◇カテゴリ◇
郡小学校閉校までカウントダウン [2013年03月15日(Fri)]
郡小学校閉校までのカウントダウンが始まりました。 さびしくなるカウントダウンですが,一日一日,日数が少なくなるにつれて,郡小学校への感謝の気持ちが込み上げてくることでしょう。 IMG_6608.JPG カウントダウンの表示は,閉校式のときに使ったテーベル番号札「郡小灯台」を使っています。 IMG_6598.JPG 正門の門柱に掲げていますので,ご覧ください。
本日放送!MBC [2013年03月13日(Wed)]
テレビ放映されます! [2013年03月12日(Tue)]
3月10日(日)に開催された本校の閉校式典の様子がテレビ放映されます。ぜひ,皆さん見てください。 〜〜〜テレビ放映の内容等〜〜〜 【期日】3月13日(水)か14日(木) 【番組及び時間】 MBC「ニューズナウ」 18:15〜 ※(注記) 式典の様子は,また後日ブログにアップします。こちらも楽しみにしておいてください。
ありがとう さようなら 郡小学校 [2013年03月10日(Sun)]
133年間の歴史と伝統に幕を閉じる 「郡小学校閉校記念式典」が始まりました。 まず 閉校記念碑除幕式では,多くの参列者の見守る中除幕が行われ,その後には全員での記念撮影も行い,閉校式典を華々しく開幕することができました。 IMG_9287aaaaaaaa.JPG 体育館に移動してからの 閉校式では,ご来賓や本校卒業生・地域住民の方々,約260名もの参列者のもと盛大に開催されました。式の中では,多くの来賓の方々から「閉校に寄せることば」をいただくとともに,子どもたちの「お別れのことば」,校旗返納等々,いつまでも参列者の脳裏に焼きつくような場面ばかりでした。 IMG_9353aaaaaaaaa.JPG また, 惜別のつどいでは,歴代校長・卒業生代表からの惜別のあいさつをいただいたり,アトラクションなどをしたりして,本校の最後の歴史に彩りをつけ,有終の美を飾ることができました。 IMG_9540aaaaaa.JPG さらに, 思い出を語る会では,多くの恩師や旧友と共に,昔話に花を咲かせるよい機会となりました。本当に記念すべきよき日となりました。 IMG_6594.JPG いよいよ,本校は3月31日をもって閉校となります。しかし,皆様方の心の中には,いつまでも 「郡小学校」の歴史・伝統の灯は生き続けていくものと信じております。 ありがとう さようなら 郡小学校
閉校記念式典の足音 [2013年02月28日(Thu)]
3月10日(日)の閉校記念式典に向けて準備が着々と進んでいます。 今日は閉校記念碑(写真:青のビニルシート)横に, IMG_6567.JPG 町からいただいた「しだれ桜」を全員で(3年生:2名は風邪のため欠席)定植しました。 IMG_6569.JPG 子どもたちの思いが通じ,しっかり根付いてきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
ひな祭りに向けて [2013年02月19日(Tue)]
七段飾りのひな人形が校舎内を華やかにしています。学校用務員のK先生のご自宅から,貴重なひな人形を持って来ていただきました。 IMG_6549.JPG 早速,子どもたちと一緒につくっていきました。女の子も男の子も,こんなに本格的なひな人形は初めてで,興味をもって飾っていました。 IMG_6548.JPG 男の子の方が関心が高かったような...!?
御崎祭り2日目 [2013年02月17日(Sun)]
「ワッショイ!ワッショイ!!」ぴかぴか(新しい) 子ども神輿が校庭に並ぶ出店の前を練り歩いています。今年はいつもよりも大きな声と威勢がいいです。実は,竹之浦小と大泊小の子どもたちも一緒ハートたち(複数ハート)に担いでいるからです。 IMG_blog0244.jpg 御崎祭りは,大泊〜竹之浦〜郡に神輿をつないでいくかわいい3校区をまたぐ祭りです。 IMG_blog0332.jpg 今日の祭りを盛り上げるために,ぴかぴか(新しい)2校の子ども・保護者が協力ぴかぴか(新しい)していただきました。わーい(嬉しい顔)ありがとうございました。 IMG_blog0249.jpg これからも,この御崎祭りが若い世代に継承されるとともに,ますます発展することを心から願っております。竹之浦・大泊・郡地区でこれからも手(グー)力を合わせて頑張っていきましょう。exclamation
いよいよ始まった御崎祭り [2013年02月16日(Sat)]
御崎祭り1日目。本校の児童並びに先生方が大活躍しました。
まず男性の先生方は,朝6時30分に学校に集合していざ田尻へ。冷たい風を受けながら傘や鉾を持って大泊・竹之浦・郡校区を練り歩きました。先生方のかっこいい持ち姿!!?に見とれてばかりでした。 IMG_0151blog.jpg 本当にご苦労様でした。 IMG_0206blog.jpg また,児童全員もこの祭りの最大の難所「ドンヒラ坂」をのぼり旗をもって上り下りして,神輿を持つ方々に力を分けていました。 IMG_0081blog.jpg その後も,郡小の仮宿まで神輿の前を練り歩いてくれました。 IMG_0074.JPG 児童は,ふるさとの良い伝統文化を体感するよい一日となったようです。
もちつき体験活動 [2013年02月15日(Fri)]
5・6時間目に 「もちつき体験」をしました。石臼と杵でつく昔ながらのもちつき。 IMG_6507.JPG 本校でするのもなんと5年ぶり。児童の中には初めて体験する子もいました。いつもいろいろな学校行事に参加してくださる 老人クラブのSさんや地域女性部の方や保護者の皆さんのご協力で, IMG_6526.JPG 大変貴重な経験をさせていただき,子どもたちも大いに喜んでいました。 IMG_6533.JPG 1年生のKくんの感想から 「自分たちでついたお餅はおいしかった。」とあるように,やはり自分たちで苦労して作ったものだから,その分のおいしさが加わったのでしょう。 女性会・保護者の方々は御崎祭りで配る紅白餅を作っておられました。 和気あいあいとした中での作業で,とっても良い光景を見させていただきました。 IMG_6538.JPG 郡の方々の絆を感じる時間でした。 明日から御崎祭り。 2日目(17日)に今日の餅を配りますので,どうぞお越しください。
成長を見せたなわとび大会 [2013年02月13日(Wed)]
1月から練習を続けてきたなわとび。その成果を発表する「なわとび大会」を5時間目に行いました。保護者の方々も全員参加して,子どもたちの個人技を見たり,また一緒に長縄をしたりしました。P1060521.JPG 子どもたち全員のなわとびが上達しました。一回しか飛べなかった1年生のKくんも20秒近く飛べるようになりましたし,3年生のGくん・Nさんもあや跳びや交差跳びを軽やかにできるようになりました。P1060445.JPG また6年生のKくん・Aさんは"ハヤブサ"ができるようになりました。5人の子どもたちのがんばりには目を見張るものがありました。 最後には,子どもたちの要望(いつも3対3の試合しかできないため・自分たちの力試し)子ども対大人でサッカーをしました。結果は0対0でした。 P1060537.JPG お母さんたちもハッスルする好試合でした。
|
|