を通じてさせて頂けることが、

とても嬉しく思った出来事でした。

HUDGE 野呂田昭子

]]>
カトウ打刃物さまのWebサイトTOPムービーのリニューアルを行いました。http://blog.hudge.jp/?eid=10657332019年02月05日T13:27:35+09:002019年02月05日T04:27:35Z2019年02月05日T04:27:35Z地域に根付きながら、技を受け継ぎ、700年の伝統を持つ越前打刃物。 国指定の伝統的工芸品にも指定されています。 映像にも登場する、刃の部分を2枚重ねたまま叩いて形を作る方法は、越前打刃物の独特の技法で、 重ねて打つことで力がよくかかり、刃が薄く伸びる...hudgeWorks地域に根付きながら、技を受け継ぎ、700年の伝統を持つ越前打刃物。

国指定の伝統的工芸品にも指定されています。

映像にも登場する、刃の部分を2枚重ねたまま叩いて形を作る方法は、越前打刃物の独特の技法で、

重ねて打つことで力がよくかかり、刃が薄く伸びるのだそう。

カトウ打刃物さまでは、打刃物が出来るまでの全ての行程をご自身の工房で行っており、

一つ一つに職人さんが携わって、丁寧に仕上げています。

今回の撮影で訪れたタケフナイフビレッジの工房内でも、工程ごとに何人もの職人さんが作業をされており、様々な工程を通して薄く鋭い刃物になっていく様子に、とても驚きました。

映像の後半では、実際に包丁を使用しているシーンを入れ、生活の中に取り入れたイメージを感じられるような構成にしています。

撮影の際には、色々な種類の包丁をお借りし、食材や切り方に合わせてぴったりの包丁を選んでいます。

特に、トマトを切るシーンには注目。

スッとやさしく滑らせるだけで、みずみずしいトマトの切り口が顔を出します。

何度見ても気持ちのいい切れ味で、撮影中も大変感動してしまいました。

よく切れる包丁は、お料理の風味や質を損ないません。

カトウ打刃物さまでは、購入された方から研ぎ直しのご依頼もよくあるのだとか。

毎日使うものだからこそ、良いものを長く大切に使っていきたいですね。

[フレーム]

Produce : Hiroki Uchida / HUDGE Co.,Ltd.

Filming&Editing : Mika kasamatsu / HUDGE Co.,Ltd

Direction:Misaki Taniguchi / HUDGE Co.,Ltd

]]>
第60回全国カタログ展にて「UTSUSU」が受賞!http://blog.hudge.jp/?eid=10657322019年01月22日T13:57:00+09:002019年01月22日T05:40:52Z2019年01月22日T04:57:00Z&nbsp; 一般社団法人 日本印刷産業連合会・フジサンケイビジネスアイが主催する、第60回全国カタログ展カタログ部門において、OOKABE GLASS HD様のブランディングブック「UTSUSU」が「日本製紙連合会賞 と 金賞」を受賞いたしました。 &nbsp; 「UTSUSU」は、光の...hudgestaff_diary

一般社団法人 日本印刷産業連合会・フジサンケイビジネスアイが主催する、第60回全国カタログ展カタログ部門において、OOKABE GLASS HD様のブランディングブック「UTSUSU」が「日本製紙連合会賞 と 金賞」を受賞いたしました。

「UTSUSU」は、光の具合によって周囲を「映す」。
今まで捨てらてれいた端材に価値を見出し、今より再利用を行う世の中に流れを「移す」。
それらを「写す」ことで伝える。
様々な「うつす」を再解釈し、ガラスと鏡をより多くの人に知ってもらうことをコンセプトに制作したブランディングブックです。

入賞作品は「第60回全国カタログ展」にて展示されます。

お時間があれば見ていただけると嬉しいです。

今後もワクワクするカタログ、デザインを作っていけるように、精進していきます!

【東京会場】

開催日:2019年1月21日(月)−25日(金) 10:00−18:00

場所:東京サンケイビル B1F,B2F ブリックギャラリー(東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル)

【大阪会場】

開催日:2019年2月25日(火)−3月7日(木) 9:00-17:00(最終日は15:00、土・日曜日休館)

場所:平和紙業ペーパーボイス大阪(大阪市中央区南船場2-3-23)

◯第60回 全国カタログ展受賞作品

https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=4093

◯HUDGE BLOG

http://blog.hudge.jp/?eid=1065710

◯HUDGE WORKS

https://www.hudge.jp/works/utsusu.html

印刷・製本をお願いした山田写真製版所さんと。

株式會社ヒュージ 笠松 未夏

]]>
新年あけましておめでとうございます。http://blog.hudge.jp/?eid=10657312019年01月10日T15:34:00+09:002019年01月10日T10:55:25Z2019年01月10日T06:34:00Z新年あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願い致します。 新年早々、スタッフの谷口はインフルエンザでダウン! 心配しましたが、もう元気に出勤しております。 &nbsp; &nbsp; そして、今年のHUDGEの年賀状は念願だった活版印刷に...hudgehudge_news新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

新年早々、スタッフの谷口はインフルエンザでダウン!

心配しましたが、もう元気に出勤しております。

そして、今年のHUDGEの年賀状は念願だった活版印刷にチャレンジ!

信洋舎さまにお手伝い頂き、手漉きの和紙に一枚一枚手作業していきました。

手漉き和紙ならではのゆがみと質感のある活版印刷で、

思いが伝わる年賀状に仕上がったと思います!

今年もスタッフ一同、楽しんで色々な事にチャレンジし、

皆様にも喜んでいただける仕事をしていきたいと思います!

HUDGE 野呂田昭子

]]>
ほころび不動産 福井新聞掲載http://blog.hudge.jp/?eid=10657302018年12月25日T14:57:00+09:002019年02月19日T07:25:56Z2018年12月25日T05:57:00Z &nbsp; 12月21日の福井新聞にて&quot;ほころび不動産&quot;の活動を掲載いただきました! 記事を見た方より、 朝一「若い方達のグループが空き家問題に取り組んでいる事を知り、 嬉しく、頑張って欲しいと一言伝えたく連絡させていただきました」と エ...hudgehi69_diary

12月21日の福井新聞にて"ほころび不動産"の活動を掲載いただきました!

記事を見た方より、

朝一「若い方達のグループが空き家問題に取り組んでいる事を知り、

嬉しく、頑張って欲しいと一言伝えたく連絡させていただきました」と

エールをいただきました。

福井市の方だったので、仕事の合間に活動の詳細を伝えたく、

またお電話の御礼を兼ねてお会いしてきました!

10月頃から、いくつかのメディアに取り上げていただいたり、

高校生の総合学習の取材を受けたりと、

少しずつ"ほころび不動産"の取り組みが

認知されてきたのかなぁと嬉しくも身の引き締まる思いです。

HUDGE 松倉 健太郎

]]>
ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合http://blog.hudge.jp/?eid=10657292018年11月19日T15:28:10+09:002018年11月19日T06:28:11Z2018年11月19日T06:28:10Zふるさと納税の発祥が、実は福井県だということ、 皆さんはご存知でしたか? &nbsp; 今では全国で70以上もの自治体が参加する、 「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」。 &nbsp; こちらの団体では、 ふるさと納税の役割や、自治体同士のつな...hudgehi69_diaryふるさと納税の発祥が、実は福井県だということ、

皆さんはご存知でしたか?

今では全国で70以上もの自治体が参加する、

「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」。

こちらの団体では、
ふるさと納税の役割や、自治体同士のつながり、

そしてふるさと納税の利用者の視野を広げる活動を展開しています。

ふるさと納税に関するイベントやセミナーなども随時開催しています。

ふるさと納税ってどんなこと?

何をするの?

そんな疑問をお持ちの方も是非ご覧になってみてください。

しかくHP

http://www.furusato-rengo.jp

ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合

福井県総合政策部ふるさと県民局地域交流推進課
910-8580 福井市大手3-17-1
TEL 0776-20-0665

株式會社ヒュージ

松倉 健太郎

]]>
美容室セルカhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657282018年10月16日T11:15:00+09:002018年10月16日T02:23:57Z2018年10月16日T02:15:00Z海が見える美容室。 &nbsp; 石川県の内灘にリニューアルオープンした、 美容室セルカさんのロゴマークとショップカードのお手伝いをさせて頂きました。 &nbsp; 店内では、白猫のシロちゃんもお出迎えしてくれます。 &nbsp; 内灘の海に魅せられて、こ...hudgeWorks海が見える美容室。

石川県の内灘にリニューアルオープンした、

美容室セルカさんのロゴマークとショップカードのお手伝いをさせて頂きました。

店内では、白猫のシロちゃんもお出迎えしてくれます。

内灘の海に魅せられて、この地にお店を移転させたという店主。

店内の西海岸風な雰囲気も相まって、心地よい時間が流れます。

お子さんも遊べるスペースもあるので、お子様連れでも安心です。

ロゴマークには、シロちゃんが顔を出し、

程よくラフなフォントで、ふんわりしたイメージを表現しました。

ショップカードでは金の箔押しを使用して、

太陽の光にきらめく海岸の風景を表現しています。

ご来店の際には、手に取ってみてください。

海がお好きな方は必見!

ぜひ足を運んでみてください。

しかくHP

https://cerca8.com

美容室セルカ

920-0277
石川県河北郡内灘町千鳥台4-24
TEL : 076-254-0373
Email : cerca8@gmail.com

OPEN:平日 10:00〜20:00 / 土曜・日曜 9:00〜18:00

CLOSE:火曜日 / 第1・第3月曜日

[フレーム]

株式會社ヒュージ

松倉 健太郎

]]>
福井市 金福すいか・銀福すいかhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657272018年10月02日T14:09:00+09:002018年10月09日T01:24:14Z2018年10月02日T05:09:00Z福井市 金福すいか、銀福すいかのロゴデザイン、ポスター制作のお手伝いをさせていただきました。 &nbsp; 金福すいかは、名前のとおり表面は黄金色の皮にやや濃い黄色の縦縞が特徴で、中は赤色で、 銀福すいかは、表面は緑で一見普通の小玉すいかの様ですが、中...hudgehi69_diary福井市 金福すいか、銀福すいかのロゴデザイン、ポスター制作のお手伝いをさせていただきました。

金福すいかは、名前のとおり表面は黄金色の皮にやや濃い黄色の縦縞が特徴で、中は赤色で、

銀福すいかは、表面は緑で一見普通の小玉すいかの様ですが、中身は黄金色になっています。

ロゴマークは、心の込もった贈り物となるよう、水引をモチーフに、

文字には、力強さと上品さを彷彿とさせるものを使用しています。

また、印刷にもこだわり、色などの調整や提案を行ってくださるプリンティングディレクターさんと共に

細かな調整を行うことでジューシーで美味しそうなすいかを表現しました。

ロゴマーク部分には、名前にもなっている金と銀のインクを使用することで、

キラッとした輝きを見せてくれています。

金福すいか・銀福すいかの出荷時期は6月中旬〜7月下旬。

どちらも種は極めて少なく、小さいお子様からお年寄りの方まで食べやすく、贈り物に最適です。

今年は食べられなかったという方は、ぜひ来年味わってみてください。

金福すいか、銀福すいかのお問い合わせは

JA福井県経済連

TEL.0776-27-8250

株式會社ヒュージ

野呂田 昭子

]]>
越前 福井 三里浜 越のルビーhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657262018年10月01日T16:07:00+09:002018年10月09日T01:47:10Z2018年10月01日T07:07:00Z越前 福井 三里浜の越のルビーのロゴマークデザインと ポスター制作のお手伝いをさせていただきました。 &nbsp; 福井が誇るミディトマトのロイヤルブランドで、老若男女から愛されている越のルビー。 さらに多くの人から愛されますよう、親しみやすいロゴマー...hudgehi69_diary越前 福井 三里浜の越のルビーのロゴマークデザインと

ポスター制作のお手伝いをさせていただきました。

福井が誇るミディトマトのロイヤルブランドで、老若男女から愛されている越のルビー。

さらに多くの人から愛されますよう、親しみやすいロゴマークを作りました。

マークは、越のルビーという名の通り宝石をモチーフにし、キラキラしたトマトを表しています。

ポスターの印刷も、色などの調整や提案を行ってくださるプリンティングディレクターさんと共に調整を行い、

目の前に本物があるような、みずみずしく輝きのある写真に仕上げていただきました。

ツヤのある用紙を使用することで、トマトの美しい光沢感も表現しています。

普段の食卓にはもちろん、贈り物にもぴったり。

現在は夏だけでなく1年中楽しむことができます。

みなさま、ぜひ味わってみてください。

株式會社 ヒュージ

野呂田昭子

]]>
齋藤歯科 webサイトhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657252018年09月27日T12:09:00+09:002018年09月27日T03:09:58Z2018年09月27日T03:09:00Zあわら市の齋藤歯科さんのweb制作のお手伝いをさせて頂きました。 &nbsp; HUDGEでは、ロゴマーク、看板、各種サインのお手伝いもさせて頂き、 外から医院内までをつなぐデザイン面でのコーディネートを行うことができました。 &nbsp; 昨年竣工したばかりの...hudgehi69_diaryあわら市の齋藤歯科さんのweb制作のお手伝いをさせて頂きました。

HUDGEでは、ロゴマーク、看板、各種サインのお手伝いもさせて頂き、

外から医院内までをつなぐデザイン面でのコーディネートを行うことができました。

昨年竣工したばかりのアットホームな医院内には、

広々とした待合室や、ゆったりとした診察台が用意されています。

また、「生涯にわたって安心して通える歯科医院でありたい」という想いから、

スタッフのみなさんも優しく、丁寧に、

一人ひとりにあった診察、治療方法を考えてくださいます。

歯の悩みを抱えている方も、そうでない方も、

まずは齋藤歯科さんにご相談されてみてはいかがでしょうか。

webサイトには、室内を閲覧できるGoogle室内ストリートビューも採用しています。

HUDGEでは、Google室内ストリートビューの撮影も受け付けておりますので、

webサイトでの閲覧、また制作をご検討されている方は、ぜひご相談ください。

▼Google 室内ストリートビュー

[フレーム]

[フレーム]

齊藤歯科
http://sdc.main.jp
室内ストリートビュー : sdc.main.jp/about

福井県あわら市舟津9-29
ご予約はお電話にて
TEL.0776-78-7337
診察時間はこちらからご確認頂けます。
sdc.main.jp/reservation

株式會社ヒュージ

松倉 健太郎

]]>
R.COCOhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657242018年09月20日T16:57:00+09:002018年09月20日T07:59:29Z2018年09月20日T07:57:00Z福井市二ノ宮にOPENされた、 R.COCOさんのデザイン制作をお手伝いさせて頂きました。 &nbsp; プライベートサロンで、子連れの方や人目が気になる方も ゆったりくつろげる空間で マツエク・ヘアセットをしていただけます。 多忙な毎日のちょっとした自分...hudgehi69_diary福井市二ノ宮にOPENされた、

R.COCOさんのデザイン制作をお手伝いさせて頂きました。

プライベートサロンで、子連れの方や人目が気になる方も

ゆったりくつろげる空間で

マツエク・ヘアセットをしていただけます。

多忙な毎日のちょっとした自分へのご褒美に

ゆったりした時間を過ごせそうです。

ぜひ足を運んでみてくださいね。

https://goo.gl/maps/kWqj7nHiTx12

[フレーム]

R.COCO

910-0015
福井県福井市二の宮2丁目26-28 コリン2F
080-3749-0627

CLOSED:月曜日・火曜日

株式會社ヒュージ

笠松未夏

]]>
実例つきロゴのデザインhttp://blog.hudge.jp/?eid=10657232018年09月07日T16:58:00+09:002018年09月07日T08:39:36Z2018年09月07日T07:58:00Zこの度、PIEインターナショナル発刊の実例つきロゴのデザインに 今までディレクションさせていただいた作品が掲載されました。 約750点がタイプ別に分類され、実例も掲載されています。 デザインを勉強されている方はもちろん、誰にでも楽しめる一冊になっていま...hudgehudge_newsこの度、PIEインターナショナル発刊の実例つきロゴのデザインに

今までディレクションさせていただいた作品が掲載されました。

約750点がタイプ別に分類され、実例も掲載されています。

デザインを勉強されている方はもちろん、誰にでも楽しめる一冊になっています。

もし、店頭で見かけた場合はぜひ、手にとってみてください!

株式會社ヒュージ

野呂田昭子

]]>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /