岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」ブログ

CANPAN BLOG
« 市町村市民活動支援センター連絡会(〜H27年度) | Main | 利用者交流会(〜H27年度)»
検索
検索語句
プロフィール
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
ボランティア先生による出前授業 [2025年09月30日(Tue)]


学校でのボランティア学習をサポートします!

だいやまーくボランティア先生による出前授業とは?だいやまーく
ボランティア先生とは、こどもたちに「ボランティアとは何か」を伝える先生です。

希望のある学校等に対して、事前に当センターにて「ボランティア先生養成講座」を受講した大学生「ボランティア先生」と当センタースタッフが出向き、「総合的な学習」などの授業や子ども対象イベントなどの場をお借りして、子どもたちにボランティアに関する正しい基本的な知識や情報を伝え、理解を促すことが目的です。
出前授業では、クイズやグループワーク、ボランティア活動風景の写真やイラストなどを取り入れながら、楽しく分かりやすく、"ボランティアとは何か"について学び合います。

【実績】平成22年度実施以降〜県内60校・延べ3,600人のこどもたちに
(R5実施校...岡山市立上道中学校、倉敷市立大高小学校、玉野市立日比中学校)

(1)出前授業
くろまる時 間: 1コマ分(45〜50分授業)
くろまる対 象:小学校5・6年生および中学生1〜3年生
くろまる人 数: ひとつの授業で「40名程度」を想定していますが、ご相談のうえ決定します。
くろまる費 用: 無料 (大学生はボランティアとして行っています。)
くろまる実施日程: 6月〜10月の平日(月曜日を除く)のいずれか
(注記)お申込み後にボランティアの大学生とも相談のうえ、日程調整をいたします。ご希望に添えない場合もございますの
で予めご了承ください。余裕をもってのお申込をお願いいたします。

(2)授業内容
1.ボランティアって、なに? グループワークを交えながら「ボランティアの定義」を分かりやすくお伝えします。
2.いろいろなボランティア 複数の事例から、人それぞれのボランティア活動があることを考えます。
3.はじめよう、ボランティア! ボランティアは小中学生にとっても身近なものであることを学びます。

(3)授業を実施した教員/こどもたちの感想
・学生の方たちの堂々とした説明で、こどもたちに、とても分かりやすかったと好評でした!(備前市内/小学校教員)
・ボランティアとは自分から進んでするもので、自分も相手も笑顔になることだとわかりました。(岡山市内/中学校生)
・ボランティアの活動内容の幅は広く、自分たちの身近でも行われていることがわかりました。(玉野市内/中学校生)

(4)お申込方法・締切
❶ 申込用紙裏面「ヒアリングシート」にご記入の上、FAXにて送信してください。
❷ 後日、センタースタッフから日程や内容等の確認をさせていただきます。
(注記)大学生との調整をさせていただくため、日程決定までお時間をいただきます。何卒ご了承ください。

(5)申込締切 令和7年9月30日(火)必着

詳細申込用紙は
こちらからダウンロードできます。
【学生必見】ボランティア先生になりませんか? [2025年04月05日(Sat)]

ゆうあいセンターでは、ボランティア先生になって、小中学生向けのボランティア出前授業を行う学生さん(大学生、専門学校生)を募集しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜ボランティア出前授業って?〜

学生ボランティアが小中学生を対象に「ボランティアってなんだろう?」という授業を行います。
ゆうあいセンターのスタッフとともに岡山県内の学校にお邪魔して、教壇に立ち、ボランティアの意義について子どもたちと楽しく学び合います。


だいやまーく授業内容だいやまーく
1.ボランティアって、なに?
グループワークを交えながら、「ボランティア」のポイントをお伝えします。
2.いろいろなボランティア
複数の事例から、人それぞれのボランティア活動があることを考えます。
3.はじめよう、ボランティア!
ボランティアは小中学生にとっても身近なものであることを学びます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜出前授業に行く前に〜

先生として教壇に立つ前に、ゆうあいセンターで開講する「ボランティア先生養成講座」を受講いただきます。

・養成講座では、授業内容をお伝え(ロールプレイング)します。
・ボランティアとは何か、授業をもとに参加者で考えを深めます。
・子どもの前で話をするときに心に留めておくことなどもお伝えします。


だいやまーく参加対象だいやまーく
岡山県内の大学生、短期大学生、専門学校生

だいやまーく養成講座開催日時だいやまーく
5月14日(水)14:00〜16:00
5月24日(土)14:00〜16:00
6月06日(金)14:00〜16:00
6月21日(土)14:00〜16:00

だいやまーく講座開催会場だいやまーく
ゆうあいセンター会議室又はオープンスペース

だいやまーく出前授業の時期だいやまーく
授業日時は順次決定していきます。

だいやまーく養成講座受講お申込み方法だいやまーく
・方法?@申込フォームより
こちらの申込みフォーム よりご連絡ください。
・方法?A電話、FAX、メールにて
「氏名」「受講希望日」「連絡先(電話番号、メールアドレス)」を下記連絡先までお知らせください。

▼過去参加したボランティア先生(大学生)の感想・メッセージ
ボランティア先生の準備をしていく中で、ボランティア活動への理解が深まりました。本番では100人以上の生徒に講義をしました。これほど大勢を前に話したことがなかったため、良い経験になりました。反省点もありますが、最後まで話しきれたことは少し自信になったように思います。また、講義を受けた生徒から、ボランティア活動をしたいと思ったと感想をもらったことが嬉しかったです。機会があればまたボランティア先生をしてみたいです♪(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部3年/玉野市立日比中学校)

授業では、ボランティアの基礎知識や活動の魅力について話したり、ワークに取り組んでもらったりしました。子どもたちからさまざまな反応がもらえることが嬉しく、自分の中で活動に取り組む楽しさを再確認できたので、参加して本当によかったなと思っています。ゆうあいセンターの職員さんのサポートもありますので、人前で話す経験が少なかったり、ボランティアについて詳しくなかったりしても、全然大丈夫です♪ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね!(日本福祉大学 福祉経営学部 既卒/倉敷市立大高小学校)

ボランティアとは何かということを子どもたちに伝え、そして子どもたち自身ができるボランティアについて考えてもらうことができたのが一番良かったです。また、ボランティア先生の授業を受けてくれた子どもたちが、今度は自分がボランティア先生として、校内外のボランティア活動の輪を広げてくれるように感じました。加えて私自身も、活動前にボランティアについて詳しく学ぶことによって、ボランティアに対する理解や視点を深めることができました。(岡山大学 教育学部 3年/岡山市立上道中学校)

▼授業を実施した学校の先生の感想
今まで「難しい」と思っていたボランティアを身近に感じたようです。ありがとうございました。(岡山市内/小学校)
学生の方たちの堂々とした説明振りで、こどもたちにも、とても分かりやすかったと好評でした。(備前市内/小学校)

▼子どもたちの感想
ボランティアとは自分から進んでするもので、自分も相手も笑顔になることだとわかりました。(岡山市内/中学校)
ボランティアの活動内容の幅は広く、自分たちの身近でも行われていることがわかりました。(玉野市内/中学校)

チラシはコチラ よりご確認いただけます。

だいやまーく後援だいやまーく
岡山県教育委員会・岡山市教育委員会(申請中)

だいやまーくお問合せ先だいやまーく
岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター「ゆうあいセンター」
TEL:086-231-0532
FAX:086-231-0541
Eメール:youi@okayama-share.jp
【開催しました!】ゆうあいセンター子どもボランティア体験プログラム [2024年03月28日(Thu)]
小学生のボランティア体験プログラム。
ゆうあいセンターで開催します!

ゆうあいセンター主催
子どもボランティア体験プログラム


岡山に住む小学生が集まって
ボランティアについて知り、体験し、考えてみるイベントを開催します

身近にできることは何かな? どんなことをすると楽しいかな〜

ボランティアは 私もうれしい、あなたもうれしい
さっそくやってみましょう〜!


240328子どもボランティアちらし.jpg

チラシのダウンロードはこちら(240328子どもボランティア)

★3月28日は
「世界へつながる!古切手
&現地の様子を知ろう」をします


令和6(2024)年3月28日(木)13:30〜15:00
場所:ゆうあいセンター
岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
対象:小学生とその保護者、および、
今回は普段グループで一緒に活動している中高生も対象です
参加費:無料

ゆうあいセンターでは、古切手を集めています。
今回のプログラムでは、その古切手をチョキチョキ切って分類するというボランティアを体験します。
プログラムの中では「古切手がどうして世界につながるのかなぁ」というお話を聞き、バングラデシュやネパールの子どもたちの様子を写真や映像を通して知る時間もあります。

手を動かしつつ、かつて海外生活していたスタッフSから生活や文化のことも聞けるかも。

お申込みフォーム
https://j.mp/2AJK4yi
qrkobora2022.png

お問合せ
ゆうあいセンター(担当:しらはた、はまだ、こばやし)
Email: youi@okayama-share.jp
電話: 086-231-0532

** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp


【終了】令和5度「ボランティア先生になりませんか?」*ボランティア先生養成講座* [2023年05月19日(Fri)]
ひらめき今年もやります* ボランティア先生手(グー)




ゆうあいセンターでは、ボランティア先生になって、

ボランティア出前講座を行う学生さんを大募集しています。



〜ボランティア出前授業って?〜


学生ボランティアが岡山県内の小中学校で、「ボランティアってなんだろう?」という出前授業を行い、ボランティアの意義について子どもたちと楽しく学び合います。


「私に先生なんてできるかな...?」と思っている方。

事前にゆうあいセンターの「ボランティア先生養成講座」を受講いただけます。

授業は3〜4人で行い、当日のロールプレイングも講座で行いますので、心配はご無用です。

出前授業の見学からでも参加可能です。


過去のボランティア先生体験記はこちらから読めます!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

だいやまーく目的だいやまーく

子どもたちにボランティアの意義を考えてもらい、実践活動のひとつのきっかけをつくること。


だいやまーく授業内容だいやまーく

1.ボランティアって、なに?

クイズやゲームも交えながら、ボランティアの起源や意味を伝えます。

2.いろいろなボランティア

身近なボランティア活動を紹介します。

3.漢字であらわしてみよう!

ボランティアを漢字一文字で表してもらい、子どもたちの意識の変化をはかります。


だいやまーく対象学年だいやまーく

小学5・6年生、中学生


くろまる主催:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター

(特)岡山NPO センターと(福)岡山県社会福祉協議会とが岡山県より指定管理を受けて民間運営でボランティアや市民活動の支援を行っている施設です。


くろまる参加対象:岡山県内の大学生、短期大学生、専門学校生

くろまる時期:詳細日時は順次決定


しかく養成講座しかく

(削除) 5月19日(金) 18:30〜20:30 (削除ここまで)
(削除) 6月16日(金) 14:00〜16:00 (削除ここまで)
(削除) 8月13日(日)14:00〜16:00 (削除ここまで)
(削除) 9月15日(金)18:30〜20:30 (削除ここまで)

(注記)令和6年度も養成講座は実施予定です。
予定が決まり次第、ご案内いたします。
次回以降の日程等の情報が欲しい方には、予定が決まり次第ご連絡させていただきますので、お問合せ下さい*


しかく養成講座お申込み方法

「氏名」「参加希望日」「連絡先( 電話番号、E-mail アドレス)」を添えて、申込みフォーム、

もしくは下記連絡先までお知らせください。


応募フォームこちらからぴかぴか(新しい)かわいいるんるん


だいやまーく主催・お問合せ先だいやまーく

岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター

「ゆうあいセンター」

〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1

岡山県総合福祉・ボランティア・NPO 会館 2 階

TEL:086-231-0532

FAX:086-231-0541

Eメール:youi@okayama-share.jp

【開催しました】ゆうあいセンター子どもボランティア(2/25) [2023年03月09日(Thu)]
ゆうあいセンター主催子どもボランティア体験プログラム
「世界へつながる!古切手 &民族衣装紹介」を
2023年2月25日(土)の午後に開催しました。


今年度2回目の、対面での子どもボランティアプログラムは、
参加2名と高校生ボランティアも加わって実施しました。

参加者が集まったところで、ゆうあいくん、センターくんとともに
「ゆうあいセンターとはどんなところ?」「今日は、どんなことをするの?」
からお話しスタートし、プログラムの最初は、
ボランティア・ミニ講座でボランティアってなんだろうということについて学びました。

[画像:230225子ボラ1.jpg]


メインプログラムは、「世界へつながる!古切手 &民族衣装紹介」です。

ゆうあいセンターでは古切手を集めています。その古切手を広げて、チョキチョキ切って分類するというボランティアを体験しました。プログラムの中では「古切手がどうして世界につながるのかな」という話を聞き、バングラデシュやネパールの子どもたちの様子を写真や映像を通して知る時間もありました。

[画像:230225子ボラ2_3.jpg]


民族衣装紹介コーナーでは、かつて海外生活していたスタッフSから生活や文化のお話などしつつ、参加者は気になる衣装を試着しました。バングラデシュで主に若い女性(女の子)が身に着けるサルワカミューズや主に男性が身に着けるルンギなどを、そして希望者にはサリーの着付けもいたしました。

[画像:230225子ボラ_切手と民族衣装_.jpg]

当日仕分けした切手はゆうボラで仕分けしている切手と一緒にまとめ、
海外協力をしている、認定NPO法人シャプラニール「ステナイ生活」に送る予定です。
活動のふりかえりとして、参加した小学生が描いたボランティア絵日記は、コピーをゆうあいセンターに掲示いたします。


今回の子ボラも、楽しくプログラムを行うことができました。
ご参加ありがとうございました!

またこれからも、時々ゆうあいセンターに遊びに来て古切手のボランティアを楽しんでほしいなと思います。お待ちしています*

** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp
【終了】ゆうあいセンター子どもボランティア体験プログラム [2023年02月25日(Sat)]
小学生のボランティア体験プログラム、今年度は、
ゆうあいセンターに集まって、リアルで開催!

ゆうあいセンター主催
子どもボランティア体験プログラム


岡山に住む小学生が集まって
ボランティアについて知り、体験し、考えてみるイベントを開催します

身近にできることは何かな? どんなことをすると楽しいかな〜

ボランティアは 私もうれしい、あなたもうれしい
さっそくやってみましょう〜!


子どもボランティア?Aちらし.jpg

ダウンロードはこちら(子どもボランティア体験プログラムチラシ)

★2月25日は「世界へつながる!古切手
&民族衣装紹介」をします!!


令和5(2023)年2月25日(土)14:00〜15:30
場所:ゆうあいセンター
岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
対象:小学生とその保護者
募集人数:10名 参加費:無料

しかくプログラムの流れしかく
(10分) ボランティア・ミニ教室
(60分) メインプログラム★
(15分) ボランティア日記を書こう

画像1.png

ゆうあいセンターでは、古切手を集めています。
今回のプログラムでは、その古切手をチョキチョキ切って分類するというボランティアを体験します。
プログラムの中では「古切手がどうして世界につながるのかなぁ」というお話を聞き、バングラデシュやネパールの子どもたちの様子を写真や映像を通して知る時間もあります。
実際に手にとって見たり触ったりできる、民族衣装紹介コーナーでは、かつて海外生活していたスタッフSから生活や文化のことも聞けるかも。

お申込みフォーム
https://j.mp/2AJK4yi
qrkobora2022.png

お問合せ
ゆうあいセンター(担当:しらはた、おりた)
Email: youi@okayama-share.jp
電話: 086-231-0532


民族衣装は、顔出しパネルみたいに写真撮れますよ☆

画像2.jpg 画像3.png 画像4.png 画像5.png

** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp

【開催しました】ゆうあいセンター子どもボランティア(1/7) [2023年01月11日(Wed)]
ゆうあいセンター主催子どもボランティア体験プログラム
「ニッシーといっしょに 季節の折り紙でボランティア」を
2023年1月7日(土)の午後に開催しました。


この2年ほどオンラインでのプログラム開催でしたので、
久しぶりの対面での子どもボランティアプログラム実施となりました。

最初にボランティア・ミニ講座でボランティアってなんだろうということについて学びました。

[画像:ボランティアミニ講座s.jpg]

メインプログラムは、「ニッシーといっしょに 季節の折り紙でボランティア」です。

ニッシーは、ゆうあいセンターでの「ゆうボラ」としても活躍されている
折り紙好きの方で、毎月、折り紙で季節の飾りつけをされています。

子どもボランティアでは、これまでどんな折り紙の作品を作って来たのか、
ニッシーが写真と実物で見せて下さり、一緒に現在のゆうあいセンター館内の飾りつけを見て回って、こんなふうな飾り付けをできるねとお話ししました。

それから、1月、2月の折り紙を紹介してくださり、ニッシーとみんなで
鏡餅、富士山、兎、フクロウ、松竹梅、節分のお多福と鬼などを作りました。

[画像:折り紙制作s.jpg]

各自でうちわにそれらのモチーフを貼り付けて、うちわはお土産に持ち帰りました。
また、飾り付け用のものは、2月を彩る節分やバレンタインのモチーフを折りましたので、1月末から2月にかけて、ゆうあいセンターに飾ろうねと話しました。

集中して折り紙を作って時間いっぱいになったため、絵日記はお家で描いてくることとして、後日、絵日記を届けに来てくださいました。

参加者の小学生からは「楽しいし、また来たい」と、保護者の方からは「子どもと一緒にボランティアの事、話を聞けてよかったです」とのことで、楽しくプログラムを行うことができました。ご参加ありがとうございました!

230107子ボラ作品写真s.jpg


またこれからも、時々ゆうあいセンターに遊びに来て、折り紙の飾りつけボランティアを楽しんでほしいなと思います。お待ちしています*

[画像:子ボラ作品持s.jpg]

** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp
ゆうあいセンター子どもボランティア体験プログラム(1/7) [2023年01月07日(Sat)]
冬休みのお楽しみ、小学生のボランティア体験プログラム!
今年度は、ゆうあいセンターに集まって、リアルで開催します。

ゆうあいセンター主催
子どもボランティア体験プログラム


岡山に住む小学生が集まって
ボランティアについて知り、体験し、考えてみるイベントを開催します

身近にできることは何かな? どんなことをすると楽しいかな〜

ボランティアは 私もうれしい、あなたもうれしい
さっそくやってみましょう〜!


子どもボランティアちらし.jpg
ダウンロードはこちら(子どもボランティアちらし_.pdf)

★1月7日は「ニッシーといっしょに
季節の折り紙でボランティア」をします!


令和5(2023)年1月7日(土)14:00〜15:30
場所:ゆうあいセンター
岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
対象:小学生とその保護者
募集人数:10名 参加費:無料

しかくプログラムの流れしかく
(10分) ボランティア・ミニ教室
(60分) メインプログラム★
(15分) ボランティア日記を書こう

画像1.jpg

ニッシーは、折り紙好きなおばさんです(^o^)↑
近隣の児童館で子どもと一緒に活動や、一時預かり事業所での活動等をしています。
ニッシーのつくった季節の折り紙飾り(壁画)は、ゆうあいセンターの入り口ついたてと、ゆうあいセンターボランティアルームを毎月、楽しく彩っています!
プログラムでは、ニッシーとみんなで折り紙工作をします。作品でゆうあいセンターを彩りましょう。


お申込みフォーム
https://j.mp/2AJK4yi
qrkobora2022.png

お問合せ
ゆうあいセンター(担当:しらはた、おりた)
Email: youi@okayama-share.jp
電話: 086-231-0532


作ったうちわは持って帰れますよ☆
画像2.jpg 画像3.jpg


** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp


【会場開催】第10回 岡山高校生ボランティア・アワード観覧者募集 [2022年11月12日(Sat)]
【第10回 岡山高校生ボランティア・アワード最終選考会を開催します】
2022年度観覧者募集チラシ(表).jpg
2022年度観覧者募集チラシ(n)_裏面.jpg

岡山の高校生の「本気」、見てみませんか?
岡山高校生ボランティア・アワードとは、
高校生の、高校生による、みんなのためのイベント。
だから、企画も運営も発表も、高校生が主役です。
11月12日(土)の最終選考会では、2年振りの会場でのリアル開催となり、ボランティア活動に励む高校生らが、活動についてプレゼンテーションを行います。
審査員およびご観覧者の皆様による投票で、ボランティア活動に取り組む高校生を表彰します。
ご観覧者のみなさまには、投票や感想をお寄せいただき、
ボランティア活動に励む高校生にエールを送っていただければと思います。
高校生ならではのユニークな活動、柔軟な発想力、エネルギー溢れる活動の様子に触れられる機会です。ぜひご参加ください。
――――――――――――――――――――――――
日時:2022年11月12日(土) 13:30〜16:30
会場:勤労者福祉センター(岡山市北区春日町5-6)
対象:若者のボランティア活動を応援したい方((注記)要申込となります)
――――――――――――――――――――――――
だいやまーく2022年度観覧者募集チラシ.pdf
だいやまーく観覧申込はフォームに必要事項をご入力ください。
⇒お申込みはこちら
だいやまーくアワードに関する情報こちら
https://20141126.publishers.fm/issue/1050/
最終出場団体の紹介などは、随時更新していきます。どうぞお楽しみに!
2021小学生のための!ゆうあいセンター子どもボランティアプログラム 第3回 [2022年01月11日(Tue)]
【延期となりました】
新型コロナウイルス感染状況を鑑み、今回は延期といたします。

ぴかぴか(新しい)
るんるん小学生のみんな、ゆうあいセンターに集まれ!るんるん
ゆうあいセンター子どもボランティアプログラム 第3回ぴかぴか(新しい)


2021年度「子どもボランティアプログラム」最終回はゆうあいセンターで開催いたします!
岡山大学の被災地支援団体「おかやまバトン」のお兄さんお姉さんたちと災害について考えます。
1月最終土曜日の午後、感染対策をしっかりして、ゆうあいセンターでお待ちしていますexclamation

子ボラチラシ 第3回2021表面_page-0001.jpg 子ボラチラシ2021 第3回裏面_page-0001.jpg

だいやまーく対象だいやまーく
ボランティア活動に興味のある岡山県の小学生と保護者の方

だいやまーく開催日時と内容、定員だいやまーく
2022年1月29日(土)13:00〜14:30【定員10名】
「つくって学んで 防災マスターになろう!」

2018年、岡山でも大きな災害がおこり、たくさんの人が被災しました。
災害がおきたとき、どうしたらいいだろう。小学生の自分にもなにかできる?
岡山大学の被災地支援団体「おかやまバトン」のみなさんと
災害にそなえて「自分や家族に必要なもの」についてみんなで一緒にかんがえます。

だいやまーく活動場所だいやまーく
ゆうあいセンター大会議室(岡山市南方2-13-1 きらめきプラザ2階)

だいやまーく注意事項などだいやまーく
・ご来館の際にはマスクの着用をお願いいたします。
・3年生以下の参加は保護者同伴でお願いいたします。
・就学前のお子様を同伴される場合は、あらかじめご相談ください。
・当センターには専用の駐車場はありません。ご来館の際には乗り合わせや公共交通機関利用などご協力をいただきますようお願いいたします。

だいやまーくお申し込み方法
お申込みフォーム(https://bit.ly/3pkvEeG)、FAX、E-mail等でお申し込みください。

★お申込み内容
・参加者(お子様)のお名前、ふりがな、学校名、学年
・保護者様のお名前
・お電話番号
・E-mailアドレス
・参加者希望日時

だいやまーくお申込み締切だいやまーく
1月26日(水)

だいやまーくチラシ両面だいやまーく
こちらからPDFファイルをダウンロードできます⇒ 子ボラチラシ第3回PDF両面.pdf

だいやまーくお問合せ・お申し込み先だいやまーく
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(通称:ゆうあいセンター)

〒700-0807
岡山県岡山市北区南方2丁目13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館2階
TEL 086-231-0532
FAX 086-231-0541
Eメール youi@okayama-share.jp
URL http://youi-c.okayama-share.jp/
| 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /