CANPAN BLOG

沼田町教育委員会

沼田町教育委員会の「希望に満ちた豊かな学びのブログ」です。沼田町での教育行政の取り組みはもとより、地域で活動している方々の情報発信を行っています。
なお、本ブログに掲載している情報はオープンデータではありませんので、ご注意願います。


1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
QRコード
令和7年度「町民芸術祭」のお知らせ [2025年10月10日(Fri)]
今年度開催の町民芸術祭のプログラムが完成しましたので、ご案内いたします。
10月9日(木)の区長発送でもお配りしますので、ご覧下さい。
たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。

▼プログラム
チラシ表(ブログ)_page-0001.jpg

チラシ裏(ブログ)_page-0001.jpg
令和7年度「第3回社会教育委員会」の報告 [2025年10月09日(Thu)]
10月8日(水)に第3回社会教育委員会を開催しました。

この日の委員会では、委員が参加した研修会や視察した事業の報告に続き、社会教育のメイン事業である「町民交流フェスタ」の詳細について協議が行われました。

体験ブースと食品ブースの内容、同時開催予定の「ジョイントコンサート」、当日の役割分担について協議を進めました。

交流や趣味の幅を広げる場として例年開催している「町民交流フェスタ」ですが、今年も皆さんに満足いただける事業となるよう協議を進めていきます。





令和7年度「いきいき大学第5回講座/閉講式」の報告 [2025年10月06日(Mon)]
10月6日(月)に今年度のいきいき大学第5回講座及び閉講式を行いました。
第5回講座では「日頃の生活できること」をテーマに、非常時に持ち出す防災グッズの話や、新聞紙スリッパの作り方をご紹介しました。

また、今年度は『防災』をテーマに、以下の内容を行いました。

?@5月 沼田町で起きた災害の歴史に関する講義
?A6月 災害時に役立つ食品に関する講義と実食
?B7月 日帰り旅行「エスコンフィールドと
サケのふるさと千歳水族館」
?C9月 町総合防災訓練への参加
?D10月 日頃の生活で心がけることに関する講義

来年度も皆さんの興味を反映させつつ、楽しくてためになる学びの機会を提供していければと思っています。
皆さんのご参加をお待ちしております。

▼講座の様子
[画像:20251006_103128.jpg]

▼閉講式の様子
[画像:20251006_115454.jpg]

令和7年度「おはようラジオ体操閉会式」の報告 [2025年10月06日(Mon)]
10月5日(日)に今年度おはようラジオ体操の閉会式を行いました。

今年度のおはようラジオ体操は5月1日(木)から雨天を除く毎日行われ、平均46名の元気な町民の皆さんにご参加いただきました。

教育委員会主催のおはようラジオ体操は終了しましたが、ラジオ放送は今後も行われますので、ぜひご家族やお友達とラジオ体操習慣を継続いただければと思います。

▼閉会式での篠原沼田町ラジオ体操協会会長より挨拶
[画像:1759614989738.jpg]

▼植田さんと松田さん、今年もありがとうございました!
[画像:1759614989945.jpg]
令和7年度「明日萌・ほたるの里ウォーキング」の報告 [2025年10月06日(Mon)]
10月4日(土)に「明日萌・ほたるの里ウォーキング」を開催しました。

今年度は「秋のにぎわい産業まつり」との同日開催ということで、その開始時間に間に合うようにコースを一新し、約1時間の4kmコースと約2時間の8kmコースとしました。
どちらも秋の美しい河川敷の景色を楽しめるコースとなっていました。

▼開会式での町長挨拶
[画像:20251004_090048.jpg]

▼当日は快晴のウォーキング日和
[画像:20251004_092731.jpg]

▼給水所は大人気!
[画像:20251004_093518.jpg]

▼ゴールで新米をゲット!
[画像:20251004_100833.jpg]
令和7年度「町民芸術祭実行委員会」の報告 [2025年09月29日(Mon)]
9月19日(金)、26日(金)に町民芸術祭の実行委員会を行いました。
芸術祭に参加する団体の皆さんと協議し、演目の順番、掲示の場所等を決定しました。

今回は昨年度との大きな違いとして、町民会館での作品展示期間を芸能発表の本番(11月3日(月・祝))までではなく、11月9日(日)の町民交流フェスタまでに変更しました。
この機会にぜひたくさんの方に作品を見ていただきたいと思います。

詳しいプログラムは10月9日(木)の区長発送でお配りします。

▼実行委員会の様子
[画像:IMG_6581.jpg]
令和7年度「第6回生きがい講座〜洋服の歴史講座〜」のお知らせ [2025年09月26日(Fri)]
10月11日(土)に今年度6回目となる生きがい講座「洋服の歴史講座」を行います。

皆さんがいつも着ている洋服の歴史について、楽しくお話いたします。
当日は昔の洋服の試着もありますので、ぜひ昔と今の洋服の違いについて体験してみて下さい。

詳しくは9月25日(木)の区長発送をご覧下さい。

▼募集要項
生きがい講座?E「洋服の歴史講座」_page-0001.jpg
令和7年度「第5回環境学習プログラム」の報告 [2025年09月22日(Mon)]
9月20日(土)に今年度5回目(全10回)となる環境学習プログラムを行いました。

今回のテーマは「秘密基地づくりとたき火おやつ」で、チームに分かれて木の枝を集めたり、ナイフで枝を切ったり、枝を組み合わせてヒモで縛ったりして、秘密基地づくりを行いました。

おやつには、カボチャをすりつぶして片栗粉で混ぜたカボチャだんごをつくり、たき火で調理して食べることができました。

子どもたちは、皆で工夫してつくった秘密基地でお昼ご飯を食べたり、落ち葉で遊んだり、秋の気配を感じる幌新の森の自然を堪能しました。

▼当日の様子
[画像:IMG_6742.jpg]

[画像:IMG_6778.jpg]

[画像:IMG_6770.jpg]

[画像:IMG_6771.jpg]

令和7年度「第2回沼田学園学校運営協議会」の報告 [2025年09月22日(Mon)]
9月19日(金)に第2回沼田学園学校運営協議会を開催しました。
今回は研修会の講師として、北海道地学協働アドバイザーの青田 基様にお越しいただき、協議会委員向けのワークショップを行っていただきました。

研修会の中では、コミュニティ・スクールの定義を「学校運営協議会と地域学校協働活動(本部)を一体的に推進している学校」とし、自分たちが当事者として、自分たちの力で学校や地域を創り上げていく意識が大事であるという話がありました。また、最後にコミュニティ・スクールを次のステージへ高めていくための助言をいただきました。
研修を受けた委員からは、助言の中にあった課題や問題に気づくワークショップ(拡大熟議)をやってみたいという声が挙がりました。

地域・学校・家庭が連携して子どもたちを育てていくため、今回の研修会で得られた手法を活かして今後もコミュニティ・スクールを推進していきます。

▼研修会の様子
[画像:IMG_6723.jpg]

[画像:IMG_6727.jpg]

令和7年度「第4回いきいき大学&1日防災学校」の報告 [2025年09月16日(Tue)]
9月16日(火)に第4回いきいき大学の講座を行いました。
この日は小中学校で開催される沼田町総合防災訓練に参加し、実践的な防災知識や町の取り組みについて学びました。

前半のNHK防災教室では、防災クロスロード、AR浸水体験、アナウンサーによる命を守る講習が行われ、後半は小学校で消防車両や警察車両、電気自動車などの防災資機材展示、中学校ではしご車や事故車両の救助訓練展示を見ることができました。

いきいき大学の皆さんは実際に学校まで足を運んで子どもたちと一緒に訓練を受けることにより、地域の防災について意識を高めることができました。

▼総合防災訓練の様子
[画像:20250916_111318.jpg]

[画像:20250916_104645.jpg]

[画像:IMG_6640.jpg]

[画像:IMG_6627.jpg]

| 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /