おむすびちゃんとむすぶくんからこんにちは

CANPAN BLOG
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
まさきさま
「静岡産うなぎ蒲焼」おいしかった (07/26) うう
仙南「新米試食会」 (05/07) げんさん
塩茹でのピーナッツ食べたことある? (12/22) みどりの瑞穂
お米がおいしいよ! (10/08) 沼
梅みそドレッシングもいい感じに・・・ (07/17) 三浦隆弘@名取下余田
「みょうがたけ」って知ってる・・・1 (06/20) 沼ちゃん
おいしいスイーツ (06/10) みどりの瑞穂
米粉でがんづき・・・ (04/15) さんちゃん
地産地消の日・・・2 (04/05) 心配ちゃん
はこだて大沼牛小澤牧場・・・・4 (11/26)
最新トラックバック
〜♪♪ つくる人とたべる人をつなぐ ♪♪〜
食育NPO「おむすび」

おむすび便り86号ができました [2025年08月15日(Fri)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌

おむすび便りNO86

笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さは
梅花の里角田市は、みやぎ生協の「めぐみ野」のふるさと!
高齢化が進む中、新しい取り組みも始まっています。
どんなことをしているのかな・・・

水産の話 なんだりかんだりはウナギ

「道の駅かくだ」からの定点観測は
複合汚染について

なとり農と自然の学校三浦さんからは
行動原則について

ハッピイートの千島さんからは
体験することが大事

「大人のお魚教室」
夏休み体験学習「親子で市場を探検しよう!」のイベントの様子など盛りだくさん!
子どもたちの好奇心いっぱいの笑顔がキラキラ輝いて・・・

ぜひお読みください!!


おむすび便り86号-1.pdf
親子で市場を探検しよう! [2025年08月12日(Tue)]
お魚がきっと好きになる料理教室 夏休み体験学習

親子で市場を探検しよう!

7月26日(土)仙台お魚普及協会の協賛で、早朝5時50分集合し、働く人で活気あふれる仙台市中央卸売市場を、小学生の親子15組30人が探検しました。
お店に並んでいる魚はどこから来るの? どのくらいの種類の魚が取引されているの?
取引量が東北最大の仙台市中央卸売市場で、セリの様子やマグロの解体などを見学し、お魚を身近に感じてもっとお魚を好きになってほしいと、夏休み体験学習として開催しています。

(株)仙台水産の大武さんを隊長に見学に出発
6時からのマグロのセリが始まっています
DSC_2596.JPG

次々と入札されていきます
DSC_2602.JPG

入札前にマグロの尾の切り口などを参考に品定め
DSC_2610.JPG

落札されたマグロに札が置かれていきます
DSC_2619.JPG

いろいろな所から入荷した魚が移動セリで・・・
DSC_2628.JPG

どこで獲れた魚か箱の側面に書いてありますよ
DSC_2631.JPG


DSC_2635.JPG

大きいタコは足が切り分けられています
DSC_2641.JPG

近海の多く入荷する魚はこのセリ台で・・・
手やりの指の使い方は・・・
DSC_2649.JPG

青果棟の見学は2階ブリッジから
DSC_2657.JPG

仙台あおば青果(株)から青果市場の役割や取引量ついて...
バナナクイズも・・・バナナは野菜? バナナの実がついているのは木?
DSC_2670.JPG

管理棟に戻り、(株)鈴力水産の山口社長から、市場の話、毎月第3水曜日は水産の日の紹介やお魚の話
DSC_2672.JPG

(株)仙台水産大武さんから魚食普及の取り組みや魚の生臭さ対策のお話
DSC_2674.JPG

(株)鈴力水産でマグロの解体見学
今日競り落としたキハダマグロ、
中西さんが見事な包丁さばきで・・・使うのは3種類の包丁
DSC_2679.JPG

頭を落とし
DSC_2689.JPG

マグロは5枚におろしていきます
DSC_2691.JPG

半身の半分を切り分け
DSC_2697.JPG

残りの半身もおろし
DSC_2702.JPG

DSC_2707.JPG


マグロは返さないでそのままの状態で下の身を切り分けます
DSC_2715.JPG

骨を外して
DSC_2719.JPG

DSC_2721.JPG

骨についた中落ち、本マグロの試食
DSC_2737.JPG

「おいし〜い!」
DSC_2739.JPG


たくさんのことを学び、市場の朝ごはん「海鮮丼」を食べて終了!

参加者の声(アンケートから)
星座(うお座) セリの様子が分かった。たくさんの種類の魚があって楽しかった。
星座(うお座) セリをしている人がものすごく早口なのがおどろいた。
星座(うお座) 日本の中で宮城県でとれる魚の量が3番目だと分かった。
星座(うお座) とても広くて見たことがない魚がたくさんあった。
星座(うお座) 新鮮な魚がたくさん並んで楽しかった。マグロの解体ショーを目の前で見れて楽しかった。試食もおいしかった。大武さんお話が分かりやすく良かったです。
星座(うお座) セリのねだんを手で表すというのははじめて知った。
星座(うお座) 魚をたくさん食べたくなった。
星座(うお座) 朝はねむすぎて大変でした。朝1時くらいから働くのがすごいと思った。
星座(うお座) 魚のことについてくわしくなった。
などなど・・・


倍以上の申し込みがあり抽選になっているイベントです。
毎回外れていたけど今回やっと参加できよかったとこ声もありました。
いっぱい学び、楽しかったようすが伝わってきた「親子で市場を探検しよう!」になりました。
さばいて作る「大人のお魚教室」 [2025年08月11日(Mon)]
食べてはじめる海の応援

さばいて作る 大人のお魚教室

〜手軽に楽しむ旬のお魚クッキング〜


7月5日(土)みやぎ生協文化会館ウィズで14人が、アジの三枚おろしに挑戦!(株)仙台水産の大武さんを特別講師に、アジの三枚おろしのコツを教えてもらい、各自アジをさばき、「アジフライ」「アジのなめろう」を作りました。

まず、水道でアジを洗い雑菌を洗い流し、ウロコとゼイゴを取り
DSC_2499.JPG

胸ビレの下から包丁を入れ頭を落とし
DSC_2501.JPG

内臓をかき出し、水道で洗い
DSC_2504.JPG

新聞を外し、切込みを入れ
DSC_2508.JPG

三枚におろして
DSC_2513.JPG

腹骨をそぎ取り
DSC_2516.JPG

頭の方の皮を
DSC_2522.JPG

まな板に沿うように包丁を動かし皮を取り
DSC_2520.JPG

半身を1cmくらいに切り、薬味と一緒にたたき
DSC_2527.JPG

三枚おろしに挑戦! ゼイゴを取り
DSC_2531.JPG


頭を落とし
DSC_2532.JPG

DSC_2533.JPG

包丁を入れ
DSC_2538.JPG

逆さ包丁にして三枚におろし
DSC_2541.JPG

DSC_2546.JPG

骨抜きで残った小骨を取り除き
DSC_2549.JPG

半身をアジのなめろうに
DSC_2551.JPG

残りの半身はアジフライに
DSC_2557.JPG

こんがり揚げて
DSC_2559.JPG

めぐみ野三陸産わかめを戻し・・・「チョレギサラダ」に
DSC_2561.JPG

「アジフライ」「アジのなめろう」「わかめのチョレギサラダ」「青さのみそ汁」「きらきら寒天」ができました
DSC_2568.JPG

「いただきま〜す!」
DSC_2575.JPG

食事のあとは、アジの漁獲方法や栄養のこと、新鮮な魚の見分け方、保存方法などワイワイ!楽しく学びました
DSC_2580.JPG

参加者の声(アンケートから)
星座(うお座) とてもおいしくて、アジのイメージが変わりました。少し苦手な魚でしたが、全然生臭くなくおいしかった。
星座(うお座) なめろうは思っていたより簡単で美味しかった。
星座(うお座) 新鮮なアジで臭みもなくフライはやわらかく、なめろうはとろっとしておいしかった。
星座(うお座) お魚やめぐみ野商品のお話も参考になった。お魚のさばき方、見分け方、おいしく食べるコツなど勉強になった。
星座(うお座) とても分かりやすかった。家に帰ったらお魚を買ってさばいてみようと思いました。楽しかったです。
星座(うお座) 魚のさばき方とても勉強になりました。以前も教わったのにさっぱり覚えていない・・・やっぱり常日頃の料理に取り入れないとダメですね
星座(うお座) アジは手が出せない魚と思っていましたが、今日教えてもらい作ってみたいと思います。前回のサンマのしそ揚げも家で作ったら子ども達も大好きなメニューの一つになり、レパートリーが増えました
星座(うお座) 食育というけれど、大人が作らない知らないと子供は興味を持つ機会を失うと気づきました。配膳や食卓に花を飾る、ビワなど、細やかな気配りにも心打たれました。
などなど・・・
毎回好評の大人の料理教室ですが、今回も楽しい教室になったようです。
募集中!親子で市場で探検しよう! [2025年06月04日(Wed)]
お魚がきっと好きになる料理教室
夏休み体験学習

親子で市場を探検しよう!

お店に並んでいるお魚はどこから来るの?
どのくらいの種類のお魚が取り引きされているの?
東北最大の取引量の仙台市中央卸売市場を探検します
マグロなどのセリを見学
マグロの解体も見学します
おいしい朝ごはんも・・・

集合はAM5:50
早起きして一緒に探検しませんか

2025年「親子で市場を探検しよう!」-1.pdf
募集中!! さばいて作る「大人のお魚教室」 [2025年05月24日(Sat)]
食べて始める海の応援
さばいて作る「大人のお魚教室」

〜手軽に楽しむ 旬のお魚クッキング〜


旬の魚のさばき方やおいしい食べ方をプロから楽しく学びます。
今回はアジを各自さばき、「アジフライ」「アジのなめろう」を作ります。
冷凍でなく、生魚から作ったアジフライは絶品です。

魚食文化についてやお魚のお話も楽しいですよ!
一緒に魚の下ろし方学びましょう!
ぜひご参加ください。

大人のお魚教室(チラシ)2025年7月5日doc.pdf
おむすび便り??85ができました [2025年05月22日(Thu)]
〜つくる人とたべる人をつなぐ情報誌〜

おむすび便り??85

毎日、お米の情報が流れていますが・・・
今年度はお米について考えていこうと思います。
??85では、栄養について・・・
おむすびちゃんのお米コラムもお楽しみに!
お茶碗1杯のご飯の価格って考えたことがある?

笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さは
食卓に並ぶことが多い豚肉・・・
だれが育てているのかな・・・・
どんな餌を食べて育つのかな・・・
豚舎は・・・
大槻ファームの取り組みを紹介してます

水産の話 なんだりかんだり
自分の食卓、安全保障のススメ
道の駅かくだからの定点観測
骨卒中をご存じですか
つくってみよう!ほたてご飯

などなどなど情報がいっぱいです

ぜひご覧ください

おむすび便り85号-1.pdf

宮城の食材で手作り味噌 [2025年03月30日(Sun)]
「めぐみ野」旬感クッキング

「めぐみ野」の食材で手作り味噌を作ろう

みやぎ生協文化会館ウィズで、1月25日(金)、1月26日(土)それぞれ10名が手作り味噌を作りました。
宮城県大崎市田尻の大豆と、田尻の「めぐみ野米」で作った米麴を使い、各自で自慢の味噌になるように愛情込めて仕込みました。「おいしいみそにな〜れ!!」の願いを込めて・・・

味噌の作り方の手順を・・・
DSC_2226.JPG

出来上がったみその上にのせる塩を取り分けて
DSC_2228.JPG

一晩浸しておいた大豆を圧力鍋でやわらかく煮て
DSC_2242.JPG

吹きこぼれないようにタオルを巻いて
DSC_2244.JPG

大豆を煮ている間に塩と麹をよく混ぜあわせ
DSC_2230.JPG

よくほぐして塊のないように
DSC_2231.JPG

煮あがった大豆をミートチョッパーでつぶして
DSC_2233.JPG

DSC_2234.JPG

ほぐしておいた塩と麹に大豆を混ぜ合わせ、よくこねて
DSC_2235.JPG

容器に空気を抜きながら詰めて、表面を平らにして取り分けておいた塩を振り・・・
DSC_2245.JPG

大豆王国みやぎの生産地や生産量の話、宮城県産大豆を使った「めぐみ野」商品の豆腐、油揚げ、岩出山の凍り豆腐などの話も・・・
昨年仕込んだ味噌で作った「味噌焼きおにぎり」の試食に「おいし〜い!」
DSC_2248.JPG

初めて味噌を作ったという参加者が多く、1年後が楽しみの声が多く聞かれました。

参加者の声(アンケートから)
おにぎり 以前から味噌作りをしてみたかったのでとても勉強になりました。地産地消のアピールをもっと広げていきたいと思います。
おにぎり いつも口にしている味噌を自分で作ることにより材料・工程を知ることができて楽しかった。日本の食文化を再認識することができました
おにぎり 豆を茹でる所から最後まで一人でやれて楽しかったです。自分で作れるようになりたいです
おにぎり どんなにか難しい工程をくりかえし作るのだろうか?と想像していたら、わかりやすく少ない材料で作れる作り方を教えていただきとても参考になりうれしいです
おにぎり 体力がいりましたが楽しかったです
おにぎり 全て材料も器具も準備がしてあり、道具からこんな風なものを使用すればいいのかともわかりました

みんなの味噌
おいしくな〜れ!!
おむすび便り84号ができました [2025年02月16日(Sun)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌

おむすび便り NO84

「笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さ」は
鍋の季節!「仙台せり鍋」を仙台の飲食店と一緒に考案した
名取のせりの生産者三浦さんの思いやこだわりをいっぱい紹介してます

「水産のはなし なんだりかんだり」は
年末商戦のエピソードやこれからおいしくなる魚のはなし

「道の駅かくだからの定点観測」は
地域の人たちから自分たちの道の駅として愛され、昨年11月末で来場者が500万人に達した様子

「食べることは生きること」は
映画からあらためてスローフードの取り組みを学び、
常に環境のことなどを考えて農業に携わっている三浦さんに勇気が湧いてきたそうです


「食文化に思う」は
食文化はその人その人で違い、体験した「食」から始まり・・・
自然豊かでおいしいものがいっぱいの宮城県、「私の食・食のこだわり」を考えてみては

小学校でのクリスマスのごちそう作りや、児童館での料理教室、各自さんまをさばいて「炊き込みご飯」「シソ巻き揚げ」に料理した「大人のお魚教室」などイベントがいっぱい!
初めてのことで戸惑いや、目を輝かせ挑戦する子どもたちの様子などいっぱい掲載しています
ぜひご覧ください

おむすび便り84号-1 .pdf
さばいて作る大人のお魚教室(さんまの炊き込みご飯) [2025年02月07日(Fri)]
食べてはじめる海の応援

さばいて作る 大人のお魚教室

〜手軽に楽しむ旬のお魚クッキング〜


(株)仙台水産・みやぎ生協の共催で行っている料理教室です。
魚のさばき方を、特別講師の(株)仙台水産の大武さんにコツを教えてもらい、各自さばいていくので人気の料理教室です。
11月30日(土)はさんまをさばきました。

最初は「さんまの炊き込みご飯」
頭と内臓をとりフライパンで焼いて・・・
DSC_2137.JPG


DSC_2139.JPG

次は「さんまのシソ巻き揚げ」
さんまを三枚におろし・・・
お腹に包丁を入れて
DSC_2148.JPG

三枚におろし
DSC_2154.JPG

腹骨もそぎ取り
DSC_2157.JPG

まず頭を取り・・・
DSC_2159.JPG

背から骨にそって包丁を入れ三枚におろし
DSC_2165.JPG

三枚おろしにしたら腹骨もそぎ取り
DSC_2169.JPG

さんまに下味をつけて
DSC_2174.JPG

下味をつけたさんまの水気をふき米粉をまぶし
DSC_2178.JPG

シソをのせてクルクル巻いて、米粉をはたきカラッと揚げ・・・
DSC_2182.JPG

炊き上がった「さんまの炊き込みご飯」のさんまの骨を取り除き
DSC_2188.JPG

「さんまの炊き込みご飯」「さんまのシソ巻き揚げ」「あおさのりのみそ汁」「フルーツヨーグルト」ができました
DSC_2193.JPG

みんなで「いただきま〜す!」
DSC_2195.JPG

食事のあとは、温暖化でさんまの漁場に影響していること、さんまのおいしい見分け方などや、「めぐみ野」相馬松川浦産のあおさのりについても学びました。

参加者の声(アンケートから)
星座(うお座) さんまの食べ方広がるように家でも忘れないうちに作ってみようと思います
星座(うお座) 魚をさばくことをしなかったので、さっそく家でも作ってみたいと思います。楽しくおいしい有意義な時間でした
星座(うお座) 家ではなかなか作りにくいメニューも丁寧に教えて頂きとってもおいしく作る事ができました。魚をおいしく食べるために、また新しいメニューに挑戦したいのでぜひまた企画してください
星座(うお座) 自分では思いつかない組み合わせ、やっぱり料理教室っていいですね
星座(うお座) 自分ではなかなかキレイにできなかったので、知らなかったことやコツを教えてもらい勉強になりました
星座(うお座) あおさのりのみそ汁はあおさのかおり、だしの味がしっかりしていておいしかった
星座(うお座) おみそがおいしいと思ったら手作りだったのですね
星座(うお座) さんまの炊き込みご飯はさんまの臭みがなくびっくり!
星座(うお座) 炊き込みご飯は梅の風味が活きていてとてもおいしかったです
星座(うお座) シソ巻き揚げは生姜しょうゆでしっかり下味がついていたので、食べやすく見た目もかわいらしい仕上げでした
星座(うお座) 炊き込みご飯の味付けがしょうゆだけだったのでびっくりでした。よく骨のダシがでるんですね。しそ巻きもちょっとした手間でごちそう気分になりますね

などなど
楽しい様子が伝わってきました。
魚のさばき方のコツを覚えたので、食卓にたくさんお魚が登場するといいな・・・

子どもといっしょに作るクリスマスツリークリスマスのごちそうのごちそう [2025年02月06日(Thu)]
仙台市立折立小学校社会学級「親子食育講座」

思い出の楽しさ!わが家自慢の手作り料理

〜子供といっしょに作るクリスマスツリークリスマスのごちそう〜

11月16日(土)仙台市立折立小学校社会学級の13組31人の親子が、クリスマス料理「ローストビーフ」「キャロットライス」「お星さまスープ」「クリスマスさらだ」「ヨーグルトマシュマロ」を作りひと足早いクリスマス気分を味わいました。
またローストビーフに使った「はこだて大沼牛」は、乳牛ホルスタインのオスを肥育していること、どこでどのように育てられているかや、牧場の様子なども伝え、生産者のこだわりや思いなども一緒に考えてみました。

ローストビーフはもも牛肉に塩・黒コショウをふりすり込んで
DSC_2101.JPG

煙が出るくらいフライパンを熱し肉の六面を焼いて
DSC_2097 (2).JPG

焦げ目がついたらボウルをかぶせ弱火にして10分
DSC_2099.JPG

焼けたらホイルでしっかり包み冷蔵庫でおちつかせ
DSC_2100.JPG

クリスマスさらだのにんじんを星の形に
DSC_2103.JPG

ブロッコリーは小房に切り分け茹でて
DSC_2105.JPG

お星さまスープのベーコン、玉ねぎを切って
DSC_2106.JPG


DSC_2108.JPG

お星さまスープの野菜を炒め・・・
DSC_2109.JPG

茹でたブロッコリーをリースの形に並べ、パプリカ、にんじんを飾り・・・
クリスマスさらだの出来上がり
DSC_2111.JPG

DSC_2112.JPG

ローストビーフをうすく切って・・・
DSC_2114.JPG

野菜は食べやすい大きさに・・・
DSC_2113.JPG

野菜を盛り付けたら薄く切ったローストビーフを並べ・・・
DSC_2115.JPG

「ローストビーフさらだ」「キャロットライス」「お星さまスープ」「クリスマスさらだ」「ヨーグルトマシュマロ」の出来上がり
DSC_2122.JPG

みんなで「いただきま〜す」
DSC_2128.JPG

(追記) アンケートから (追記ここまで)
こども
サンタ 友だちといろいろな料理を作ってみてとても楽しかった。ローストビーフをつくってみたいと思いました。
サンタ 料理はとてもおいしかったです。食べた料理を家で作ってみたいです。
サンタ 作るのがむずかしかったけど、作ってみるとすごくおいしくできた。楽しかった。
サンタ あーたのしかったなー いいなー またつくりたいなー よかったなー
サンタ たのしかったしまたこうゆうことがあったらやりたい!

おとな
クリスマスツリー すごく楽しかったです。子どももいろいろ積極的にやってくれたので、家でも続けてもらおうと思います。
クリスマスツリー 他の同じ学校の親子と一緒にわいわい楽しく参加できました。クリスマスに作ってみたいです。
クリスマスツリー 親子が一緒に作り楽しかった。ローストビーフがこんなに手軽にできると思わなかった。
クリスマスツリー はじめてのローストビーフ作りでしたが、思っていたよりかんたんにできることがわかり、ぜひ家でも作りたいと思います。
クリスマスツリー 家とは違って、率先して作業している姿がみられた。
クリスマスツリー 子どもが積極的に参加してくれたので良い経験ができました。

クリスマスには家族でワイワイ!!
楽しく料理している様子が見えるような料理教室になりました。






| 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /