栃木県災害ボランティア情報

CANPAN BLOG

最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
プロフィール
https://blog.canpan.info/t-shakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t-shakyo/index2_0.xml
くろまる災害支援活動助成事業
栃木県地域福祉振興基金(栃の実基金)による災害支援活動助成事業
【対象事業】災害救助法適用となる災害の発生から6か月以内の活動で令和2年3月31日までに実施する、災害救助法の適用となった地域やその地域住民に対する支援活動。詳しくはホームページを参照のこと。
http://www.tochigikenshakyo.jp/chiiki/tochinomi/tochinomi.html

くろまるボランティア活動保険
栃木県社会福祉協議会 ボランティア保険
http://www.tochigikenshakyo.jp/chiiki/v-npo/volahoken.html

くろまる義援金情報
日本赤十字社 https://donate.jrc.or.jp/jrc/application/selectCampaign
中央共同募金会 https://www.akaihane.or.jp/

令和6年能登半島地震情報 [2024年01月05日(Fri)]

1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表します。

被災地のボランティア募集情報、義援金の募集等の情報については以下をご確認ください。

1 災害ボランティア活動について
しろまる 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/

しろまる 令和6年能登半島地震の支援金の募集【中央共同募金会】
https://www.akaihane.or.jp/news/34909/

2 義援金の募集について
しろまる 日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/about/topics/2024/0104_037195.html

しろまる 石川県
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html

3 義援物資の受付について
しろまる 石川県
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/2024jishin.html
令和元年東日本台風に係る栃木県内災害ボランティアセンター活動報告 [2020年09月16日(Wed)]

令和元年10月12日(土)台風19号に係る栃木県内の災害ボランティアセンターの活動報告

(追記) 県内災害VC活動状況一覧【R2.8.1現在】 (追記ここまで)
令和元年東日本台風による被害情報(第27号) [2020年07月31日(Fri)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・佐野市災害ボランティアセンターは、本日をもって閉所し、以降は当会が運営する
ボランティアセンターにおいて、被災された方々からの依頼や相談に対応していく予
定です。
・令和元年10月13日より開所されておりました栃木県社協福祉救援災害対策本部・栃木県災害ボランティアセンターは、本日をもって閉所となります。


1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
((追記) http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html (追記ここまで))

2.県内社協の状況
しろまる台風19号による被災情報
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

(追記) 台風19号による被害情報 (追記ここまで)

3.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。

4.県社協の動き
しろまる 県社協は、災害ボランティアセンターを設置した社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月1日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月22日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。

しろまる関係団体との連携状況
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

5.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っていました。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入りました。
?A岐阜県内・愛知県内・三重県内、名古屋市内の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入りました。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。
令和元年東日本台風による被害情報(第26号) [2020年06月25日(Thu)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・令和元年10月15日より実施されてきました災害ボランティア車両の高速道路の
無料措置につきましては、6月26日(金)までとなりますのでお知らせします。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
((追記) http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html (追記ここまで))

2.県内社協の状況
しろまる台風19号による被災情報
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

(追記) 台風19号による被害情報 (追記ここまで)

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

(追記) 全社協被災地支援・災害ボランティア情報HP (追記ここまで)

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができます。加入に便利なネット申し込みは、1月末に終了しました。

(追記) ボランティア活動保険加入のネット申込み (追記ここまで)

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
(追記) 災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について (追記ここまで)
栃木県道路公社
(追記) 台風19号災害ボランティアの無料措置について (追記ここまで)

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。

5.県社協の動き
しろまる県社協は、災害ボランティアセンターを設置した社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月1日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月22日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。

しろまる関係団体との連携状況
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課)までお問合せください。

6.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っていました。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入りました。
?A岐阜県内・愛知県内・三重県内、名古屋市内の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入りました。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。

7.その他
今後の対応については、随時情報発信します。
令和元年東日本台風による被害情報(第25号) [2020年04月28日(Tue)]

令和元年 10 月 12 日(土)台風 19 号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・栃木市災害ボランティアセンターは、4 月 30 日(木)をもって閉所し、以降は当会が運営するボランティアセンターにおいて、被災された方々からの依頼や相談に対応していく予定です。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県 HP よりご確認ください。
【栃木県 HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
((追記) http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html (追記ここまで))

2.県内社協の状況
しろまる台風19号による被災情報
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

(追記) 台風19号による被害情報 (追記ここまで)

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

(追記) 全社協被災地支援・災害ボランティア情報 HP (追記ここまで)

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができます。加入に便利なネット申し込みは、1 月末に終了しました。

(追記) ボランティア活動保険加入のネット申込み (追記ここまで)

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
(追記) 災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について (追記ここまで)
栃木県道路公社
(追記) 台風 19 号災害ボランティアの無料措置について (追記ここまで)

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として 2,104,931 円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 14 日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa 様より、支援物資としてマスク 1,000 枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 2 日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク 1,000 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 1 日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ 1 台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 1 日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド 170 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 31 日、11 月 2 日、3 日、5 日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器 30 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 31 日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を 1,000 双、業務用タオル24 枚入り 6 パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 28 日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として 2,000,000 円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 24 日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを 40 本入り 30 カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 29 日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 22 日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋 1 万枚、ごみ袋 1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 16 日)
しろまる株式会社 NTT ドコモ様より支援物資として携帯電話 15 台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10 月 16 日)
しろまるKDDI 株式会社様より支援物資として携帯電話 10 台、モバイル wi-fi ルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 15 日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで
活用させていただいております。

5.県社協の動き
しろまる 県社協は、災害ボランティアセンターを設置した社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を 10 月 18 日(金)から派遣しました。
11 月 12 日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12 月 1 日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12 月 22 日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。

しろまる 関係団体との連携状況
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山 NPO センター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO 等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課)までお問合せください。

6.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から 5 名が、10 月 24 日(木)から 11 月 11 日(月)まで佐野市社協に支援に入っていました。引き続き、東京都内社協から 5 名と群馬県内社協から 3 名の計 8 名が 12 月 2 日(月)まで支援に入りました。
さらに、12 月 8 日(日)まで 4 名が支援に入りました。
?A岐阜県内・愛知県内・三重県内、名古屋市内の各社協から計 6 名が、10 月 24日(木)から 11 月 11 日(月)まで栃木市社協に支援に入りました。引き続き12 月 2 日(月)まで支援に入りました。
さらに、12 月 8 日(日)まで 6 名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。

7.その他
今後の対応については、随時情報発信します。
令和元年東日本台風による被害情報(第24号) [2020年04月01日(Wed)]

令和元年 10 月 12 日(土)台風 19 号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生し
ております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・宇都宮市災害ボランティアセンターは、3 月 31 日(火)をもって閉所し、以降は当会が運営するボランティアセンターにおいて、被災された方々からの依頼や相談に対応していく予定です。
・足利市被災者支援ボランティアセンターは、3 月 31 日(火)をもって閉所し、以降の被災者支援については、足利市社会福祉協議会の通常業務の中で行っていきます。
・栃木市災害ボランティアセンター及び佐野市災害ボランティアセンターで受付、活動されるボランティアの方々については、6 月 30 日(火)まで災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が適用されます。
・「令和元年台風第 19 号栃木県災害義援金」、「台風 19 号災害に伴うボランティア・NPO 活動サポート募金」の応募受付は、3 月 31 日(火)をもって終了となりました。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県 HP よりご確認ください。
【栃木県 HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
(http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html)

2.県内社協の状況
しろまる台風19号による被災情報
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

台風19号による被害情報

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

全社協被災地支援・災害ボランティア情報 HP

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができます。加入に便利なネット申し込みは、1 月末に終了しました。

ボランティア活動保険加入のネット申込み

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
栃木県道路公社
台風 19 号災害ボランティアの無料措置について

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として 2,104,931 円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 14 日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa 様より、支援物資としてマスク 1,000 枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 2 日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク 1,000 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 1 日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ 1 台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11 月 1 日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド 170 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 31 日、11 月 2 日、3 日、5 日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器 30 個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 31 日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を 1,000 双、業務用タオル24 枚入り 6 パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。
(10 月 28 日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として 2,000,000 円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 24 日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを 40 本入り 30 カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 29 日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 22 日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋 1 万枚、ごみ袋 1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 16 日)
しろまる株式会社 NTT ドコモ様より支援物資として携帯電話 15 台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10 月 16 日)
しろまるKDDI 株式会社様より支援物資として携帯電話 10 台、モバイル wi-fi ルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10 月 15 日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。

5.災害義援金・支援金募集のお知らせ
被災された方々を支援する「令和元年台風第 19 号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する「台風 19 号災害に伴うボランティア・NPO 活動サポート募金」の募集を行っていましたが、3 月 31 日(火)をもって募集受付は終了となりました。

6.県社協の動き
しろまる 県社協は、災害ボランティアセンターを設置した社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を 10 月 18 日(金)から派遣しました。
11 月 12 日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12 月 1 日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12 月 22 日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。

しろまる 関係団体との連携状況
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山 NPO センター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO 等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課)までお問合せください。

7.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から 5 名が、10 月 24 日(木)から 11 月 11 日(月)まで佐野市社協に支援に入っていました。引き続き、東京都内社協から 5 名と群馬県内社協から 3 名の計 8 名が 12 月 2 日(月)まで支援に入りました。
さらに、12 月 8 日(日)まで 4 名が支援に入りました。
?A岐阜県内・愛知県内・三重県内、名古屋市内の各社協から計 6 名が、10 月 24日(木)から 11 月 11 日(月)まで栃木市社協に支援に入りました。引き続き12 月 2 日(月)まで支援に入りました。
さらに、12 月 8 日(日)まで 6 名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。

8.その他
今後の対応については、随時情報発信します。
令和元年東日本台風による被害情報(第23号) [2020年02月27日(Thu)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・佐野市災害ボランティアセンターの一部活動休止について
佐野市災害ボランティアセンターでは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年2月25日以降、災害ボランティア活動を当分の間休止します。
なお、再開時には、ホームページ等で案内します。
また、被災された方のボランティア活動の依頼については、随時受付します。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html

2.県内社協の状況
しろまる台風19号による被災情報
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

台風19号による被害情報

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

全社協被災地支援・災害ボランティア情報HP
?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができます。加入に便利なネット申し込みは、1月末に終了しました。

ボランティア活動保険加入のネット申込み

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
栃木県道路公社
台風19号災害ボランティアの無料措置について

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。

5.災害義援金・支援金募集のお知らせ
被災された方々を支援する「令和元年台風第 19号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する 「台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金」の募集を行っています。詳しくは、下記をご覧ください。
「令和元年 台風 第 19号栃木県 災害義援金」
「台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金」

6.県社協の動き
しろまる県社協は、災害ボランティアセンターを設置した社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月1日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月22日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。

しろまる関係団体との連携状況
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課)までお問合せください。

7.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っていました。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入りました。
?A岐阜県内・愛知県内・三重県内、名古屋市内の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入りました。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。

8.その他
今後の対応については、随時情報発信します。
令和元年1月12日台風19号による被害情報(第22号) [2020年01月28日(Tue)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・栃木県共同募金会による「令和元年度台風第19号栃木県災害義援金」について、受付期間が令和2年3月31日まで延長されました。(5.災害義援金・支援金募集のお知らせ」の令和元年度台風第19号栃木県災害義援金」から栃木県共同募金会ホームページをご覧ください)

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html

2.県内社協の状況
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

台風19号による被害情報

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

全社協被災地支援・災害ボランティア情報HP

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができますが、加入に便利なネット申し込みも下記から可能です。

ボランティア活動保険加入のネット申込み
(ボランティア活動保険のWEB加入システムは2019年12月25日(水)17時30分〜2020年1月8日(水)13時00分の間稼働停止になります)

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
栃木県道路公社
台風19号災害ボランティアの無料措置について(http://www.totidoko.or.jp/)

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。


5.災害義援金・支援金募集のお知らせ
被災された方々を支援する「令和元年台風第 19号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する 「台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金」の募集を行っています。詳しくは、下記をご覧ください。

令和元年 台風 第 19号栃木県 災害義援金

台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金

6.県社協の動き
県社協は、災害ボランティアセンターを設置している社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月1日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月22日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。


(関係団体との連携状況)
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課(TEL 028-622-0525))までお問合せください。

7.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っています。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入りました。
?A岐阜県・愛知県・三重県、名古屋市の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入っています。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。


8.その他
今後の対応については、随時情報発信します。

令和2年1月27日 午前10時00分発行
令和元年10月12日台風19号による被害情報(第21号) [2020年01月20日(Mon)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・佐野市災害ボランティアセンターは、1月12日(日)をもって定期開催からボランティアの依頼を受けて、ボランティアセンターを開催する随時開催へ変更になりました。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html

2.県内社協の状況
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

台風19号による被害情報

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

全社協被災地支援・災害ボランティア情報HP

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができますが、加入に便利なネット申し込みも下記から可能です。

ボランティア活動保険加入のネット申込み
(ボランティア活動保険のWEB加入システムは2019年12月25日(水)17時30分〜2020年1月8日(水)13時00分の間稼働停止になります)

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
栃木県道路公社
台風19号災害ボランティアの無料措置について(http://www.totidoko.or.jp/)

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。


5.災害義援金・支援金募集のお知らせ
被災された方々を支援する「令和元年台風第 19号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する 「台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金」の募集を行っています。詳しくは、下記をご覧ください。

令和元年 台風 第 19号栃木県 災害義援金

台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金

6.県社協の動き
県社協は、災害ボランティアセンターを設置している社協の支援のため職員派遣を行いました。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
現在は、佐野市に派遣しているとともに、各センターには随時訪問、連絡調整を行っています。
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月1日(日)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月22日(日)をもって市町社協派遣は終了しました。


(関係団体との連携状況)
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課(TEL 028-622-0525))までお問合せください。

7.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っています。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入りました。
?A岐阜県・愛知県・三重県、名古屋市の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入っています。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。


8.その他
今後の対応については、随時情報発信します。

令和2年1月15日 午前10時00分発行
令和元年10月12日台風19号による被害情報(第20号) [2019年12月27日(Fri)]

令和元年10月12日(土)台風19号による大雨の影響で、県内で被害が多数発生しております。
本災害に関する県内の情報についてお知らせします。

しろまるトピックス
・足利市災害ボランティアセンターは、12月27日(金)をもって閉所し、以降は、足利市被災者支援ボランティアセンターに名称を変更し、引き続き生活支援を行っていきます。
・小山市災害ボランティアセンターは、12月27日(金)をもって閉所になります。

1.県内の災害情報
最新の県内の災害情報については、下記栃木県HPよりご確認ください。
【栃木県HP】
ホーム>くらし・環境>危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html

2.県内社協の状況
県内市町社協災害ボランティアセンターの開設状況及び活動状況(暫定値)については、県社協ホームページにある「台風19号による被害情報」をご覧ください。
開設状況は随時変更される場合がありますので、各センターのホームページ等も併せてご確認ください。

台風19号による被害情報

3.ボランティアの皆様へ
?@ボランティア活動の注意点
被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方々のニーズと、支援をしたいという方々の熱い思いによって成り立っています。このお互いの思いがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点にご留意ください。

全社協被災地支援・災害ボランティア情報HP

?Aボランティア活動保険について
ボランティア活動を希望される場合は、事前にボランティア活動保険にご加入ください。ボランティア活動保険は、お近くの社会福祉協議会で加入申込手続きができますが、加入に便利なネット申し込みも下記から可能です。

ボランティア活動保険加入のネット申込み
(ボランティア活動保険のWEB加入システムは2019年12月25日(水)17時30分〜2020年1月8日(水)13時00分の間稼働停止になります)

?B災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が実施されています。詳しい利用方法は下記をご覧ください。

NEXCO
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
栃木県道路公社
台風19号災害ボランティアの無料措置について(http://www.totidoko.or.jp/)

4.支援金・支援物資等のご協力
しろまる?椛ォ利銀行様より災害義援金として2,104,931円をご寄付いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月14日)
しろまる復興ボランティア Casa de Rosa様より、支援物資としてマスク1,000枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月2日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資として防塵マスク1,000個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまるマツダ株式会社様よりデミオ1台を貸与していただきました。ご協力ありがとうございました。(11月1日)
しろまる広島プラダン様より支援物資として土嚢スタンド170個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日、11月2日、3日、5日)
しろまる有限会社ユニ・スタッフえびす工房様より支援物資として噴霧器30個をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月31日)
しろまるコープこうべ災害緊急支援基金運営委員会様より栃木県内で行われるボランティア活動への支援金として2,000,000円をご寄附いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月24日)
しろまる命の水作戦様より支援物資としてミネラルウォーターを40本入り30カートンをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月29日)
しろまるマツダ株式会社様より支援物資としてウレタン手袋を1,000双、業務用タオル24枚入り6パックをご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月28日)
しろまる尾崎産業株式会社様より支援物資として雨合羽の上着、ズボン合計105点をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月22日)
しろまる公益社団法人日本青年会議所様より支援物資として土のう袋1万枚、ごみ袋1万枚をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。(10月16日)
しろまる株式会社NTTドコモ様より支援物資として携帯電話15台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうござました。(10月16日)
しろまるKDDI株式会社様より支援物資として携帯電話10台、モバイルwi-fiルーター4台をお貸し出しいただきました。ご協力ありがとうございました。(10月15日)

ご協力いただきました支援金・支援物資等は、県内各災害ボランティアセンターで活用させていただいております。


5.災害義援金・支援金募集のお知らせ
被災された方々を支援する「令和元年台風第 19号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する 「台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金」の募集を行っています。詳しくは、下記をご覧ください。

令和元年 台風 第 19号栃木県 災害義援金

台風 19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金

6.県社協の動き
県社協は、災害ボランティアセンターを設置している社協の支援のため職員派遣を行っています。(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、那須烏山市)
現在は、佐野市に派遣しているとともに、各センターには随時訪問、連絡調整を行っています。
また、被害の大きい市町社協(宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市)に対し、県内市町社協の職員を10月18日(金)から派遣しました。
11月12日(火)からは、宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月4日(水)からは、栃木市、佐野市に対して派遣しました。
12月16日(月)以降は佐野市に派遣します。


(関係団体との連携状況)
関係団体から以下のとおり協力の申し出がありました。随時連携を図っています。
?@日本赤十字社栃木県支部様から県内各地の災害ボランティアへのボランティア活動協力
?A(公社)日本青年会議所栃木ブロック協議会様から人的・物的支援
?B(特非)とちぎボランティアネットワーク様、(特非)岡山NPOセンター様のスマートサプライによる物資支援サイトの利用
?C栃木県生活協同組合連合会様から人的支援
?D日本労働組合総連合会栃木県連合会から人的支援
?E栃木県障害施設・事業協会様から人的支援

その他、県内の各関係団体とも随時連携を取りながら支援活動にあたっています。

しろまる災害ボランティアバスや団体でのボランティアの受入について
本会では企業や学校、NPO等でのボランティアバスの企画や団体でのボランティア活動を希望する方に対して被災地との受入調整を行い、復旧・復興支援につなげたいと考えております。
ボランティアバスや団体でのボランティア活動を検討されている方は、ぜひ本会(地域福祉・ボランティア課(TEL 028-622-0525))までお問合せください。

7.他都県からの支援
他都県から以下のとおり県内に支援が入っていました。
?@東京都内社協から5名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで佐野市社協に支援に入っています。引き続き、東京都内社協から5名と群馬県内社協から3名の計8名が12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで4名が支援に入ります。
?A岐阜県・愛知県・三重県、名古屋市の各社協から計6名が、10月24日(木)から11月11日(月)まで栃木市社協に支援に入っています。引き続き12月2日(月)まで支援に入りました。
さらに、12月8日(日)まで6名が支援に入りました。
?B群馬県内の社協から資機材(スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機等)のご協力をいただきました。


8.その他
今後の対応については、随時情報発信します。

令和元年12月27日 午前10時00分発行
| 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /