第8回 モリカツっ!を開催します。 [2019年10月12日(Sat)]
日本ボーイスカウト千葉県連盟流山第三団、星の森学校、LforLがコラボして、「星の森学校 モリカツっ!パワースポットへGO!」を開催します!
詳細はFacebookページよりご覧ください。
日時:2019年10月27日
場所:星の森キャンプ場、他
対象年齢:年長〜小学2年生
毎回、たくさんのご応募いただき、楽しい思い出を毎回持ち帰っています!
たくさんのご応募、お待ちしております♫
前回のモリカツっ!!の様子はこちら。
Posted by
小舘
at 15:09
地域団体LforLの設立3周年を振り返って [2019年01月02日(Wed)]
地域団体LforL代表の小舘です。2016年1月に設立したLforLは2019年1月で3周年を迎えました。2018年の活動を振り返ってみようと思います。
2周年の時の振り返りはこちら。
2018年活動一覧
1/27 うんがいい!朝市出店
2/24 うんがいい!朝市出店
2/25 第5回 モリカツっ!!
3/4 L-Coffee@セントラルパーク
3/11 地図育ワークショップ
4/1 WakuWaku E-cube
4/28 うんがいい!朝市出店
5/20 L-Coffee@セントラルパーク
6/23 うんがいい!朝市出店
8/1~ ナツイエ参画
10/27 うんがいい!朝市出店
10/28 第6回 モリカツっ!!
12/2 リ・ユース ラボ「ペットボトルクリスマスツリー作り」
12/22 うんがいい!朝市出店
その他の活動
Nagareyama Style Book掲載
オールナイトニッポン50thMyHOMETOWNスマホムービーコンテスト入選
--------------------------------------------------
こうして一覧にしてみると、小規模でも着実に活動できていることが伺えます。どれもメンバーや地域の方々の助けをいただいているものばかりで、言い換えれば「組織のLink」「世代間のLink」をしているからこそ活動が成り立っているとも言えます。
2018年は、活動により一層の広がりをみせた1年であったからこそ、いかにして一つひとつの活動を集中してやり遂げるか、非常に難しい一年間でした。設立の年から毎年継続して実施しているイベントは、そのイベントが一日限りであろうとも、子どもたちには習慣の一部として認知され始めています。一方で、取り組み始めや継続を断念した活動もいくつもあります。当然、仕事やプライベートとの関わりは密接で、「コミュニティーにおいて人生に根付くような活動をしていきたい」という思いと、「仕事やプライベートとコミュニティでの活動は別々で考えたい」と考える頭の中の矛盾とは、常に対峙していました。こういった苦悩がありながらも「楽しいと思えることに集中する」「焦らずのんびりと取り組む」ことを大事にしながら、成果を着実に積み上げることができました。
この記事の最後に添付した写真は、先にも紹介しました「Nagareyama Style Book」に掲載された写真です。LforLのメンバーや同じコミュニティーの方々と繋がった、1つの証であるこのような写真が1枚でも多く増えるように、小さなことから続けていきたいと思います。
28238791_1992393591087910_7349854954262268784_o.jpg
Posted by
小舘
at 13:59
うんがいい!朝市 100回記念に出店しました [2018年12月23日(Sun)]
うんがいい!朝市の記念すべき100回目が12/22(土)に開催されました。
天気にも恵まれ来場者が多く非常に活気溢れる朝市でした。我々は大人スタッフ4名、子どもスタッフ3名でコーヒー屋の出店を行いました。毎年恒例の年末福引ではコーヒー1杯無料券を提供をしました。
image_1.jpg
コーヒー豆はいつもお世話になっている山猫屋珈琲店さんから仕入れ、朝市の現場でハンドドリップコーヒーを提供しました。豆はクリスマスオリジナルブレンドの"Noel"を選択し、ご厚意で焙煎の具合を朝市仕様(朝にスッキリ飲めるように苦味を抑えた焙煎具合)にしてくださいました。感謝感謝です。
朝市終盤では豆の種類を"オランジェリー"に切り替えました。Noelとは嗜好の異なるオランジェリーは、ドライフルーツにしたオレンジの酸味とチョコレートのコクが混じったような風味のする豆です。幅広いコーヒーの味わいの面白みを提供できたかなと思います。
今回の出店で得た利益は、全て地域活動費として使わせていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------------
(追記) Coffee Fundingのこれまでとこれから (追記ここまで)
Coffee Fundingを始めて約3年、朝市に出店を始めてから約2年。当初は地域活動費を集めることが出店の主な目的でしたが、子どもスタッフの体験、地域の方々との新たな出会いなど、当初は想定していなかったことも次第に目的となり、利益がでなくとも十分に有意義な時間を過ごすことができています。いつも運営やテントの設営を行ってくださる利根運河交流館のみなさま、ボランティアの方々には感謝でいっぱいです。
今後も、不定期ではありますがLforLは出店を続けて参ります。これまで以上に多くの方々との新しい出会いと、利根運河の大自然の中で深く関われることを楽しみにしています。
利根運河交流館ホームページ
山猫屋珈琲店のFacebookページ
地域団体 LforLのFacebookページ
Koda
Posted by
小舘
at 14:59
「第6回 モリカツっ!!」を開催します。 [2018年10月08日(Mon)]
食にちなんだ遊びを、ボーイスカウト流山第三団ビーバー隊、LforL、星の森学校の方々と楽しみます。一般の参加も受け付けております^^
−−−−−−−−−−−−−−−
テーマ: 森のごちそう大運動会
日時: 10/28(日) 9時〜12時
場所 :ボーイスカウト流山第3団星の森キャンプ場
住所 :流山市長崎2-453-3 ※(注記)天形星神社むかい
対象 :年長〜小学校2年生 男の子・女の子
※(注記)保護者の方も一緒に参加してください
参加費:300円/お子さん1名(保険代含みます)
※(注記)当日受付でお支払いいただきます
−−−−−−−−−−−−−−−
参加希望の方はLforLのFacebookページ宛にメッセージをいただくか、下記までご連絡ください。
ビーバー隊長 福住
masahiro_fukuzumi@ybb.ne.jp
090-7423-1704
たくさんのご応募お待ちしております!
「第4回 モリカツっ!!」の様子↓↓↓
Posted by
小舘
at 10:35
地域団体L for Lの2周年を振り返って [2018年01月07日(Sun)]
代表の小舘です。
2016年1月に発足したLforLは、おかげさまで2018年の1月で2周年を迎えました。
L_Logo.001.jpeg
発足当初は、地域活動が円滑に行えれば良いと思い、活動の「ハコ」を作るイメージで作った団体でしたが、偶然が偶然を呼び、おかげさまで多くの方々と活動をご一緒させていただき、活動範囲を広めることができています。せっかくの機会ですので、これまでの活動を振り返ってみようと思います。
(追記) 立ち上げのきっかけ
(追記ここまで)
LforLを団体として立ち上げることになったきっかけには、2つの出来事がありました。
1つ目は流山おやこ劇場で立ち上げた「まなぼの会」です。
私は3歳の頃から、この流山おやこ劇場に参加していて、2018年で25年目を迎えます。活動はキャンプや外遊び、舞台鑑賞などで、仲間と共に楽しい日々を過ごしていましたが、大学、大学院、社会人と進むにつれて、「何か新しいことを自分が始めたい!」とう気持ちが増していました。
そんなタイミングで、小学生が抱える自由研究について問題意識を持っていた私は、2015年夏に流山おやこ劇場の皆さんの協力の元、「まなぼの会」を立ち上げました。この活動では、子どもたち一人ひとりと大人スタッフが共に自由研究のテーマを考え、最終的に17人17テーマの自由研究の発表を行うことができました。
この活動で得た私の学びは、
・自分から動き出すことで、新しい出会い、成長する機会が舞い込んでくる
ということでした。
そして、もう一つの団体立ち上げのきっかけは「まちづくり人養成塾」でした。
この養成塾では、地域活動のプランを考え、実行する力を養うことができました。また、いまだに交友のある流山市民の方々と出会うきっかけになりました。正直、年齢層が私と全く異なっていたので、ママ目線、パパ目線、行政目線など視点の違いに戸惑うことも多かったですが、自分と同じような考えを持った人の中に飛び込むのとは全く違った、市民としての皆さんの考えを聞くことができて、学びがとても多かったです。
ここで考えたプランを実行するためにも、「ハコ」として団体を作ろうと考えました。
(追記) 市民団体登録、コラボ企画の開催へ
(追記ここまで)
団体を市民団体登録してから、最初に行ったコラボレーション企画は、今も定期的に続けている「モリカツっ!!」でした。流山ボーイスカウト第三団ビーバー隊の隊長、福住さんとの不思議な出会いをきっかけに、忍者修行と題してスポーツ鬼ごっこや紙飛行機の修行を行いました。ビーバー隊の皆さんにも好評で、我々のメンバーも楽しく活動できていて、2月には第五回を行う予定です。
それからの活動は、トントン拍子に広がり、
・流山おやこ劇場とコラボした「青年忍者」
・Lの活動費を賄うためにコーヒー屋さんとして出店する「Coffee Funding」
これ以外にもメンバーそれぞれは自分が興味のある地域活動に参加し、
子どものまち、ナツイエ、おとえん、流山本町を紹介する動画作製のお手伝いなど
それぞれ自由に、活動を行ってきました。
[フレーム]
私は代表として、活動を発信する貴重な機会もいただき、
・地域クラウド交流会
・シビックパワーバトル
で登壇させていただきました。
団体の代表として、流山市民の代表として、こうした機会をいただけたのは非常にありがたく、日常では得られない、何にも代えがたい体験でした。
やがてこういった活動自体が、地域活動の問題点と、我々の存在意義をくっきりと映し出すようになってきました。
私が考える地域活動の問題点は2つ。それは
「地域団体同士の連携」
「世代の空洞化」
です
素晴らしい組織や活動はたくさんあるのに、地域に浸透しない。
組織毎にメンバーが固定されているため組織間の交流が少ない。
子ども、パパ、ママ、シニア世代に参加者が偏り、
子どもにとってお兄さんお姉さんとして親しみを持てる青年世代の地域参画が少ない。
などなど、、、
そしてそれらに対するL for Lの存在意義が
「組織をつなげること」
「世代間をつなげること」
の2つです。活動を進めていくうちに、これらの問題に直面し、活動が活発になれば自然と解決されていくことを実感しました。
明確な目的持って始めたことばかりではありません。しかし、これまでの活動を振り返ってみると、目的を持って始めたことよりも活動自体が目的を作り上げたことが不思議と多いことに気づかされます。
(追記) まとめ
(追記ここまで)
これまでの活動は必ずしも全て思い通りに進んできたわけではありません。それでも、「何か新しいことを始めたい!」と思って一歩踏み出したことで、新しい出会いや挑戦する機会に出会うことができました。また、活動を行うことで地域活動の問題点、我々が貢献できることを見つけることもできました。
地域活動は緊急に何かしなければならないものではないと思います。緊急事態はいつも仕事だったり、家庭だったりに起きるものですが、それでも地域活動は「緊急ではないが重要なこと」で、月に1度の活動でも、25年続けるとそれがまさしく人生の一部になる。と私は捉えています。
これからも「隗より始めよ」の精神でまず行動し、自分にとって楽しく、関わってくれる人の人生が豊かになるような、そんな活動を続けていきたいと思います。
photo_小舘.jpg
文責:小舘直人
Posted by
小舘
at 16:26
流山本町を紹介する動画作製のお手伝いをしました! [2017年12月27日(Wed)]
代表の小舘直人がWaCreation "壁"を壊して、輪を創るさんの動画作製のお手伝いをしました!
テーマは流山本町と白みりんについて。
ガイドさんに案内していただいた内容、
流山市民の白みりんの取り組みなどをまとめて
動画コンテストに応募しました^^
今後も、動画やフォトブック作製を通して、
地域とLinkできればと思っています^^
#マイホームタウンコンテスト
白みりんの発祥地、その歴史は200年。「母になるなら、流山市」でみりんムーブメントを起こしたい!!
制作:地域団体LforL 小舘直人
https://www.facebook.com/lforl.info/
企画:市民団体WaCreation手塚純子
https://www.facebook.com/wacreation.nagareyama/
https://www.facebook.com/nagareyama.honcho.tsutaeru/
Posted by
小舘
at 13:31
まちづくり人養成塾発表会に参加してきました [2017年12月09日(Sat)]
千葉県流山市で行われている「まちづくり人養成塾」の発表会に参加。
どれも興味深い発表ばかりだったのでメモ。
<あまりもの部>
あまりものでアイデアが浮かんで、実際に作ることが楽しい!と代表の加藤さん。
性格とは正反対の断捨離ブームには苦しめられたとか。
すでに事業を行なっており、うんがいい朝市での出店や理科大学のものづくりサークルとコラボした。
★リユースラボラトリーを作りたい
・岡山、沖縄などで前例がある
・作ったものの販売もある。
・遠慮なく壊せる!が大事
・ものより思い出サービスでものが壊れても思い出になる(お寺でのお別れ会など)
>お願い
場所の提供、寄付をしてほしい
>気づき
好きなことは活かせばいい
<遊育くらぶ>
大人になってからのトレーニングでは限界がある。
運動神経が良い右利きの子でも、左で投げるのは難しい。
→経験が足りないから
「お金を払って遊ぶのはどうなの?
と代表の吉部さんの思いもあるが、
まずは有料で、将来的には無料でやりたい!とのこと。
「子どもの遊びを通して親も育つ」という会場からのコメント。
おおー。
>お願い
・柏でやっている事業を流山でもやりたい!
・今後は無料で遊べる環境を作りたい。
<流山どうでShow>
流山といったら「パパにやさしい街」にしたい
育休取得率3.16%と低すそうだけど、過去最高。
仕事も家事も育児もで大変。
「パタニティーブルー」という言葉も出てきた。
「男女間のストレス発散の違い」
休日を過ごす場所と時間の関係軸は、なるほど。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この発表会には市長さんもいらしていました。
相変わらず市民活動に熱い目線を向けていただき
ありがたく思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
地域のサービスはどれも素晴らしいけれど、
どうやって周知をするか、
届けたい人、届けられたい人にどう届けるかが、
全てのサービスにおいての課題だなと思った。
Facebookはこの壁を大きく壊す可能性があると思っていて、
現状で使っている人は今後も使い続けると考えると、
相当数の割合の使用者になるだろう。
天動説は、それを信じる人たちが全て亡くなって消えたという話もあるが、
フェイスブックを利用する人は逆で加算的に増えるはず。
チラシ、自治会も運用ができれば解決するツールになるはずだけども、経験的にリーチ率は低い。
著名な方々はたまに話題に取り上げるが、
テレビの電波はインフラとしてかなり有効な手だと思う。
ここに流せればリーチできる割合は格段に増えるはず。
でも地域活動の周知となると
全国放送を使うわけにもいかないので難しいところ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3グループともとても素晴らしく、
勉強になる発表でした!
文責:小舘直人
Posted by
小舘
at 21:08
第4回 モリカツっ!! [2017年10月15日(Sun)]
第4回 モリカツっ!!
〜ハロウィン運動会〜
星の森キャンプ場にてボーイスカウト流山第3団 ビーバー隊の皆さんと遊びました!
10月ということで、
ハロウィンと運動会を組み合わせて
ゾンビ転がしドッチボール
ミイラ競争
魔女宅配便リレー
など体を動かしてハロウィンを堪能しました^^
日時:2017年10月15日
場所:星の森キャンプ場
[主催]
・日本ボーイスカウト千葉県連盟 流山第3団 ビーバー隊
ホームページ:
ブログ: http://s.webry.info/.../nagareyama3bvs.at.webry.in.../index.html
フェイスブック: https://www.facebook.com/ny3bvs/
・地域団体 L for L
https://www.facebook.com/lforl.info/
Posted by
小舘
at 20:55
8/26 うんがいい!朝市に出店しました [2017年08月26日(Sat)]
運河の朝市に出店しました!
こどもスタッフのみんなとコーヒーを販売して、大好評で完売でしたー(^^)(^^)
photo_朝市_20170826_3.jpg
*************************
(追記) ・こどもスタッフのご協力
(追記ここまで)売り子販売では「アイスコーヒーいかがですかー!」と声を張り上げたPRの甲斐あり、見事に完売でした!また「こども店長」として本部のお手伝いもしてくれることになり、朝市スタッフの方々と一緒にお店を支えてくれました^^
(追記) ・おとなスタッフのご協力
(追記ここまで)今回は5名のおとなスタッフが参加しました。
暑い中、お店のお手伝いをしていただき感謝です!
(追記) ・コーヒー屋さんのご協力
(追記ここまで)山猫屋珈琲店さんからコーヒーリキッドを仕入れました。
氷に負けないしっかりとした苦味と味のキレが特徴です!
ツーリング帰りの方々にたくさん買っていただきました^^
(追記) ・朝市スタッフのご協力
(追記ここまで)蒸した天候の中、朝市スタッフの方々には前日準備、後片付けを毎回していただいております。今回は都合により後片付けまで参加できませんでしたが、今後は後片付けも含めて朝市を支えていきたいと考えています!次回以降も多くのこどもスタッフ、おとなスタッフとともにL-Coffee、朝市を盛り上げていきます!
photo_朝市_20170826.jpg
*************************
企画名:うんがいい!朝市
店名:L-Coffee
日時:2017年08月26日 8:30〜11:00
場所:利根運河水辺公園
主催:利根運河交流館
天気:晴れ時々曇り
参加者:おとなスタッフ5名、こどもスタッフ5名
目的:こどもの職業体験、LforLの活動費集め、朝市の活性化
内容:コーヒーの販売
*************************
※(注記)次回の朝市は10/28(土)です。
photo_朝市_20170826_2.jpg
Posted by
小舘
at 21:48
7/22 うんがいい!朝市に出店しました [2017年07月22日(Sat)]
うんがいい!朝市に出店した「L-Coffee」のご報告をします。
川の緑と太陽の光のコラボレーションを背景に、今回も素敵な朝市で地域とつながることができました。
20273655_1878830785777525_1112851736_o.jpg
*************************
日時:2017年07月22日 8:30〜14:00
場所:利根運河水辺公園
天気:快晴
参加者:おとなスタッフ5名、こどもスタッフ5名
目的:LforLの活動費集め、朝市の活性化
内容:コーヒーの販売
売上:8900円
*************************
(追記) こどもスタッフのご協力
(追記ここまで)今回も毎度のごとく、こどもスタッフにお手伝い頂きました。
参加頻度が上がってきたことによって、朝市の方々とも仲良くなってきました!
(追記) おとなスタッフのご協力 (追記ここまで)
今回もこどもスタッフの親御さんをはじめ、5名のおとなスタッフが参加しました。
会計の補助、売り子販売の付き添いなど、こどもの補助としてお助けいただいています。
(追記) コーヒー屋さんのご協力 (追記ここまで)
今回は山猫屋珈琲店からコーヒーリキッドを仕入れました。
コーヒーの販売以外にも、協賛やアドバイスでお力添えいただいております。
(追記) 朝市スタッフのご協力 (追記ここまで)
今回は非常に暑い朝市でした。
そんな中、前日準備、後片付けを毎回していただいていることには大変感謝しています。少しでもお力になれればと、今回はお片づけまで参加しました^^
今後は、朝市と地域のこども達が今まで以上に繋がることができるような仕組みを作って、朝市をもっと素晴らしい場にできるように協力させていただきます!
20257756_1936676473244220_564500552_o.jpg
文責:小舘直人
Posted by
小舘
at 22:43
| 次へ
団体紹介
ブログ内検索
検索語句
https://blog.canpan.info/lforlblog/index2_0.xml